freezing rain続報です。停電になった家は大変でしたね、なんて他人事のように言ってましたが、今日、久しぶりに英語のクラスに出てみたら、半分以上のクラスメートや先生の家で、数分から数時間、果ては丸一日に及ぶ停電の被害があったそうです。
我が家で唯一の被害。
余所はもっと深刻でした。
以上が被害状況。
回線の遅いみなさま、ごめんなさい。コーフンしちゃってるので許してやってください。だって、町中が氷に覆われて光り輝いてるんですよー。
フェンスに隙間なく下がったツララが天然のレースになっていました。
セルフのガススタンドもこの通り
これ、いずれ溶けて落ちてくるんですよね、車の上に。
ロシアンルーレットみたい。
いつもクリックありがとうございます。→どらどら!
我が家で唯一の被害。
余所はもっと深刻でした。
以上が被害状況。
回線の遅いみなさま、ごめんなさい。コーフンしちゃってるので許してやってください。だって、町中が氷に覆われて光り輝いてるんですよー。
フェンスに隙間なく下がったツララが天然のレースになっていました。
セルフのガススタンドもこの通り
これ、いずれ溶けて落ちてくるんですよね、車の上に。
ロシアンルーレットみたい。
いつもクリックありがとうございます。→どらどら!
家の中は暖かいですが、外は3週間連続で零下でした。でも耐寒温度はそんなに寒くないのです。日本の冬の方が辛かった~
ここの人たちってすごいなあと思うんですが、庭仕事を厭わないんです。夏の芝刈りや庭の手入れはもちろんのこと、倒木の処理とか老木の手入れとか、てきぱきとお見事。人間らしい生活です。寒い中でも暑い中でも生き生きと外仕事してるみたい。
我が家は軟弱な日本人家族なので「雪が溶けたら枝の処理しようね」と話し合ってます。
そうそう、あのススキみたいな草、折ってみたい衝動にかられました。きっと粉々になっちゃうんだろうな。
こちらでは、天気予報に実際の気温と併せて体感温度も表示されますが、その体感温度は風速から導き出すwindchillなんですよね。参考リンク湿度も考え合わせると体感温度はもっとずっと複雑になりますね。
私は東京の都心部の寒さが苦手です。湿度が高いのかしら。茨城に引っ越したら気温は低いはずなのにさほど感じなくて肩すかしでした。
ここの夏は「まるで日本のように」(とアメリカ人が表現するくらい)湿度が高いんです。それで気温は40℃を超えるのでかなり暑いですよー。全館冷房のおかげで生きてます。
木は、見た目にはきれいだけれども、住んでいる人たちにとっては大変なことなのでしょうね。
北海道も氷点下は、日常茶飯事だけれどもこのような現象は始めてみました。
凍り、重いのネェ、木が折れちゃうなんて。
人間様は凍りませんように。
体感温度は湿度と密接なかかわりがあるそうです。
湿度が低くて乾燥していると温度計が表示している気温ほど、暑くも寒くも感じないんですよ。
私はじめじめした日本海側で育って、今は同じくらいの緯度の太平洋側で暮らしていますが、こっちの方がとっても気温が低いのにやはり寒く感じないんですよ。-10℃でもそれほど寒く感じないのはなぜかなぁ~と夫に聞いたら湿度と体感温度の事について講釈されました。「体感温度とは」でググッてみてね。
USの中西部の夏もそんなに暑く感じないですよね。
そのかわり乾燥がひどくて日本海育ちの私にはつらかった。
ホテルに避難ですか。なるほど、そういう手があったか。ホテルならジェネレーターの準備があるでしょうね(hopefully)。それにしても今日のこの雪、停電はこれからかもしれません。恐ろしいです。
さて、保存食を作り続けなくては!
私には日本よりもここの方が暖かく感じられるんですー。どうしてでしょうね?セントラルヒーティングとビルト・イン・ガレージのおかげでしょうか。シカゴで外を歩かれたパパさんはすっかり懲りてしまわれたんですね(笑)。
夏でも停電は結構辛いですよね。冬となったら冗談抜きで命に関わるのに、実にもろいんですよね、この国のライフ・ライン。
うちはまだテーブルの上にキャンドルとランプと懐中電灯を並べっぱなしです。この雪がやむまでは油断できません。
あれ?うちも暖房はガスですが、結局ファーネスの着火に電気を使っているみたいですよ。そんなときにネットの心配なんかしてられませんって(笑)。
一昨年のクリスマスに一晩停電しましたが、電気がないとお茶さえ飲めないし、寒くて楽器も弾けない、毛布にくるまって本を読むにもロウソクの火では…というわけで、早々に寝てしまいました。
ツララが顔面直撃って…笑うところじゃないですよね…大丈夫ですか?←遅いよ
この青空と輝く太陽の下で氷が溶けないんです。日中もマイナス7℃でした。
今日は一転して分厚い雲に覆われて雪が降りしきっています。犬たちはやっぱり外が好きですねー。(でもニンゲンが一緒じゃないとイヤなんだって。つき合っていられません)
自然は恐ろしいものですが、それだけに本物の美ですよね。初めてちょっとだけダイヤモンドを欲しがる人の気持ちがわかったような気が…(笑)でもやっぱりいらないな。あんなキラキラを取っておけるものなら欲しいです。
私の友達の住んでいたサブはこのフリージングレインで1週間停電(--;)
当然ホテルに避難なんだけど、あまりに広範囲に停電していてこの辺りのホテルは満杯で空きを探すのが大変だったとか。
折れた木々があまりに多くて電線がブチブチだったそうです。
TAMAさんのところも停電にならなくてラッキーでしたね!
先日,軒先のツララを落としていたら,顔面を直撃しました.くぅ~~.
それでもって 青空!
う~ん まぶしい!!!
クキホプちゃん、あんよ凍傷にならないでね!
自然って、素晴しいですね。
雪は明日も降るようですが、スキー場はどうでしょうね?こちらも12月から1月にかけて記録的な暖冬だったのです。それが2月に入った途端に記録的な寒波ですから、やっぱりどこかおかしいですね。
痛ましい事故がありまして、隣町で9歳の女の子が倒木の下敷きになって亡くなったそうです。大人と違ってとっさの判断で危険を避けることができない年齢ですよね。
こちらも電気がないと暖房はお手上げになります。それぞれ、友人・家族の元へ避難したり、丸一日家の中で毛布にくるまったりしていたようです。北海道も同じだと思いますが、家の断熱だけはしっかりしてあるので、数時間なら暖房が止まってもさほどひどいことにはならないんですが、丸一日となると水道管その他の被害も出てくるので本当に大変なことです。
我が家のエリアがほぼ奇跡的に停電の被害に遭っていなかったらしく…普段は真っ先に停電になるんですが…運が良かったみたいです。
本当に。歩行者というものがほとんど存在しないのですが、歩くときは命がけになりそうです。(こんなふうだから訴訟事件が絶えないのよ~)
マイナス7℃の世界ですか!今度はどちらかな?
ちなみにこちら、今朝はマイナス15℃でした。明日はまた雪だそうです。
今日から町は平常運転です。道路はね、すっかり乾いているんですよ。湿度が低いせいか温度が低いせいか、水が溜まらず、そのまま蒸発してしまうの。各家のドライブウェイは気を付けないといけないですが、公共の場所はすべて除雪されて綺麗に乾いています(駐車場の隅の方は何メートルも雪が積み重なっていますが)
ここで迎える6度目の冬ですが、こんなのは初めてです。フリージングレイン自体はあったのですが、こんなに気温が低くなかったので透明度が高くなかったのだと思います。
日本のスキー場の多くは、雪が少なく...ですが、正に逆、ですね。
事後被害に遭われませんように!
ドキドキします。
人的被害がなくてなによりでした。
これからはロシアンルーレットに注意ですね(>_<)
停電も大変ですよね。
うちは停電になると灯油ボイラーがつかないので、凍えてしまいます。
きれいだなと思いますけど、ここで暮らすのはなかなか大変かと・・・
そうそう、これから摂氏-7度の世界に私もちょっと足を踏み入れに参ります!