5/3(木)
長男夫婦が旅行の帰りに大分に寄るというので、
嫁と一緒に大分に向かう。
節約してバスにしたが、GWを忘れてた。
この日は下りのピークらしく、途中10kmの渋滞。
2.5時間の予定が、4時間かかって到着。
ただそんなに退屈することもなかった。
南阿蘇から来た長男夫婦と無事合流。
晩飯に海鮮を堪能して、名古屋に向かって行った。
5/4(金)
大学時代の自転車サークルの同窓会。
1年の時に合宿した山の家へ40年ぶりに集合という号令がかかって向かうことに。
8時前、嫁に見送られ標高4.6mから出発。
南大分駅で先輩方3人と合流。
ありがたいことに、40年前そのままの会話。
ボチボチ行こうということで、ゆっくりペースで。
まずはR210に入り湯平温泉を目指す。
ジワジワ登り、R537へ。
先輩1人が分岐を直進して、待ちの時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/586be2d0faf3a49c74fec2dc912e4ddb.jpg)
ここで標高399m。
湯平温泉で鰻丼の昼食、ここで標高510m。
ここからやまなみとの合流点まで今日の正念場の登り、6kmで420m登る。
激坂。
到着。標高930m。
しばらく先輩方を待つ。先輩、歩きも交えて無事合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/d78736c63e404668e2dba6f37f04e9a0.jpg)
道路脇に寝転んで休むのもあの頃のまま(笑)。
ここから一旦下る。せっかく登ったのにこれが残念。
下るな、下るなと思いつつR621の分岐。
標高869m。
しばらくしてR40へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/db4eb88719cccce4fa3b6b1893efd3be.jpg)
最後まで登りが続く。
それでもなんとか踏ん張り、歩くこと無く夕食に間に合う時間に無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/a3a6ff0022d85367fb11f197315b2d0e.jpg)
標高1050m。よう走りました。
車組は既に飲み始めていた。待てんのか‼️(笑)。
まずは風呂。ただ泉源に何かあったようで数日前から湯温が下がり、湯量も減ってた。
しっかりとは温まれず残念。
食堂に行くと懐かしい顔、顔、顔。タイムスリップ。
再会に乾杯した後は、ただただ歓談。
場所を山の家の談話室に変え宴会へ。
先輩、同期がタブレットに落として来た懐かしの写真に盛り上がる。いい時間。
ただ1日走った疲れもあり、途中で睡魔に負けた。
5/5(金)
目覚めはスッキリ。朝食も皆でしっかり摂って、それぞれのタイミングで出発。
出発前に記念撮影。再会を約束して山の家を後にした。
いきなりの登り。最高点標高1150mくらいから五岳が見え始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/fd709599b148fad9f6edc6a964615e56.jpg)
シェタニ横に出て、やまなみに入る、標高1065m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/022b7536d83b45264b6e7af0664fe90e.jpg)
下って瀬の本高原、標高960m。
ここからR442に入る。再び登り。標高1070mまで。
五岳。
ここからは下り基調。久住花公園前でここまで一緒だった先輩とお別れ、R669に入る。標高854m。
途中久住山を眺めつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bf/c6984670b568fb3c971d862f7221f53e.jpg)
一人になってからもボチボチ行って、13時前に無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/0e00ed45a8d98ea7bbe118b73ed4b28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/629f658d50701460a67866c8b2d3f9b1.jpg)
走った距離はこれだけだが、なんともいい2日間、元気をもらった。
長男夫婦が旅行の帰りに大分に寄るというので、
嫁と一緒に大分に向かう。
節約してバスにしたが、GWを忘れてた。
この日は下りのピークらしく、途中10kmの渋滞。
2.5時間の予定が、4時間かかって到着。
ただそんなに退屈することもなかった。
南阿蘇から来た長男夫婦と無事合流。
晩飯に海鮮を堪能して、名古屋に向かって行った。
5/4(金)
大学時代の自転車サークルの同窓会。
1年の時に合宿した山の家へ40年ぶりに集合という号令がかかって向かうことに。
8時前、嫁に見送られ標高4.6mから出発。
南大分駅で先輩方3人と合流。
ありがたいことに、40年前そのままの会話。
ボチボチ行こうということで、ゆっくりペースで。
まずはR210に入り湯平温泉を目指す。
ジワジワ登り、R537へ。
先輩1人が分岐を直進して、待ちの時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/586be2d0faf3a49c74fec2dc912e4ddb.jpg)
ここで標高399m。
湯平温泉で鰻丼の昼食、ここで標高510m。
ここからやまなみとの合流点まで今日の正念場の登り、6kmで420m登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/9704338b79ab10091791f6db2bcdea55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/392cb1c706f92e084c90d8e75b1d2c67.jpg)
しばらく先輩方を待つ。先輩、歩きも交えて無事合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/d78736c63e404668e2dba6f37f04e9a0.jpg)
道路脇に寝転んで休むのもあの頃のまま(笑)。
ここから一旦下る。せっかく登ったのにこれが残念。
下るな、下るなと思いつつR621の分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/018a9bdc0c511dd3e1dbe730bfb81799.jpg)
しばらくしてR40へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/db4eb88719cccce4fa3b6b1893efd3be.jpg)
最後まで登りが続く。
それでもなんとか踏ん張り、歩くこと無く夕食に間に合う時間に無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/a3a6ff0022d85367fb11f197315b2d0e.jpg)
標高1050m。よう走りました。
車組は既に飲み始めていた。待てんのか‼️(笑)。
まずは風呂。ただ泉源に何かあったようで数日前から湯温が下がり、湯量も減ってた。
しっかりとは温まれず残念。
食堂に行くと懐かしい顔、顔、顔。タイムスリップ。
再会に乾杯した後は、ただただ歓談。
場所を山の家の談話室に変え宴会へ。
先輩、同期がタブレットに落として来た懐かしの写真に盛り上がる。いい時間。
ただ1日走った疲れもあり、途中で睡魔に負けた。
5/5(金)
目覚めはスッキリ。朝食も皆でしっかり摂って、それぞれのタイミングで出発。
出発前に記念撮影。再会を約束して山の家を後にした。
いきなりの登り。最高点標高1150mくらいから五岳が見え始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/fd709599b148fad9f6edc6a964615e56.jpg)
シェタニ横に出て、やまなみに入る、標高1065m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/022b7536d83b45264b6e7af0664fe90e.jpg)
下って瀬の本高原、標高960m。
ここからR442に入る。再び登り。標高1070mまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/d055d0661e17a1ad3a84d56e7a498ba2.jpg)
ここからは下り基調。久住花公園前でここまで一緒だった先輩とお別れ、R669に入る。標高854m。
途中久住山を眺めつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bf/c6984670b568fb3c971d862f7221f53e.jpg)
一人になってからもボチボチ行って、13時前に無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/0e00ed45a8d98ea7bbe118b73ed4b28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/629f658d50701460a67866c8b2d3f9b1.jpg)
走った距離はこれだけだが、なんともいい2日間、元気をもらった。
満喫できましたね!
私もただいま“標高”とか“勾配”とか聞くと思わず身震いしたくなるようなトラウマに襲われてます。
それにしてもお天気に恵まれて良かったですね。いくつになっても昔に帰って楽しめることはとても幸せなことです。
何とか、歩くことなく走り通しました。
いい時間でした。
そんな時間を持てる先輩方、同期がいる有り難さ。
kimiさんも橘湾岸、お疲れ様でした。
キツいけど楽しいというところですかね。
お互い、これからも楽しみましょう‼️