一昨日は「建築物の一次エネルギー消費量算定講習会」に参加した
今回は「非住宅」を設計する際の基準や評価方法の説明があった
省エネルギー基準を一次エネルギー消費量を指標とするため
計算方法についても見直しが必要となった

講習会資料も4冊にもなり
重い・・・・
来月は、住宅設計の際の省エネ計画講習会も受ける予定だ
受講料も高いが、受講時間がほぼ一日かかることがツライ
この省エネ法の見直しが
有効に働き、日本の建物の省エネルギー化につながって欲しいと願いますが・・・
今回は「非住宅」を設計する際の基準や評価方法の説明があった
省エネルギー基準を一次エネルギー消費量を指標とするため
計算方法についても見直しが必要となった

講習会資料も4冊にもなり
重い・・・・
来月は、住宅設計の際の省エネ計画講習会も受ける予定だ
受講料も高いが、受講時間がほぼ一日かかることがツライ
この省エネ法の見直しが
有効に働き、日本の建物の省エネルギー化につながって欲しいと願いますが・・・