何か嬉しいことが一度に重なったときなどに、よく「盆と正月がいっぺんに来る」という言い方をする。って・・・今時はあまり言わないか。
で、この言い方って不思議に感じていらした方はいないだろうか。正月はおめでたいけどお盆は・・・それが、なんで一緒にくるなんて言い方になるのかって。
これは、実のところ現代人の感覚が昔と違っているからで、結論からいうと「盆と正月は同じもの」なのだ。
古代の日本人にとって、一年は二年だった。正しく言うと半年で一年というサイクルを形成していたようだ。これは農業などのサイクルも影響していたようだが・・・
だから1月から始まると6月までで一区切り。7月は新しい年のスタートということになる。今、お盆というと8月のイメージがあるが、旧暦で行事を設定するとこうなるということで、東京などの7月が本来の姿。
逆にいうと、お盆を8月にするなら正月は2月にしないといけないわけで・・・
その名残り的なものが落語の「藪入り」にうかがえる。商家の奉公人にとって、お休みは年に2日間だけだ。それが正月松の内明けの1月と、7月ということだった。今「藪入り」を夏にやると「えっ?」という向きもいるが、これは正しいわけで。
盆も正月も一年の区切りであり、親族が集まるという意味では同じことなのだ。奉公人にとっては、盆と正月がいっぺんに来ると、これはもう大変な幸運なことなわけで・・・
ちなみに、魏志倭人伝など古代の文書などで100歳くらいが平均寿命なんて書かれているものがあるのだが、半年をベースに考えれば半分になるので・・・
ブラック企業とか過労死なんかが話題になっている昨今だが、お休みだけでいえば、一年間の1/3はお休みという人も多い。
そういう時代にあっては、「盆と正月がいっぺんに来る」という言葉自体がわかりにくくなっているのかも知れない。
最新の画像[もっと見る]
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
- 特別展はにわ見てきました 4時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます