![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/c0445be9edf45326fb7925cacb3f7b02.jpg)
このブログの読者の皆さんには今更だが、小生ミニマムな端末が好きで、現在はJelly2を愛用している。UnihertzのSIMフリー端末で、画面サイズ3インチというサイズ。
スペック的にもローエンドでなく、動作も軽快であった。おサイフケータイにも対応とコンパニオン端末としては文句なしだ。
これひとつで出掛けられるようにするため、メイン端末の受電を転送し、さらにLINEアカウントのクローンをLINE Liteでつくっている。
実はこの端末の前に持っていたのが楽天Miniで、比べてみると厚みはあるものの、サイズは一回り小さく、楽しく使っていた。
ところが、やはりミニマムなサイズの限界か、文字入力がちょっと辛くなってきた。そんなこんなでフラッとその気になり、楽天Miniをストックから出してみた。
改めて、サイズを比べてみると、画面サイズは0.6インチ楽天Miniの方が大きく、文字入力のしやすさは差がある。だが重さは楽天Miniの方が軽い・・・
つまりバッテリー容量の差があり、電池のもちはJelly2が有利だ。また、久しぶりにさわってみて感じたのは、レスポンスではJelly2の方が軽快だ。
だが、楽天Miniの薄さは胸ポケットに入れやすく、携帯性は劣っていない。ひととおり設定し、コンパニオン端末に仕立てた。
とりあえずは、しばらくコンパニオン端末として使い倒していきたいと思う。それでやっぱりJelly2の方がよいとなれば、もどせばいいし・・・
ちなみに写真のようにXiaomi Mi 11 5Gと並べてみたが、なんか右だけ異様に大きい端末に見える。これが普通サイズと考えれば、いかにコンパニオン端末が小さいかわかろうと・・・
それでもなお、楽天MiniとJelly2の差もわかりやすい。
そうそうわずかだが、楽天Miniは防水にも対応しているので、秘湯のお供にも便利だ。またカメラも個人的には楽天Miniの方がいいと感じた。
待てよ、Jelly2をそのまま寝かしておくのももったいない・・・OPPO Reno 5AのSIMを1枚、Jelly2に入れると普通に使える。
つまり楽天MiniとJelly2で使い倒す・・・って、さすがにそれは無理があるか・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます