勘太郎爺奮闘記

滞在合計26ケ国、21年の海外生活が終りました
振り返りながら 日々の生活も綴ります

中国に帰国したシャンシャンが公開された

2023-10-11 | 生活

2月に東京都の上野動物園から中国に返還された雌のジャイアントパンダ、シャンシャン(香香 6歳)の一般公開が四川省にある中国ジャイアントパンダ保護研究センターの雅安碧峰峡(へきほうきょう)基地で始まり、現地では10日、訪れた観光客らがスマートフォン・カメラなどで動画や写真を撮影した。

シャンシャンは落ち着いた様子でタケノコを?かぶり、観客からの呼びかけに反応するようなしぐさも見られた。

こちらのニュース報道:

 

中国版報道:→こちら

 

元気そうで安心できました。

 

この中国・四川省の中国ジャイアントパンダ保護研究センター雅安碧峰峡基地は、現在は成都市の南西部(→こちら)にあり、たくさんのパンダが飼育されている。

 

~1995年に中国・成都市に赴任していた折、当時は、上記のパンダ基地はまだなく、野生のパンダを見に行こうと、職場同僚と、1泊2日の予定で、見に行った。

残念ながら、野生パンダは目撃できなったが、成都市の北西部にあった保護研究センターで、保育されているパンダを見ることができた。→こちらの弊ブログ

1

1

 

<追記>

世界最高齢のパンダは、こちらの報道だと、シャンシャンの曾祖母で、38歳4ヵ月とのこと。

上記写真は28年前のパンダの写真で、その当時の年齢は定かでないが、現在は、もう高齢ですね! 

まだ、元気だろうか?

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

 

 

トップへ戻る(全体表示)


君子蘭の狂い咲き

2023-08-12 | 生活

我家のベランダの日陰に置いてあったクンシランが、7月の毎日の暑さで狂ったのか、咲きだした話を、先月の弊ブログで書いた。→こちらの弊ブログ

今回は、7月に狂い咲きしたクンシランと別の鉢の物で、花芽が開きだした。

花の茎が充分伸びないうちに、花が開きだした。

1

 

3

2

 

7月-8月に狂い咲きする話はネットでよく見かけますが、我が家では、7月の狂い咲きに続き、8月に別の鉢の物が狂い咲きした。

前の7月には、同じ鉢で、二度咲きしたことがあった。(→こちらの弊ブログ

 

狂い咲きしたクンシランは、元は同じ鉢で、株分けしたもので、狂い咲きする性質がある種類の物だろうか?

 

クンシランの横では、カーネーションが1輪咲いていた。

5月下旬に咲き終わったカーネーションの茎を切って、来年用に取っておいたのだが、元気のない茎は枯れてしまい、元気な茎に花芽が付き、咲き出した。

3

 

不思議ですね!?

 

ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

 

 

トップへ戻る(全体表示)


知ってました? しおれたアジサイの復活法

2023-07-01 | 生活

ぐったりと元気のないアジサイ。しかし、花を水に付けているとフワッと膨らみ、見事に復活できると!

こちらのテレ朝NEWSから拝借)

 

 

FLOWER取締役兼フローリスト・小室美佳さん(→こちらのサイト):

「2日とか水が生ぬるく温かくなった状態で、このままにしてしまうと、逆に雑菌がわいてしまって悪くなってしまう」  雑菌が繁殖すると“ガク”が汚れてしまい、花も元気がなくなってしまうと。  

「半日くらいを目安に1回、様子を見てもらうといい。(水は)できるだけ冷たいほうがいい」  

 

梅雨の風物詩アジサイもピークを迎えつつあります。この方法でいつまで楽しむことができるのでしょうか?→  

「基本的には1週間は楽しめる。すごく健康なアジサイは1カ月もつ」

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

 

 

トップへ戻る(全体表示)


床掃除奮闘記

2023-04-15 | 生活

あまり見たくない画像が現れるか知れませんが、失礼します。

昨年暮れに、ロボット掃除機のバッテリー交換の話を書いた。→こちらの弊ブログ

また、床拭きロボットのタイヤ修理の話を書いた。→こちらの弊ブログ

我が家のリビングルームの掃除は主にこれらロボット掃除機で済ませていた。やはり、怠慢はダメですね。

これらロボット掃除機の不具合と怠慢が重なって、最近では、特にダイニングテーブル周りの床の汚れが目立ってきた。

ダイニングチェアの足クッションによる汚れも影響しているのだろう。

そこで、業者に床掃除の見積もりを取るとあまりにも高かったので、自分で床掃除をやってみようと、ビッグカメラのバーゲンセールでコードレス回転モップクリーナー・Neo+(→こちらのサイト)を購入してきた。

1

 

2

床掃除のモップには、洗剤としてかんたんマイペットネット(→こちら)を使用して、とにかく床掃除をやってみた。

3

1時間ほどやってみて、汚れは少しは落ちたようだが、当日はそこまでとした。

5

4

床拭きロボットと合わせて、今後も、継続して、この手動の床磨きが必要ですね

 

 

ランキングに参加中。下記をクリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

 

トップへ戻る(全体表示


今日は朝から消防設備の点検

2023-03-04 | 生活

今日は朝から、住んでいるマンションの消防設備の点検が始まった。

点検員が、我がルームの各室内に入って、火災報知機の点検、および、ベランダの避難はしごの点検を行うので、予定されていたお雛様の片付けも後回しにして、朝早くから、各部屋の片づけを行った。

0

火災報知器システムは、セキュリティ・インターホン(パナソニック・マンションHAシステム Vシリーズこちら)に接続されており、火災検知器に点検用の熱源をあてると、警報が鳴り、インターホンから「火事です! 火事です!」とアナウンスされる。

(管理人室にも信号がつながり、マンション全体にも警報がなるはずだが、本日の点検ではこれはパス)

 

火災検知器は、パナソニック BV419151K 定温式スポット型感知器 1種70℃耐酸・耐アルカリ型防水型(→こちら)で、リビングルーム、キッチン、各部屋に設置されており、検査員が熱源をあて、それを検知し、警報がアナウンスされるか確認する。

(キッチンには、ガス漏れ検知器も設置されているが、これは別の日に、点検が予定されている。

住戸用カラーモニター付セキュリティ・インターホン(キッチン入口横の壁に取り付けられている):

普段は、マンションの共同入口、および、我がルーム入口との通話に利用(録音、録画もできる)。

1

火災検知器(各部屋の天井部に設置されている):

2a

 

火災検知器の点検中:

2b

 

また、ベランダに設置されている避難用はしごは、ハッチ蓋を開き、はしごを階下まで下ろし、スムーズに動くどうか確認し、また、巻き上げ、こちらもスムーズに動くか確認された。

2c

 

3

 

4

 

この避難はしごのハッチ周りには、緊急避難のためもあり、ものを置くことができず、花・植木鉢など・移動式洗濯もの干し機なども置くことが禁止されている。また、階上から降りて来るはしごの位置付近も同様にものを置くことが禁止されている。

 

従い、花・植木鉢は、ベランダに自由に置けず、室内(リビングルームなど)に置いて楽しむものが中心となる.

 

クンシランがこの時期、室内暖房のおかげか、咲いている:

5

 

6

 

シンビジュームも同様:

7

 

この後、花が終わったら、どこに出すか、悩むことになる。(-_-;)

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村