
落語好き仲間で、応援している芸人が昇進したり、寄席に出るなんて情報を聞けば、徒党を組んで見に行くのが渡世の義理(←そこまでいうか)で、6月下席の池袋演芸場に出かけてきた。
応援といいながら、寄席の番組はしっかりあるわけで、そこはそれ、番組に沿って紹介したい。
開口一番は枝平、「子ほめ」だったが、アレンジがちょっとおもしろかった。続いて伊織の「無精床」、生で聞くのは久しぶりのような・・・
そして二ツ目昇進の小ふね、緊張? も見えたが「鈴ヶ森」をしっかりやった。続いてはお目当ての三三の予定だったが、代演の左龍が登場、ネタは「家見舞」だった。
寄席ではほぼどこかで聞かれる定番ネタのひとつ、逆にいえばウケも鉄板という・・・そして奇術の小梅の登場、華があって、高座に映える。
さらに歌武蔵が「宗論」、お目当て市馬の「二十四孝」と続いて中入り。再開後は歌扇が登場して、「勘定板」をやる。
このネタも久しぶりに聞くが、「家見舞」と微妙にネタがついているようにも・・・ともあれ、寄席ならではという感じでこれはこれでいい。
続いてお目当ての一人、一之輔の「かぼちゃ屋」から浮世節の橘之助と続く。前回聞いたときも感じたが、小円歌時代よりはるかに洗練されておきれいになったような。
さて、トリはお目当ての一人、志う歌だ。二ツ目の歌太郎時代からよく聞いている。何をやるかと思ったが、始めたのが「夢の酒」だった。
むむむ・・・面白いのだが、豚骨ラーメン脂マシみたいな・・・志う歌って、こんな感じだったっけ・・・と。
熱演の結果、サゲの切れがイマイチとなったのはご愛嬌か・・・ともあれ、軽い疲労感を覚えたところで大団円。
となれば、落語好き仲間でいつものように打ち上げとあいなった。例によって他愛もない話やら落語談義やら・・・で盛り上がる。
時間も頃合いとなって、お開きに・・・うーん、このところ寄席にいくことも多いが、適当に疲れるかも・・・
やはり歳を感じるなあ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます