合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

シタビラメのムニエル~

2007-10-25 | 毎日の暮らしから
シタビラメのムニエル…って、私にとって「なんかよくわからない高級そうな食べ物」の代名詞だったんです。昔は。

それが完全にひっくり返ったのは、結婚して、茨城に移り住み、那珂湊の市場でホンモノの舌平目に出会ってから。だって予想に反して安かったんだもの。たしか10匹以上入って600円くらいだったんじゃないかな。シタビラメって高級魚じゃなかったのね!
薄いクリーム色の、平べったい桶にペタペタと積み重なるように入れられたその魚は、小さな丸い目が二つ並んで妙に可愛い、不思議な元イキモノに見えました。どうやって泳いでいたんだろ?

大体、市場にゴロゴロ並んでる魚なんて、どれもこれもわけのわからないものばかりで、タコなんかコンクリートに直接ウニョウニョと転がっているし、ぴっちぴちのイワシなんか1樽に60匹も入って300円でたたき売られているような世界でした。当時は。その後すっかり観光地化してしまった那珂湊はずいぶん変わり、地元の人間は寄り付かなくなってしまったようですが。せちがらくなったねえ。

で、店のおじさんに「これなんですか?」と尋ねたら、「舌平目!」とぶっきらぼうな答えが返ってきて、これが!あの!有名な「舌平目のムニエルの舌平目!」と感動したわけです。
そこで「どうやって食べるの?」と食い下がると、その場で、桶の中から一匹をつかみだし、巨大なまな板の上で巨大な包丁を使って、鮮やかな手つきで捌き方を見せてくれました。頭のちょっと下あたりにある小さなくぼみの中が内臓のすべて。そのあたりから包丁を差し込み、身を押さえて刃を引くと、面白いようにスーッと皮がむけていきました。

すごく簡単!。その場で1桶買って、憧れの「舌平目のムニエル」を家で作ってみました。拍子抜けするほど簡単でした。上品であっさりした白身魚の味。それにレモンとニンニク、バターと白ワインのソースを絡めて。憧れの「舌平目のムニエル」は、以来我が家の庶民の味として定着したのでした。

ところが、アメリカに来て以来、手に入る魚と言えば、キングサーモンの他は、たまに出てくるSock Eye Salmonと、ニジマス、ティラピア、ナマズくらい。淡水魚はやっぱり生臭いし、鮭はおいしいけど、公害物質が溜まりやすいからあまり食べるなと言うし。ずいぶん魚から遠ざかっていました。

舌平目なんて夢のまた夢…と思っていたんですが、先日、ふとリニューアルしたスーパーの冷凍食品の棚を覗いてみたら、あるわあるわ!鱈にpeachにハリバット、そしてsole!!このsole(靴底)というのが実は舌平目なんです。確かに靴底みたいな形してるよねー。



もちろん冷凍物だから、市場で買った新鮮なのとは比べものにはならないけれど…


ああ、何年ぶり!? 懐かしい味、再び!


「ぼくの分もシタビラメ、ありまちか?」
あるわけないでしょー!

中西部の田舎町でシタビラメのムニエルが食べられるとは思わなかった!子ども達に至っては、日本での料理のことまでは覚えていなかったようで、時折私が口走る「シタビラメのムニエル」はやはり幻の料理になっていたようです。これからはいつでも食べられるね。ささやかな幸せ~。

ところで、この秋、食欲魔神ウーのご飯茶碗は

丼にバージョンアップしました。これで6回もおかわりしなくて済むかな!?


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAMA)
2007-10-27 08:13:07
★づみさん、
やっぱり安いですよね、舌平目。やはり語感のマジックでしたか、おふらんすのイメージ。

今いくら食べても昔みたいには無理ですよね。ブーが4年生くらいの時、食べる量で負けてちょっと寂しかったです。
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-27 08:11:44
★結さん、
170センチ60キロでも痩せなんですね。
今のウーにこれ以上食べろとはとても言えないですから、あとは運動かな?でも中学生にもなると親の言うとおりには動かないし。歯がゆいですねえ。
返信する
Unknown (づみ)
2007-10-27 00:04:13
私も舌平目は高級魚だと思っていました
ここへ来て、魚屋さんで見るようになり、めちゃくちゃ安くて
ときにはおまけでつきていたりして
庶民的な魚だったんだなーと思いました

ウーちゃん、すごい!
って・・・
私も中学ころからお茶漬け茶碗でご飯を食べていて、3杯はおかわりしました。
大きさ的にはウーちゃんのお茶碗とどんぶりの間くらいなか?
ご飯がおいしく感じる年頃なんですよね~
最近はいっぱい食べれたころが懐かしいです

・・・ん?
今も食べてるって?
返信する
Unknown ()
2007-10-26 11:58:54
ウー君のどんぶり、私が食欲MAXのころに使っていたものといい勝負かな?私はそれにてんこ盛りの2杯以上がデフォルトでした。4人家族でしたが炊いた飯の6割は私の腹の中。でも170センチの41キロはちとやせすぎですよ。私は陸上をやってましたんで、筋肉もそれなりに付いて170センチ弱で60キロに達してましたが痩せの大食いと言われたものです。
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-26 10:38:30
★のりさん、
燃費の悪すぎるこの息子、170cm、41kg。ありえない。足なんかマッチ棒のようです。

ああ、また美味しそうな魚の話が…お風呂と食べ物だけは日本が恋しいです。西日本、特に関西以西のことって恥ずかしいくらい知らなくて、地名もぴんと来ないのですが。。。
私も最近、こちらで立て続けにWW2関連の番組を見ました。日本は「敵」であり、今でも憎んでいるヴェテランのインタビューなんか、辛かったです。
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-26 10:34:58
★ゆうぽさん、
本人から「6回おかわりじゃないよ、6杯(5回おかわり)だよ」とクレームがつきました。
そうそう、食べ慣れないと料理の方法も見当がつかなくて、つい手が出ないということ、ありますよね。よく写真で見る、沖縄の市場で売ってる極彩色の魚なんか買う勇気ないだろうなあ。
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-26 10:33:23
★たいゆうさん、
私も若かりし頃、食欲魔神でした。ごはんは3杯がデフォルトでしたが、1日6食。でも細かったな~。

うちのお皿を褒めてくださるとは…家族から「たいゆうさんのセンス、変わってるかも」という声が…
返信する
Unknown (のり)
2007-10-26 10:04:37
6杯も!! それだけ食べてもきっと身に付かないんだろうな~ 若者の特権?! ウラヤマシイデス(笑

舌平目のムニエルは、高級だと思っていましたよ~
ただ、私的には量が足りません(笑

ココは九州なので、明太子、下関のフグ(ふく)、大分の関アジ関サバ、壱岐のウニ、枕崎のカツオが有名かな~?? 
フグはお腹イッパイになりませんケド・・(笑
いつか大皿をガーッと食べてみたいものです。

話は変わるんですが、枕崎に行った時、お茶で有名な知覧にも行きました。
そこで、知覧特攻平和会館に行ってきました。
写真と文章を読んで、泣けて泣けて仕方なかったです。
この頃、夜中にNHKで戦争の番組を見る機会が多かったので、想い出してしまいました。。。

返信する
Unknown (ゆうぽ)
2007-10-26 09:26:23
ウーくん、6回もおかわりするの?(@o@)
ほんとに食欲魔人ですね~。(笑)
お魚はね~、うちは富山なんで美味しい魚が色々と手に入るんですが、食べ方を知らない魚だと手が出なかったりします。(^_^;)
お魚は新鮮なのが一番ですね。
返信する
Unknown (たいゆう)
2007-10-26 08:34:09
そっか~ウーくんも食欲魔人でしたよね~じみじみ。
TAMAさんちのお皿、素敵です!私にも、そういうセンスないかな~・・・・・。
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-26 01:18:12
★elmさん、
銀ザケ、大好きです!こっちでは一番簡単に手に入るのがキングサーモン。最初のウチこそ喜んでいましたが、脂乗りすぎです。たまーにsockeyed(だったかな?)という紅シャケみたいなのが出ますが、こっちは高級なのにパサパサ。私は適度に脂がのって、塩が思いっきり利いた新巻鮭が好きです。
北海道をバイクで旅していたとき、襟裳岬でシャケ漬けの目に遭いました。1週間くらいそこにいたのかな。もう一生シャケなんか食べないと思ったけど、懲りてません。いくらは醤油漬けが一番ですよね!
1日6食は学生時代の私、デフォルトでした。…遺伝か…
返信する
Unknown (elm)
2007-10-26 01:05:34
小学校の家庭科で、「鮭のムニエル」なら製作いたしましたが。。。(北海道だし)
舌平目は我が家の食卓にはいらっしゃいませんでしたね~。やはりなんといっても頻度が高いのは鮭です。銀鮭っていったかな?すっごく脂がのってて、ただ焼いただけでとにかくおいしいのがいるんですよ。これから秋が深まると、実家では鮭の季節。
あとイクラですね。うちでは醤油と日本酒(臭みを消す)で漬けます。
・・・なんか帰りたくなってきました。一人暮らしで魚を食べるといったら、居酒屋においてのみですよ(TT)胃袋と故郷は結びついてますね。。。

にゃんこ丼かわい~!
ウーくん、そのうち一日6食になりそうな勢いですね^^朝食・昼前の間食・昼食・おやつという名の炭水化物・夕食・夜食。。。TAMAさん、メゲないでください^^;
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-26 00:48:40
★たかこさん、
香川県なんですね!四国は未踏の地です。いつか訪れたいと思っています。<うどんlover

美味しい魚の話はタブーです(涙)。この前移住記念日に美味しい日本食を食べに行って、久しぶりにまともなお魚料理を。美味しかった。

鰹のたたきなんて、もう7年は食べてないなー。うちの方は本場じゃないけど、湊が近かったのでよく食べました。七輪で表面を焼いてね。美味しかったなあ。私は5月の新ガツオよりも下り鰹の方が好きでした。鯖のお刺身って未経験です。青魚ではサンマの刺身を毎年食べていましたが。

で、こちらの冷凍シタビラメ、頭も皮も、骨もありません。贅沢は言えない…かな。
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-26 00:44:11
★ゆかさん、
わかるわー、「おふらんす!」のイメージ。
実は庶民的。でも本当は違うのかな?でもシタビラメだから何やら有り難そうな気がするのであって、「靴底魚のムニエル」だったらやっぱりまた全然違うじゃない?言葉のイメージって大きいよねえ。
で、シタビラメノムニエルは魔法のおふらんすワードでしたね。
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-26 00:42:27
★えくぼママさん、
「シタビラメノムニエル」って魔法の呪文のようで子供心をくすぐりました。今となってはフライの方がボリュームがあっていいわ、なんて。(昨夜はcodのフライでした。)
はい、その通り。6回(ではなくて5回のお代わり=6杯だそうです)が3回になりました。
返信する
Unknown (たかこ)
2007-10-26 00:41:18
私の住んでいる香川県でも舌平目はたくさん目にします。二度揚げしてもおいしいそうです。
私は煮付けにします。

WILLくん舌平目は骨が多いから食べるのは難しいよ。

主人の実家は高知県です。太平洋の魚は今すんでいる瀬戸内海沿岸とは違います。有名なのは鰹でしょうか。
本場の鰹のたたきはおいしいです。薬味たっぷりで一切れも分厚いです。鯖の新鮮な刺身も上手いです。清水鯖といって鯖寿司の材料にも成ります。
返信する
Unknown (TAMA)
2007-10-26 00:40:12
★ちろこさん、
そうそう、最初、私もティラピアとピラニアと勘違いしました。でもやっぱり淡水魚ってちょっと匂いが気になって。ショウガを利かせて煮物にしたらいいかもしれないですね!ああ、銀ダラの煮付けが食べたいな~~~!ハリバットはさすがに高級魚だけあって美味しいと思います。
返信する
Unknown (ゆか)
2007-10-25 23:08:39
いっしょ、いっしょー!!

舌平目のムニエルって「おフランス料理」っていう高級料理だと思っていました。
っていうか、本当の本当は高級なのかも。
でもうちの近所の小さなスーパーでも
舌平目が売っていて「ムニエルなどに」ってシールが貼ってるの。
最初見たときは、えぇぇぇ!って感じでした。
「おフランスがここにっ!」みたいな(笑)
返信する
Unknown (ちろこ)
2007-10-25 22:40:45
私も小さい頃「舌平目のムニエル」って高級フランス料理なんだなぁ・・・と思っていたもんです。
かつてミネソタに居たころは魚に飢えていてハリバットやティラピアの冷凍物を買って生姜とお醤油で煮付けを作っていました。最初はピラニア?かと思って気持ち悪かったですがヒラメみたいにくせがなくて美味しかったですね。
Willさんとウーさんが日本にいたら国産米の消費もさぞかしあがるでしょうに。
返信する

コメントを投稿