毎度おなじみ三鷹で行われる市馬の独演会、今回も当然のように出かけてきた。いつもながらいい入れ物で、仕切り役の森本さんの名調子での場内アナウンスでスタートだ。
さて開口一番は市助、このところ落語になってきた・・・といっては失礼だが、まとまりが出てきた。この日は・・・おっ、「まぬけ泥」だ。
もちろん、出来心とか花色木綿と呼ばれる部分まではやらずに下りてきたが、さすがに寄席ではこの長さでやれないよなあって・・・(ちなみに後で演目表では出来心で出ていた)
続いて市弥の登場。考えてみれば二ツ目になってから聞いたのは初めてだったが・・・おっ、「悋気の独楽」だ。
うーん、個人的な好みでいうと三平よりもはるかにいいんだが、二ツ目としてはもうちょい期待したいところかも。(逆に言うと、三(~以下自粛)とも・・・だが)
そして、お目当て市馬の登場。一席目は「厩火事」だった。市馬のこの噺は、二度目であるが・・・うーむ、さすがにいい。
しいて言えば女将さんのいじらしさとか、可愛らしさをもうちょい出してくれると・・・って気もするが、ある種贅沢な要求か・・・って。
そしてここで中入り。中入り後は、ヒザで小菊が登場。以前も三鷹で聞いた記憶があるぞ・・・調べてみたら、菊之丞独演会のときだった。
例によって、寄席交響曲「への八番」などで盛り上げてくれる。この歌好きなんだよなあ・・・学生の頃、彼女の師匠の紫朝が毎日のように寄席で掛けていた歌。
といっても、歌の存在価値などほぼないような歌詞なんだが・・・(苦笑) しかし、この手の粋曲で寄席に出る人って貴重である。
さて、再び市馬の登場である。すでにネタ出ししていて「花見の仇討」であった。この時期でないと聞けない噺である。
先日も聞いたばかりだが、本当によくできた噺である。しかも、お客の温まり方がいいせいか、後半にはくすぐりひとつひとつが強烈にさく裂して、場内大爆発。
小生もつられて、ついつい気が付けば大爆笑とあいなってしまった。
いつものことながら、特別なことは何もしていないのに、なぜこんなに面白い・・・それこそがまさに市馬の真骨頂。
大満足で帰路についた・・・やはり市馬は今もっとも旬な噺家である。
さて開口一番は市助、このところ落語になってきた・・・といっては失礼だが、まとまりが出てきた。この日は・・・おっ、「まぬけ泥」だ。
もちろん、出来心とか花色木綿と呼ばれる部分まではやらずに下りてきたが、さすがに寄席ではこの長さでやれないよなあって・・・(ちなみに後で演目表では出来心で出ていた)
続いて市弥の登場。考えてみれば二ツ目になってから聞いたのは初めてだったが・・・おっ、「悋気の独楽」だ。
うーん、個人的な好みでいうと三平よりもはるかにいいんだが、二ツ目としてはもうちょい期待したいところかも。(逆に言うと、三(~以下自粛)とも・・・だが)
そして、お目当て市馬の登場。一席目は「厩火事」だった。市馬のこの噺は、二度目であるが・・・うーむ、さすがにいい。
しいて言えば女将さんのいじらしさとか、可愛らしさをもうちょい出してくれると・・・って気もするが、ある種贅沢な要求か・・・って。
そしてここで中入り。中入り後は、ヒザで小菊が登場。以前も三鷹で聞いた記憶があるぞ・・・調べてみたら、菊之丞独演会のときだった。
例によって、寄席交響曲「への八番」などで盛り上げてくれる。この歌好きなんだよなあ・・・学生の頃、彼女の師匠の紫朝が毎日のように寄席で掛けていた歌。
といっても、歌の存在価値などほぼないような歌詞なんだが・・・(苦笑) しかし、この手の粋曲で寄席に出る人って貴重である。
さて、再び市馬の登場である。すでにネタ出ししていて「花見の仇討」であった。この時期でないと聞けない噺である。
先日も聞いたばかりだが、本当によくできた噺である。しかも、お客の温まり方がいいせいか、後半にはくすぐりひとつひとつが強烈にさく裂して、場内大爆発。
小生もつられて、ついつい気が付けば大爆笑とあいなってしまった。
いつものことながら、特別なことは何もしていないのに、なぜこんなに面白い・・・それこそがまさに市馬の真骨頂。
大満足で帰路についた・・・やはり市馬は今もっとも旬な噺家である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます