見出し画像

紙を彫る。紙で染める。

女神に次ぐ女神。花結の着物-前編-

前回のブログでは
倭姫命の着物の制作について触れました。

実は倭姫命と同時期に
もう1つオリジナルの着物を制作させて頂いていました。

しかも倭姫宮御鎮座100周年の祭典の2日後のイベントでお披露😳

連日自分の手がけた着物を
目の当たりにすることができるなんて、なんとありがたいことか!✨


11/7のイベントは
第4回 花結椿〜予祝の宴〜神恩感謝
というタイトル。

鈴鹿市にある椿大神社で開催されました。

オーダーいただいた着物のお披露目
ということで製作に関わった私もご招待頂き
参加することになりました。

なか2日で
神社での祝詞と舞を間近にさせて頂き、
なんとも不思議な心地😆
神主さんにおはらいしてもらうとスター状態のマリオ的な謎の無敵感ありません?(笑)


さて
こちらのイベントにてご披露のお着物。

こちらは6年程のお付き合いになる
オーダーメードドレスを制作している
市川由紀子さんからのご相談
制作させて頂きました。

市川さんは以前より
伊勢型紙を応援し広めたい!
機会あるごとに伊勢型紙を宣伝したり
型紙組合のプロジェクトで動いてくださったりと、伊勢型紙に並々ならぬ思いをお持ちのお方!

それだけではなく
型彫師を志して三重に越してきた一人暮らしの型屋2110に対しそれはもうまるで親鳥のように食料を差し入れてくださっています🐔

そんな市川さんと、
「着物や土地の良いものをもっと楽しみ、発信したい!」という集まりである花結椿会(はなゆいつばきかい)が出会ったことで、
はなゆい伊勢型木綿の構想がスタートしたようです。



デザインの基礎は市川さんが制作。

型紙に起こすため
型屋2110でデザインの手直しし
型紙を制作。

染め色のご相談もご一緒しながら
製作を進めていきました。

今回のお着物も
倭姫命着物と同じく
伊勢木綿伊勢型紙を使い注染で模様を染めたカジュアルな木綿着です。

(着物は礼装は絹が多い。さらに模様や織の種類で使うシーンが変わります。)

市川さんのデザインには
伊勢型紙らしさがあり
それぞれのモチーフがいきいきとした
人の心を打つ美しい模様であるように。
また、たくさんの縁起ものを詰め込み
着る人の幸せを願いたい。

そんな思いが込められているようでした。

図柄の中には
椿、牡丹、唐草、つばめ、蝶、ハートなど
繁栄健康長寿などを願うモチーフがたくさん(笑)

欲張りです(笑)

まぁ人の幸せを願うのを欲を張っても
バチは当たらないか😄

いざ出来上がったデザインをプリントアウトし、柿渋と和紙で作られた伊勢型紙の材料である型地紙と重ねて彫り抜いて行きます。
一番楽しい時間!

このために生きている!

ゴミ!

浮いている細かいパーツがあるため、裏に白い和紙を小麦粉で炊いた糊で仮貼りして、乾燥。



浮いているパーツに橋渡した
“柄には余計な部分”を切り取っていきます。
(ツリキリと言う)



そして漆と絹の網で紗張りという補強を別の職人さんにしてもらったら、型紙としては完成!

すぐに染屋さんに発送します。





倭姫命着物でもそうだったのですが
この柄も注染にしては柄が細かく
柄のつなぎ目(折口)がわからないように染めるのがなかなか難しい😅


柄の印象は繊細でも
つなぎ目は染めるのが簡単という
最高のデザインができれば良いのですが
それがなかなか難しい...(弱音)

染屋さんにはかなり頑張っていただいたかと思います。
浜松の曳馬染工場さん、(手ぬぐい喜多屋商店の森本さん!)
本当にその節は大変お世話になりました!!
🙇🙇🙇

実は市川さんデザインの花結椿会のお着物も、倭姫命のお着物も、
同じすかや呉服店さんがご協力のお仕事でして。

縁あって、浜松の染屋さんまで一緒に連れていって頂いたのは9月のこと。

目の前で自分の型紙を使って
模様を染めている様を見ることができたのは
かなり貴重な機会でした。
(型紙は木枠に張られ、生地を柄の端で折り返す)

(型紙をおろし、海藻由来の糊を大きな木べらで均一に拡げる。型紙を立てて、生地を柄の端で折り返し...を繰り返す。)


(これ正直、生地を折りたたむ場所は目分量でしかないわけですよ。柄をつなぐことがどれだけ難しいか、皆様お分かりいただけただろうか.....)

(そして注染の文字通り、やかんで注がれる染料。下から機械で吸引されて染料が束全体に行き渡る。これを表と裏から行う)

(洗って干されたはなゆい反物と我がブログではおなじみの丸田氏。)


見学に行かせてもらい
直接型紙を使う方からお話が聞けたことは大変な喜びでした😊




制作の様子を感じて頂けたところで
話を11/7のイベント当日に戻しましょう。

といったところで長くなりましたので
今回はこの辺で!
gooブログまたもや文字数オーバーで弾かれた(笑)

続く〜(^o^)/



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「制作日誌」カテゴリーもっと見る