関東電友会関東支社支部

関東電友会関東支社支部は名称が変わりました。
新しい名称は「関東中支部」です。

旅行会 豊川稲荷と家康公・三河武士のふるさとを巡る

2013-10-08 13:14:20 | サークル活動
10月6日(日)・7日(月)に、平成25年度旅行会「豊川稲荷と家康公・三河武士のふるさとを巡る」を行いました。

参加人数:15人

一日目 10月6日(日)
 東京駅新幹線ホームに集合==[東海道新幹線ひかり]==>豊橋駅(JR・名鉄合同駅舎)==[JR飯田線]==>JR豊川駅==>昼食(門前そば山彦)==>豊川稲荷参詣・散策==>JR豊川駅==>JR豊橋駅乗換え==>JR蒲郡駅==[かんぽの宿送迎バス]==>かんぽの宿 三ヶ根==>6:15から夕食==>二次会・就寝

二日目 10月7日(月)
 9:00宿舎出発==[かんぽの宿送迎バス]==>JR蒲郡==[JR東海道本線]==>JR岡崎==[名鉄バス]==>バス停 殿橋==[徒歩]==>岡崎公園大手門==>岡崎公園散策==>竹千代橋==>昼食(大正庵釜春)==>八丁味噌工場見学(株式会社まるや八丁味噌)==>愛環中岡崎駅==[愛知環状鉄道]==>愛環大門駅==[徒歩]==>大樹寺==[徒歩]==>バス停 大樹寺(一次解散)==[名鉄バス]==>JR岡崎駅==[JR東海道本線]==>JR豊橋==[東海道新幹線]==>東京

豊川稲荷の中の霊狐塚
 願いがかなった時に狐の像を奉納するとの事で、赤い前掛けを付けた沢山の狐像がありました。


本殿前で全員の写真
 こちらの本殿には豊川だき尼真天(通称「豊川稲荷」)が祀られています。なお、この寺のご本尊は次の写真の法堂に泰祀されています。

クリックすると大きな写真が見られます。

法堂(はっどう)通称 本堂
 「法堂」とはwebの辞書に「禅寺で、説法を行う堂。他宗の講堂にあたる。」とありますが、現地の看板には通称本堂となっていました。千手・千眼観世音菩薩をご本尊として祀っているそうです。


一日目の夕食
「かんぽの宿 三ヶ根」で入浴のあとの夕食です。


岡崎公園 大手門
 国道一号線に面した大手門の前で記念撮影。

クリックすると大きな写真が見られます。

からくり時計塔
 ちょうど11時だったので家康の人形が能を舞っています。


徳川家康銅像
 この日は徳川家康の家来に扮した若者が案内役でウロウロ。この写真は、水野勝成にシャッターを押してもらいました。

クリックすると大きな写真が見られます。

岡崎城天守閣前で全員の写真
 足のきれいな若い女の人にシャッターを押してもらいました。

クリックすると大きな写真が見られます。

二日目の昼食
 八丁味噌煮込みうどんを食す。


大樹寺三門
 県の指定文化財です。この門の下に立って道路向かいの小学校の方を向くと、小学校の中にある総門を通して岡崎城の天守閣が見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする