
いつもいつも、あてどないスマホ運用の迷走を続けている小生。現在はメイン回線をLINEMO、サブ回線をキャンペーンのmineoにし、POVO2.0を補完として安定している。
ところが、POVO2.0のギガ活がなくなくなったため、ランニングコストはアップするものの、別の運用を模索せざるをえなくなった。
メイン回線については、LINEMOの無料通話が切れるところで日本通信にMNPする方向で固まっているが・・・
残りをどうするか・・・だ。すでに規定路線となっているのが、セカンドのmineoをキャンペーン終了後に「まいぴた」から「まいそく」にして低速使い放題にすること。
そしてサードをPOVO2.0で運用する・・・と。ただ、ここでギガ活がなくなったことをどう考えるかと。
そんな中、楽天モバイルがプラチナバンドを手に入れ、ついにスタートさせた。さらに5Gエリアも加速するというのを見て・・・
半ば衝動買いのような気分でポチッてしまった。小生の利用状況から見て、3GB以上は想定する必要はないので、通話含めて1078円で維持できるのはやはりいい。
今回は、あえてMNPでなく新規で加入した。というのは、楽天モバイルは税込み1100円で希望電話番号が入手できるのだ。
そこで、メインと同じ番号を入手し、発信時にこれを使うことにした。知り合いなどに、下4桁がイメージされれば・・・と。
さしあたりメイン回線の移行とmineoの移行にはまだ少し時間があるので、メインはそのままにして、mineoのSIMをサードに入れて、セカンドに楽天を入れようかと。
この時点でのランニングコストは、LINEMO990円+mineo990円+楽天1078円で3058円だ。LINEMOを日本通信に移行すると390円増えるが、3500円でお釣りが出る。
またメイン回線を日本通信のシンプル290+かけほにMNPすれば680円運用となる。これを発想を変えてサードもしくはJelly2に、入れるというのも考えられる。
ここから常時転送をメイン端末に掛けておけば、2748円という格安運用が可能になるぞ。むしろ、サードの使用ギガを考えるとその方が現実的かも。
これまで何度か楽天モバイルを使い楽天リンクの通話品質に愕然としていたが、今度こそ・・・と。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます