今日は子ども達が出かける頃になっても薄明かりもなく、真っ暗。こんなに日が短くなったんですねぇ~と感心していたら、お天気が悪かったのでした。落ちてきそうなくらい重く澱んだ低い空です。
オットはそんな中、自転車で通勤しようと、例によってウルトラマンみたいな格好(部外者の認識なんてこんなもんよね)で下に降りてきましたが、そこで天気に気付き、テレビを付けたところ、予報は見事に雨。ガッカリして着替えて車で出かけました。
植物には嬉しい雨だけど、秋の初めの雨はちょっと気分が落ち込みます。
それでも、気分を明るくしてくれるのは楽しい日本語・初級のクラス。
今日のお題は「Verb(動詞)+ませんか ましょう ましょうか」
A:金曜日の夜、(私と一緒に)ご飯を食べませんか?
B:いいですね。食べましょう。
A:どこへ行きましょうか?
B:銀座はどうですか?
A:いいですね、銀座へ行きましょう。
…日本語ネイティブの耳には些か不自然に聞こえるかもしれませんが、この段階で習っている表現で混乱なくできる文章にしてあります。教師が説明の中で使う言葉も、その段階で習った文法に合わせるので、日本語としては不自然な、ティーチャー・トークと言うものになります。これでも「と」「を」「で」「へ」などの助詞が次々出てくるので、慣れない生徒さんにとっては大変なんです。
ま、とにかく。
教科書の練習問題は、状況がイラストで描かれており、そこにセリフを入れるようになっているのですが…。
優秀な生徒Tさんの教科書を覗き込むと、あらあら、やっぱり混乱してる。相撲の絵を見ている二人の会話。「相撲を見ませんか?」が正解なのだけど(ちなみに、「見に行く」というのはもっと先で習う文法)イラストの下に「相撲をしませんか?」と書き込まれていました。うんうん、ちょっとわかりにくいよねー。これでも表現の練習にはなるからTさんの解答もOK、だけど一応正解も教えておこうかな、と。
私:Tさん、これは「相撲をみませんか?」ですよ。普通の人は相撲をしませんから。(ここもティーチャー・トークです。相撲”は”しません、というのが自然な日本語ですが、この「とりたての『は』」の用法は、もっと後から勉強します)
T:トントン(…とイラストを指す。よく見てください、のジェスチャー)
なんと、相撲を見ている二人の頭に、大銀杏が描き込まれていました!
なるほど・・・これは、確かに、相撲をしませんか?になりますね。ちなみに、下の方のちゃんとした解答欄には、しっかりと「すもうをみませんか」と正解が書き込まれていました。やられた~!
よく見ればもう一カ所
「銀座に行きませんか?」
「はい、行きましょう」
この会話にも何やら落書きが…
よーく見れば、AさんBさんそれぞれがゴジラとモスラに化けていて、
「銀座を食べませんか?」
「はい、食べましょう」
なんて世にも恐ろしい会話を交わしていました。不覚にも大ウケ。恐るべし、優秀な生徒さんです。ややこしい助詞を完全に自分の物にしていない限り、できないジョークですからね。
ウケたと同時にかなり嬉しかった瞬間なのでありました。
しかし、Tさん、アナタはご存じないでしょうが、実は相撲は「する」ものではなく「とる」ものなんですよー。日本語って本当に厄介ですねぇ。ふふふ。
「モスラは銀座を食べません。繭を作るだけですよ。」なんてマニアックなツッコミはしないように。
Tさんの教科書再現図。もっと上手だったなぁ。
おまけ
助詞が如何に大切かを検証してみましょう。
その犬にハゲがあります。
その犬はハゲであります。
その犬はハゲはありますが、優秀な警備係です。
「噛みまちよ。」
ほらね?
ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
ブログランキング・ガーデニング部門に登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!
オットはそんな中、自転車で通勤しようと、例によってウルトラマンみたいな格好(部外者の認識なんてこんなもんよね)で下に降りてきましたが、そこで天気に気付き、テレビを付けたところ、予報は見事に雨。ガッカリして着替えて車で出かけました。
植物には嬉しい雨だけど、秋の初めの雨はちょっと気分が落ち込みます。
それでも、気分を明るくしてくれるのは楽しい日本語・初級のクラス。
今日のお題は「Verb(動詞)+ませんか ましょう ましょうか」
A:金曜日の夜、(私と一緒に)ご飯を食べませんか?
B:いいですね。食べましょう。
A:どこへ行きましょうか?
B:銀座はどうですか?
A:いいですね、銀座へ行きましょう。
…日本語ネイティブの耳には些か不自然に聞こえるかもしれませんが、この段階で習っている表現で混乱なくできる文章にしてあります。教師が説明の中で使う言葉も、その段階で習った文法に合わせるので、日本語としては不自然な、ティーチャー・トークと言うものになります。これでも「と」「を」「で」「へ」などの助詞が次々出てくるので、慣れない生徒さんにとっては大変なんです。
ま、とにかく。
教科書の練習問題は、状況がイラストで描かれており、そこにセリフを入れるようになっているのですが…。
優秀な生徒Tさんの教科書を覗き込むと、あらあら、やっぱり混乱してる。相撲の絵を見ている二人の会話。「相撲を見ませんか?」が正解なのだけど(ちなみに、「見に行く」というのはもっと先で習う文法)イラストの下に「相撲をしませんか?」と書き込まれていました。うんうん、ちょっとわかりにくいよねー。これでも表現の練習にはなるからTさんの解答もOK、だけど一応正解も教えておこうかな、と。
私:Tさん、これは「相撲をみませんか?」ですよ。普通の人は相撲をしませんから。(ここもティーチャー・トークです。相撲”は”しません、というのが自然な日本語ですが、この「とりたての『は』」の用法は、もっと後から勉強します)
T:トントン(…とイラストを指す。よく見てください、のジェスチャー)
なんと、相撲を見ている二人の頭に、大銀杏が描き込まれていました!
なるほど・・・これは、確かに、相撲をしませんか?になりますね。ちなみに、下の方のちゃんとした解答欄には、しっかりと「すもうをみませんか」と正解が書き込まれていました。やられた~!
よく見ればもう一カ所
「銀座に行きませんか?」
「はい、行きましょう」
この会話にも何やら落書きが…
よーく見れば、AさんBさんそれぞれがゴジラとモスラに化けていて、
「銀座を食べませんか?」
「はい、食べましょう」
なんて世にも恐ろしい会話を交わしていました。不覚にも大ウケ。恐るべし、優秀な生徒さんです。ややこしい助詞を完全に自分の物にしていない限り、できないジョークですからね。
ウケたと同時にかなり嬉しかった瞬間なのでありました。
しかし、Tさん、アナタはご存じないでしょうが、実は相撲は「する」ものではなく「とる」ものなんですよー。日本語って本当に厄介ですねぇ。ふふふ。
「モスラは銀座を食べません。繭を作るだけですよ。」なんてマニアックなツッコミはしないように。
Tさんの教科書再現図。もっと上手だったなぁ。
おまけ
助詞が如何に大切かを検証してみましょう。
その犬にハゲがあります。
その犬はハゲであります。
その犬はハゲはありますが、優秀な警備係です。
「噛みまちよ。」
ほらね?
ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
ブログランキング・ガーデニング部門に登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!
日本語の理解だけでなく、大銀杏だのゴジラ&モスラだののこの上なく適切な使い方!!!
UCIのProf.K(遺伝学上と法律上のみ日本人)に聞かせてやりたいですな。彼は今年「僕、日本語うまくなったでしょ」とのたまいましたが…「立石さん」に「タチイチさん」と呼びかけたのを私は聞き逃さなかった。
教師冥利につきる瞬間ですね。
そういえば、
英語では「授業をとる/take」ですよね、でも日本では「授業を受ける」が基本形ですよね。
これも文化の違いが出てますよね。
私は「授業をとる」方が好きです。
どうちてハゲなんですか?(大爆)
雑誌のグルメ記事にありそうですけど・・・「銀座を食べる」、「築地を食べる」
ウケようとして日本人に言っても、軽くスルーされる可能性も否定できなかったりして。。。( ̄▽ ̄;
助詞の例、写真も例文も大変に適していて、ハゲ・・・うぃるちの表情もいいですね~(笑)
何気に使っている日本語。意識して使い出したら難しい~。教えるTAMAさん尊敬です。
インチキ日本語なので、今までのコメントも多々訂正が入りそうです(汗
先日の 。」も何気に使っているのでコメントも出来ませんでした。。アハハハハハ・・・(大汗
所で、真茶君。ナゼハゲ?
面白い記事だった~。
ステキな生徒さんですね。
これはやりがいがある。
私もTAMAさんの授業受けたいな。思いっきりTAMAさんと言葉遊びして遊びたいなあ(笑)
「言葉遊びして遊びたいなあ」
ここのコメント欄、修正機能がないのが問題です(苦笑)
私も昔、日本語を勉強しているアメリカ人の友達に、よく助詞の質問をされました。
答えはわかるんだけど、なんでそうなのか、っていうのは説明できなかったです。
私のような普通の日本人は、普段何気なく使っている日本語の文法って、もしかしたら、英語の文法よりも理解してないかも~。
>その犬はハゲであります。
吹き出しました!
なんでハゲちゃったんですか(笑)
すごいでしょう。まだ、18時間しか教えていないのにこのレベルに達しているのは本人のたゆまぬ努力の成果です。
日々、とんでもない英語の間違いを犯し続けている私には、タチイシさん、なんて全然笑えませんわー。
やっぱりいろんな人がいて、授業に来るだけではなかなか進歩しないですよね。この人は自主的に毎日、習った範囲の文法を総動員して日記を書いてくるので、ぐんぐん伸びています。
確かにそうですね<授業を取る。
低学年はどうなんでしょう?やっぱりtakeになるのかなあ。習い事もtakeですよね。
「アレルギーでカユカユになったから、ガリガリ噛んでたらハゲたでちよ~」
普段は口答で答えさせるだけで、教科書までチェックしないんですが、たまたま見たらこんなことになっていてびっくりしました~。
「銀座を食べる」私もちょっとそう思いましたよ。でもそんなことを説明し始めたら自分の首を絞めそうだったので一生懸命こらえました。
うぃるち、最近表情がいいんですよー。今日また一瞬ブー相手にフグ男発揮したらしいですが。。。