読者の皆さんには、毎年の初詣をどこに・・・なんて方も多いかも知れない。小生の場合は、田舎に帰省している場合も含め、どこかで神田明神に行くことがパターンだ。
今までも、会社で嫌なことがあり、もうダメだ・・・というときに、気分転換に何度もお詣りに出かけている。
ということで、今年も吉例ということで昇殿参拝をしてきた。また今年も健やかに・・・と祈りながら。
そして、その帰りにふと思いついたのが、江古田の富士山に登ろうということ。以前の記事でも紹介しているが、こちらは富士山の山開きと三が日、それに9月の神社のお祭りのときの、年三回しか登れない。
ということで急遽行くことにした。場所は江古田駅からすぐそばだ。
まずは神社にお参りし、その裏にある富士山に向かう。入口がこの鳥居、そこから上を見るとこんな感じになる。
高さは8mというが、下から見るとなかなか高い。もちろん溶岩で構成されているから足元は悪く、ハイヒールはやめた方が良さそうだ。
って、小生がハイヒールの女性と歩く機会はないのだが・・・さて、少し進むと五合目になる。こんな碑が立っていて、ムードも上がる。
さらにここから道も狭くかつきつくなる。といいつつ、そこは8mだからあっという間に頂上に到着する。大泉の中里富士よりも楽かも・・・
頂上にはこんな祠があり、富士登山のご利益をいただく気持ちが出る。ここから下を見るとこんな感じで、けっこう高く感じる。
いやあ、今年は帰省しなかったことで、富士登山もできたぞ。なんかとても充実した気分になってきた。
といいつつ、自分が充実してくるとは思えないなあ・・・さあて、今年はどこかで品川の富士山にも行ってきたいものだ。
そうそう本駒込の富士山もまた行けるかなあ・・・
今までも、会社で嫌なことがあり、もうダメだ・・・というときに、気分転換に何度もお詣りに出かけている。
ということで、今年も吉例ということで昇殿参拝をしてきた。また今年も健やかに・・・と祈りながら。
そして、その帰りにふと思いついたのが、江古田の富士山に登ろうということ。以前の記事でも紹介しているが、こちらは富士山の山開きと三が日、それに9月の神社のお祭りのときの、年三回しか登れない。
ということで急遽行くことにした。場所は江古田駅からすぐそばだ。
まずは神社にお参りし、その裏にある富士山に向かう。入口がこの鳥居、そこから上を見るとこんな感じになる。
高さは8mというが、下から見るとなかなか高い。もちろん溶岩で構成されているから足元は悪く、ハイヒールはやめた方が良さそうだ。
って、小生がハイヒールの女性と歩く機会はないのだが・・・さて、少し進むと五合目になる。こんな碑が立っていて、ムードも上がる。
さらにここから道も狭くかつきつくなる。といいつつ、そこは8mだからあっという間に頂上に到着する。大泉の中里富士よりも楽かも・・・
頂上にはこんな祠があり、富士登山のご利益をいただく気持ちが出る。ここから下を見るとこんな感じで、けっこう高く感じる。
いやあ、今年は帰省しなかったことで、富士登山もできたぞ。なんかとても充実した気分になってきた。
といいつつ、自分が充実してくるとは思えないなあ・・・さあて、今年はどこかで品川の富士山にも行ってきたいものだ。
そうそう本駒込の富士山もまた行けるかなあ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます