5月17日(土) ハイキング 旧国分寺跡とお鷹の道
参加人員 15人
JR西国分寺駅(南口)==>武蔵台遺跡跡敷石住居跡==>伝鎌倉街道==>市立黒鐘公園==>武蔵国分尼寺跡==>文化財資料展示室==>武蔵国分寺跡(僧寺金堂跡など)==>国分寺楼門==>現国分寺・万葉植物園==>国分寺仁王門==>国分寺薬師堂==>八幡神社==>東山道武蔵道==>都立武蔵国分寺公園(昼食)==>武蔵国分寺跡僧寺北東地域==>真姿の池湧水群==>お鷹の道==>武蔵国分寺跡資料館==>都立殿ヶ谷戸庭園(解散)==>JR国分寺駅
武蔵国分尼寺跡に向かって、伝鎌倉街道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/e9d165344376c6049f25faa0d19fcc5d.jpg)
武蔵国分寺の僧寺跡のうち、ここは金堂跡 基礎となった石が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/aa2fb6e67fd2d996143df52c0672de41.jpg)
現在、武蔵国国分寺となっているお寺 境内は万葉植物園になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/c25569138ced7831df942613df5a182b.jpg)
昼食は都立武蔵国分寺公園の木陰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/3376899988e9e18b73e3d2b40e6ae84a.jpg)
真姿の池湧水群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/42e4bed23a7df0f85ca6e8c4931586b2.jpg)
都立殿ヶ谷戸庭園の入り口で全員写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/44c543c92d5c617bf91f89eb0f1a3e09.jpg)
クリックすると大きな写真が見られます。
参加人員 15人
JR西国分寺駅(南口)==>武蔵台遺跡跡敷石住居跡==>伝鎌倉街道==>市立黒鐘公園==>武蔵国分尼寺跡==>文化財資料展示室==>武蔵国分寺跡(僧寺金堂跡など)==>国分寺楼門==>現国分寺・万葉植物園==>国分寺仁王門==>国分寺薬師堂==>八幡神社==>東山道武蔵道==>都立武蔵国分寺公園(昼食)==>武蔵国分寺跡僧寺北東地域==>真姿の池湧水群==>お鷹の道==>武蔵国分寺跡資料館==>都立殿ヶ谷戸庭園(解散)==>JR国分寺駅
武蔵国分尼寺跡に向かって、伝鎌倉街道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/e9d165344376c6049f25faa0d19fcc5d.jpg)
武蔵国分寺の僧寺跡のうち、ここは金堂跡 基礎となった石が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/aa2fb6e67fd2d996143df52c0672de41.jpg)
現在、武蔵国国分寺となっているお寺 境内は万葉植物園になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/c25569138ced7831df942613df5a182b.jpg)
昼食は都立武蔵国分寺公園の木陰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/3376899988e9e18b73e3d2b40e6ae84a.jpg)
真姿の池湧水群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/42e4bed23a7df0f85ca6e8c4931586b2.jpg)
都立殿ヶ谷戸庭園の入り口で全員写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/44c543c92d5c617bf91f89eb0f1a3e09.jpg)
クリックすると大きな写真が見られます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます