としぶぅ~の「工作部屋」...毎日少しのお勉強

趣味・関心事を書いていこうと思います。

Robi 51号

2014-08-26 00:16:21 | Robi

こんばんわ~

としぶぅ~です。

 

昨日は左足が動かなくて途中でやめちゃったけど。。。何とか動いたよ!

動作確認のつなぎは

左脚、右脚、右手、左手

   

です。

動かなかったのは、左足だけで、ほかはつなぐところ間違えてたw

動かなかった原因は、多分コネクタの接触不良です。

左足のサーボを1個づつ分解して順番にIDチェックと動作チェックしたけど問題なし。。。

ばらしたままサーボを全部つないで動作チェックしたら動くし~

組みなおしも順番に、1個組むたびに全部つないで動作チェックしながら組みなおしました。

もっとなんかチェックの方法考えてテストプログラム作ってくれ~w

全部組みなおしてまた動かなかったら・・・・また分解なんて・・・・考えられないw

動きについては、ここには動画貼り付けられないので、facebookに貼り付けておいたので

よかったら見てみてください。。。公開モードで貼り付けたから見れるんじゃないかな?

さて。。。本日はこれくらいにしておきます。

明日起きれなくなりそうだw

最後に、マイコンボードをおなかの中に固定!

これで51号は完了です。

今度はお休みにでもやりますかね。。。

 

それでは皆様・・・・おやすみなさい!

 


Robi 46号~53号

2014-08-24 13:29:41 | Robi

こんにちわ

としぶぅ~です。

 

Robi・・・最終まで行ってしまいました。。。。しかし、未組み立てがいっぱい・・・

置く場所もないのでいっきに組み立てよう。。。

46号~53号までとりあえず行ってみます。

46号

 バッテリーが付属しているだけ。。。組み立てはなし。

47号

 ACアダプターが付属しているだけ。。。。組み立てなし。

48号

 分岐基板と腰部分のふたかな。。。組み立てなし。

49号

 マイコンボードが付属。。。組み立てなし

マイコンボードのアップです。

STマイクロのARMコアマイコンがのっています。

32F205と見えるので。。。CortexM3ですかね。

50号

 付属品はマイコンボード用の固定板かな?後、ネジとACアダプタのコネクタ。

 必要な前回までの部品。

まずはマイコンボードを固定します。。。 しかし。。。位置決めもないのか。。。。

とりあえず固定完了 

次に、ACアダプタ用のコネクタをふたに固定かな。。。

これも位置決めがない・・・・

次は、分電板に絶縁を施します。  完了!

最後は、分電板を使用してバッテリーの充電です。

51号

 以前のパーツも作るようで  仕様パーツはこんな感じ

付属のmicroSDをマイコンボードへ  装着! 

で、お尻のふたをつけて 

動作確認するために左足をマイコンボードに接続・・・ 

。。。全く動かん!・・・・いろいろやったが動かんので・・・少し考えます。

 

今日はとりあえずここでストップします。

動いたらまたアップします。

 

それではまた(^o^)/

 

 

 

 


オシロのプローブ買っちゃった。

2014-08-02 23:20:52 | お買い物

こんばんわ

としぶぅ~です。

久々の書き込みです。

 

Amazon見てたら「おぉぉ」というもの見つけました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BMJ1PYI/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

帯域100MHzの2本いりで1456円・・・・秋月電子だと1本で1500円・・・かなり安いw

あけてみると

 

x1、x10切り替えスイッチつきです。

プローブのハーネスもかなりやわらかくて使いやすい。

秋月で売っているものはハーネスが硬くて少し使いづらい。

動作確認!

 

一応秋月で購入したものと比較。

①ファンクションジェネレータから1KHzの方形は入力。

②オシロで波形を見てみる。

   ch1:上の波形=今回購入したプローブ

   ch2:下の波形=以前秋月で購入したプローブ

ほとんど変わらないですね。。。。

ま、趣味で使用するには問題ないのではないでしょうか・・・

ま、帯域100MHzだから問題ないでしょう。

帯域500MHzくらいのがこれくらいで入手できれば・・・・w

そんなわけないよね。

 

ちょっと安い買い物しました。。。

 

今日はこの辺で。。。