
相変わらず、いろんなところを歩いている。歩いているといろんなものが見つかってネタになる。なんともいい循環である。
今日見つけたのは、都内某所の駅の階段である。なんとも挑戦的な階段である(笑)。どこを通れというのか・・・階段の前は、かなり太い柱である。
最初階段があったところに、後から建物を増築して柱ができたのではなさそうだった。とすると、ここは初めから、こんな挑戦的な階段だった・・・(汗)
写真ではよくわからないが、通過できる隙間は大人がギリギリ1名通過できるくらいの幅だ。しかも、周囲の状況からみて、ここに階段を作る意味はまったくわからないのだ。
存在自体が意味を成さない階段、最上段は、幅約4m。下は幅約50cmこの階段の意義を誰か教えてほしい(笑)
何か、宗教的な意味でもあるのではないか・・・そんなくらいに不思議な階段であった。






週刊ブログランキング頑張ってます。こちらをワンクリックご協力お願いします。
今日見つけたのは、都内某所の駅の階段である。なんとも挑戦的な階段である(笑)。どこを通れというのか・・・階段の前は、かなり太い柱である。
最初階段があったところに、後から建物を増築して柱ができたのではなさそうだった。とすると、ここは初めから、こんな挑戦的な階段だった・・・(汗)
写真ではよくわからないが、通過できる隙間は大人がギリギリ1名通過できるくらいの幅だ。しかも、周囲の状況からみて、ここに階段を作る意味はまったくわからないのだ。
存在自体が意味を成さない階段、最上段は、幅約4m。下は幅約50cmこの階段の意義を誰か教えてほしい(笑)
何か、宗教的な意味でもあるのではないか・・・そんなくらいに不思議な階段であった。






週刊ブログランキング頑張ってます。こちらをワンクリックご協力お願いします。
上り階段なのですが、上り口は普通の広さなのに、途中で、人が二人くらいしか通れない幅のところがあります。
いつもそこで人の渋滞が出来、電車がホームに入ってきていても乗れないこともあります。
ですからそこだけは、申し訳ないと思いながら下り階段のほうに割り込むこともしばしばです。
なんとかして下さい(笑)
車の運転していても思います。工事などで3車線が1車線になったりするとものすごい渋滞。皆が急いでいる朝の通勤時間にやらないで! って思います。