かたぎしゆみえ建築設計事務所

岩手県滝沢市野沢62-83

長期優良住宅

2009-06-26 | その他
23日は岩手県公会堂にて
「長期優良住宅普及促進事業」についての説明会に参加した
6月4日より促進事業の受付はスタートしている

「長期優良住宅」とは
長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅
長期優良住宅に対しては所得税、固定資産税などの控除がある

今回の「長期優良住宅普及促進事業」とは
地域の中小住宅生産者により供給される木造の長期優良住宅へ
一戸当たり建設費の1割以内かつ100万円を限度に補助するもの
全国で5000戸程度予定しているそうです
(申請時点、未着工のもので22年2月までに完成の住宅対象)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林ボランティア-2

2009-06-22 | 森林ボランティア
森林ボランティア入門講座の続き
始めは杉のような、まっすぐに成長し、伐木がしやすい林で体験
全3回の「体験講座」の最終日は
伐木が難しい雑木林

まっすぐ伸びず、枝葉が複雑に伸び
伐木した時に、ひっかかったり
重心が傾いているため自分が倒そうと思う方向に
倒すことが難しい

今回は「クリ」に挑戦
周囲の木が育つことが出来るよう、森の環境を整えるために
間伐作業が必要です


初心者の私にとっては、切る体勢を取りづらく
汗だくでなんとか倒した 
切り株


何年もかけて成長した(私よりもはるかに長く生きていた)
堅く太い幹を切断し
ズシリと音を立てて倒す瞬間
大切に使わなくてはと感じる

移動中に見つけたカモシカ
美しい

じっとこちらを見ている

キイチゴ


ヤマグミ?


コナラ、ケヤキ、ホオノキ、カエデ、クリ、サクラ
などによる研修林

写真はアサダ


樹皮が荒々しく裂けてめくれている「ハネカワ」とも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林ボランティア

2009-06-08 | 森林ボランティア
昨日、森林ボランティア入門講座に参加してきた

山がすぐ近くにある岩手に育っていながら
森や山へ入ることが怖いと感じていた
山菜は取りに入ったことがあっても
「木」に向かうのは始めてのこと
「ナタ」や「チェンソー」も触ったことがなかった

今回道具の使い方の基本を教えてもらい
切り方を実習し、
最後には小径木の伐倒(切り倒す)を体験した
始めはおそるおそるでしたが
徐々に慣れてきました

森林の環境を良くするための間伐作業です

スギに挑戦!!


基本姿勢を教えてもらったのですが
いざ木に向かうとそれが出来ていないですねぇ・・・
先生についてもらっての作業です

狙った方向に倒すということが本当に難しい

体験してみて初めて林業の危険さがわかりました
でも、基本をしっかり守れば
危険は避けられると教えていただきました


チェンソー


ワラビもGETしました

くたくたに疲れて、全身筋肉痛ですが
良い経験ができました
あと、2回頑張って参加したいと思います

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスティナブル

2009-06-02 | その他
一冊の本が届いた
スイスに在住の滝川薫さんの本
「サスティナブル・スイス」(学芸出版社)


私がスイスを訪れてみたいと思ったのは
彼女のお話を聞いてから
それ以降何度かお世話になり
スイス訪問の際、そして帰国してからも
とても良い刺激を与えてくれる

環境も社会も経済も長持ちする未来をつくる
(サスティナブル・スイスより)

スイスの事例より日本も多くのものを
学ぶ事ができる
エネルギー、建築、交通の各分野での
興味深いスイスでの取り組みが紹介されています

日本も負けずに、サスティナブルな未来を
手に入れる努力をしていきたいものです

まずは自分が出来ることから・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする