季節はずれではあるが、高校野球なんかを見ていると日本各地の変わった苗字が楽しめたりする。それが、地方独特だったりするとちょいとした薀蓄もので嬉しい。
かつて、高校野球のプリンスとして人気の出た太田幸司という元プロがいた。そのキャッチャーが小比類巻(こびるいまき)という選手だった。
当時は話題になったが、後にロックシンガーの小比類巻かおるというのも人気になったので、もはや人口に膾炙したといえるだろう。
珍名さんというと必ず出てくるのが、小鳥遊(たかなし)さんだ。この手の名前を仕事などで聞くと、必ず小生、失礼ながらご出身を聞くことにしている。
これが今まで、何度役に立ったことか・・・たとえば下平さんとお会いしたとき、「しもひら」さんだと、関西系だと推測できるが、「しもだいら」さんなら、ほぼ伊那谷と推測できるのだ。
さて、そんなことを思い出したのは、昨年末高山に行ったとき、この表札を見たときのことである。おお、「車庫」さん・・・初めて聞く名前だ。
「しゃこ」でいいのか、「くるまくら」さんとかいうのだろうか・・・うーむ、さすが飛騨高山、歴史を感じるなあ・・・きっと代々高山祭りの山車を管理した家柄では・・・
確かに、すぐ近くに山車の格納庫がある。思えば斎藤さんてのも、元々斎宮を管理する藤原さんだという説もあるのだから。
などといいながら、この表札の1m先に目を向けた。ごく当たり前の名前の表札があった。あれっ・・・同じ家だよなあ・・・そういえば、あの表札は高さも高い(汗)
そう、あの表札は、まんまガレージの入口という表示だった(苦笑)。雪国ということもあり、車庫の入口が普通のガラス戸等になっていて、家の内部に車を格納する形なのだ。
へえー、処変わればである。東京でこの構造だと建蔽率にかかるので、まず避けるだろう。まあ旧家というのはわかるが、すごいなあと。
いや、それ以上にすごいのは、東京なら「車庫前につき、駐車禁止」などと書いてあるだろうところに、ただ「車庫」という圧力的な文字(爆)
このシンプルな物言いに厳格なガンコオヤジを思い浮かべるのは小生だけだろうか・・・
かつて、高校野球のプリンスとして人気の出た太田幸司という元プロがいた。そのキャッチャーが小比類巻(こびるいまき)という選手だった。
当時は話題になったが、後にロックシンガーの小比類巻かおるというのも人気になったので、もはや人口に膾炙したといえるだろう。
珍名さんというと必ず出てくるのが、小鳥遊(たかなし)さんだ。この手の名前を仕事などで聞くと、必ず小生、失礼ながらご出身を聞くことにしている。
これが今まで、何度役に立ったことか・・・たとえば下平さんとお会いしたとき、「しもひら」さんだと、関西系だと推測できるが、「しもだいら」さんなら、ほぼ伊那谷と推測できるのだ。
さて、そんなことを思い出したのは、昨年末高山に行ったとき、この表札を見たときのことである。おお、「車庫」さん・・・初めて聞く名前だ。
「しゃこ」でいいのか、「くるまくら」さんとかいうのだろうか・・・うーむ、さすが飛騨高山、歴史を感じるなあ・・・きっと代々高山祭りの山車を管理した家柄では・・・
確かに、すぐ近くに山車の格納庫がある。思えば斎藤さんてのも、元々斎宮を管理する藤原さんだという説もあるのだから。
などといいながら、この表札の1m先に目を向けた。ごく当たり前の名前の表札があった。あれっ・・・同じ家だよなあ・・・そういえば、あの表札は高さも高い(汗)
そう、あの表札は、まんまガレージの入口という表示だった(苦笑)。雪国ということもあり、車庫の入口が普通のガラス戸等になっていて、家の内部に車を格納する形なのだ。
へえー、処変わればである。東京でこの構造だと建蔽率にかかるので、まず避けるだろう。まあ旧家というのはわかるが、すごいなあと。
いや、それ以上にすごいのは、東京なら「車庫前につき、駐車禁止」などと書いてあるだろうところに、ただ「車庫」という圧力的な文字(爆)
このシンプルな物言いに厳格なガンコオヤジを思い浮かべるのは小生だけだろうか・・・
あ、海老さんとか、魚さんとか、味噌さんとか、飴さんもいますよ。
行動範囲が狭いのかも(苦笑)
ただ、Jリーガーにも時々珍しい名前の人がいると、そういうのは覚えたりします。
昔、マリノスに「御厨」という名前の選手がいた時、ガンバの試合を観に行くのに大阪の地図を見ていて、「御厨」という地名を読めたのが、私一人だけだったりしました(笑)
屋根さん、海老さん、魚に味噌、飴・・・いずれも会ったことないです。
へえ~っ、会ってみたいなあ。
ゆきこママさん
なんて・・・お読みするの・・・
勝ったぞ~~~
って感じですが(笑)
「みくりや」です
ごくごく普通で良かったかも。。。
へえ、「みくりや」って言うんですか。知らなかったなあ(えっ、しらじらしい・・・?)読者サービスも必要ってことで・・・(笑)
こぶたママさん
へえー、こりゃまた・・・本人の責任ではないけど、「肉丸」って・・・小さい頃からかわれたりしそう・・・
ところで、変換で一発で出るこの「御厨」
なんで「みくりや」って読むのか、先生、教えて
でも、ときみかさんの知り合いの御手洗さんは、かわいい子だったんですか(←そっちが気になるのかよ)
発音そのものが変っている時は「どういう字を書くのですか?」って聞いてみるんですけれど。
ゆきこママさんがおっしゃるように、スポーツ選手の名前って、結構珍しいのがあったりしますよね。
こちらの人の名前で日本人にしてみたら面白いのもありますよ(笑)。
「Vaca」さん、と言う方がいらっしゃいますが、当然「バカ」さんって事で(笑)。ま、「V」の発音なのでちょっとは違いますが(笑)。で、奥様は日本人でした(爆)。
他にも発音すると、どう考えても「悪魔ちゃん」にしか聞こえない名前とか。。。(笑)