![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/f9aca998a262c89f85f28a4c0db8b40f.jpg)
先日、車で走っていたときのこと。両側を黒のワンボックスが走っている中に入るシーンがあり、圧迫感を覚えたことがあった。
今の日本ではセダンとかステーションワゴンは少なくて、ワンボックスかSUVが目立つ。まあ、そういうご時世というべきたろうが・・・
個人的にいえば、あの強烈にでかい感じってレンタカーで一度だけ運転したが、上から目線って運転しやすい・・・とか思うが、狭い道など辛そうに思ったりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/35185f6da00cdf932854d23409812151.jpg)
そんな中でいうと、「This is ちょうどいいホンダ」というフリードは、サイズ感も頃合いで、7人乗りを実現していることでは面白い存在だ。
そのスペース効率について取り上げた記事が目に留まった。こちらをご覧いただこう。考えてみれば確かにユニークな存在である。
サイズで言うと、4265×1695×1710というから、ゴルフより短く、狭く、そして高い。このサイズで三列シートを実現しているというのは驚異的だろう。
トヨタのシエンタあたりと競合するのかもしれないが、いかにもホンダらしいなと思ったのは、二列シート仕様のフリード+だ。
このモデルはラゲッジルームの床面を極限まで下げ、上下方向の広さを飛躍的に拡大。その広さを効果的に使うためのユーティリティボードを装備し、ラゲッジルームを2階建て構造で使えるようにしている。
写真のように、大人二人が寝ながら、下に荷物を収納できる。
この仕組みって、ワンボックスなどの巨大なラゲッジを持つ車にとっては、けっこう有効で、せっかくの高さが使い切れないシーンって多いはず。
もちろん、寝ているときだけでなく、荷物を積んでいるとき、たとえば買い出しの日用品と食料品を積むシーンなど、いくらでもイメージが湧く。
もちろん、この二段仕分けのボードを外せば、高い植木なども詰めるはず。これは便利そうだ。というところで、この形どこかで見たような・・・
で、気が付いたのが、以前借りた車椅子対応のN-Box。あれも、荷室が二段の形になっていて、軽自動車でありながら、車椅子を乗せていける。
記事にもそのことが書いてあるが、確かに日本車の「スペース系」軽自動車ってすごいレベルだろう。記事を引用させていただくと・・・
海外の自動車評論家やカーマニアが実物を見て最も衝撃を受ける日本車は「スペース系」軽自動車だという話もある。その技術がこれからコンパクトカーの勢力図を書き換えることになるのか、それとも単に少数の個性派モデルで終わるか。興味深いところというまとめは納得である。
その意味で、このフリードは日本車のこれからの国際競争力を測る試金石になるかもしれない。
今の日本ではセダンとかステーションワゴンは少なくて、ワンボックスかSUVが目立つ。まあ、そういうご時世というべきたろうが・・・
個人的にいえば、あの強烈にでかい感じってレンタカーで一度だけ運転したが、上から目線って運転しやすい・・・とか思うが、狭い道など辛そうに思ったりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/35185f6da00cdf932854d23409812151.jpg)
そんな中でいうと、「This is ちょうどいいホンダ」というフリードは、サイズ感も頃合いで、7人乗りを実現していることでは面白い存在だ。
そのスペース効率について取り上げた記事が目に留まった。こちらをご覧いただこう。考えてみれば確かにユニークな存在である。
サイズで言うと、4265×1695×1710というから、ゴルフより短く、狭く、そして高い。このサイズで三列シートを実現しているというのは驚異的だろう。
トヨタのシエンタあたりと競合するのかもしれないが、いかにもホンダらしいなと思ったのは、二列シート仕様のフリード+だ。
このモデルはラゲッジルームの床面を極限まで下げ、上下方向の広さを飛躍的に拡大。その広さを効果的に使うためのユーティリティボードを装備し、ラゲッジルームを2階建て構造で使えるようにしている。
写真のように、大人二人が寝ながら、下に荷物を収納できる。
![]() | ![]() |
この仕組みって、ワンボックスなどの巨大なラゲッジを持つ車にとっては、けっこう有効で、せっかくの高さが使い切れないシーンって多いはず。
もちろん、寝ているときだけでなく、荷物を積んでいるとき、たとえば買い出しの日用品と食料品を積むシーンなど、いくらでもイメージが湧く。
もちろん、この二段仕分けのボードを外せば、高い植木なども詰めるはず。これは便利そうだ。というところで、この形どこかで見たような・・・
で、気が付いたのが、以前借りた車椅子対応のN-Box。あれも、荷室が二段の形になっていて、軽自動車でありながら、車椅子を乗せていける。
記事にもそのことが書いてあるが、確かに日本車の「スペース系」軽自動車ってすごいレベルだろう。記事を引用させていただくと・・・
海外の自動車評論家やカーマニアが実物を見て最も衝撃を受ける日本車は「スペース系」軽自動車だという話もある。その技術がこれからコンパクトカーの勢力図を書き換えることになるのか、それとも単に少数の個性派モデルで終わるか。興味深いところというまとめは納得である。
その意味で、このフリードは日本車のこれからの国際競争力を測る試金石になるかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます