
みたらしちゃんマスコット付きのお茶は、ぐり茶(2g×6個)と、ほうじ茶(3g×6個)の2種類。

ネコ好きにはたまらない、かわいいパッケージデザインにきゅんとするし、同じネコ好きの同士に配りたくなる。ネコ好きでなくても、かわいいパッケージなので贈りたくなる。
このかわいい猫ちゃんは、お茶屋の看板ネコ「みたらしちゃん」で、名前の通り、しっぽがみたらし団子のようで、これまたキュート。
パッケージを開けると、ふわ〜っと茶葉の香りがします。

ぐり茶は伊豆に定着した緑茶で、摘みたてのやわらかい葉を生かして製造され、煎茶よりも渋み・苦みが少ないのが特徴とのこと。
製造工程において、ぐりぐりっと丸まった茶葉(茶葉自体が捻じれて「ぐりっ」としている)になるので、その見た目から『ぐり茶』と呼ばれたのが定着したようです。因みにぐり茶の正式名称は「蒸し製玉緑茶」だそうです。
ティーバッグタイプだから、手軽に楽しめる。

更にネコ好きを虜にするのが、みたらしちゃんマスコット!

コップのふちに置くみたらしちゃんのマスコットに穴が開いているので、そこに楊枝等を使用して釣り竿のように入れるようになっているんです。コップのふちでみたらしちゃんがティーバッグで釣っている様子も可愛らしくて癒やしのティー・タイム。

ぐり茶は初めて。

カップのふちによっては、みたらしちゃんが少し前のめり気味になる(笑)

ぐり茶も飲みやすい。今度釣りに行く時に、みたらしちゃんも連れて行って、釣りもティー・タイムも楽しみたい。
海外・国内のペンパルの手紙にお茶(ティーバッグ)を同封したり、してもらったりするので、個包装タイプもあると個人的には嬉しい。
