アモーレ・カンターレ・マンジャーレ

自称イタリア人のオヤジが、好きなサッカーやらグルメやら、何でも不定期に気まぐれに書き綴るサイトです。

真田の郷見学

2016-08-11 06:00:35 | つれづれ
さて上田城から菅平方面に向けて山を登って行くと、上田城から北東方向にある突き出した尾根の頂上にあるのが砥石城である。

 ここは、武田信玄の配下にあった頃の真田幸隆(昌幸の父)が攻略し、以来真田の城となった。前年信玄が落とせなかった城を、調略によって一日で落としたと伝わっている。
 二度に渡る徳川との上田合戦でも重要な基地として歴史に残っている。ただ。砥石城に登るのは、かなりの山道になるので斜に眺めながら、真田の郷に向かった。


 砥石城の東側の山裾を北に進むと、ほどなくして真田地区に入る。まさに真田氏の発祥の地だ。まずはお屋敷公園に進む。
 こちらは、その名のとおり、元々は真田氏の館があったところで、当時の土塁がきれいに残っている。また、真田氏がこちらから移るときに、後の繁栄を祈念し伊勢社を建て、今に至っているという(トップ写真)。


 こちらから真田氏歴史館に移動する。こちらは上田合戦の様子などの展示や古文書などが展示されているが、規模も小さく期待が大きいとガッカリするかも。
 歴史マニアにとっては、興味深いものがあったが・・・

 さて、こちらの前にあるソフトクリームなどなめながら、さらに車を山に向けた。もう少し登ると松尾城こと真田本城があるのだ。
 実は、前回別所の社寺を見たときに途中まで来たことがあったのだが、当時は施設も整備されておらず、引き返した経緯がある。

 今回はと言えば、大河効果か、駐車場も整備され、トイレまで・・・こちらは松尾山の尾根にあった城跡。城の痕跡はあまり残っていないが、南側はなだらかで上田の町が一望のもとに見渡せる。
 当時の真田昌幸たちがどんな思いで上田の盆地を見ていたか想像してみる。当時の小県は地元の諸侯たちが群雄割拠していたわけで、真田氏とてそのひとつでしかなかった。ここから上州、さらには上田に進出し、大名にレベルアップしていくという・・・


 さて、南側(左写真)はなだらかで、こちらで大河のロケも行われたというが、北側(右写真)は急峻な崖になっていて、歩きスマホで踏み外すと大変なことになりそうだ。
 この時点で、ここが真田氏の本城と呼ばれていたことを思い出した。真田氏は昌幸時代に飛躍的に勢力を拡大しているが、拠点となる城はいずれも天然の要害に囲まれていたり、上田城のように固い守りになっている。

 いつも貝掛に行くときに通る名胡桃城、岩櫃城、沼田城・・・これからは群馬方面も攻めてみたいとも・・・

 などと思っていたら、いい時間になったぞ。さあこれから菅平を抜けて岩の湯に行かなくては・・・と。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イチローの固執を読む | トップ | 六文銭かき揚げ天ざるは食べ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事