更新するのが遅れて、大変。
記憶を辿るのが困難な感じまで
ご無沙汰してました。
気になる方は、お手元の最新端末機にて
NO.1とNO.2をご覧下さい(笑)
えーっと、ゆめしま海道の話やね〜(笑)
前回のおさらいは、上島町・岩城島を上陸し生口島に戻り生口島から生口橋を渡り
因島に。
因島にある大山神社にてお守りを購入してからの生名島上陸やったね。
因島側の港、土生港(はぶこう)から生名島側(いきな)にある立石港を結ぶフェリーにて、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d2/4e569e9460efa52324e3ef0af073e27c.jpg)
2・3分で立石港(たていし)、生名島に上陸。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/e328a513831dc6ee44ca81c3cee27399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/7032d85d9468cfaa51f79922d3f16d07.jpg)
ここから、生名島をポタポタします。
立石港に着くと右手に立石港務所でサイクルオアシスでもあります。
その前の道を隣の島、佐島(さしま)を結ぶ生名橋に。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/22a0ead9bc9fe011b380d747b4d54f71.jpg)
橋の手前に、、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/ddfcc9ad6bf2fe2d7db51bbfc811b77a.jpg)
中村県知事の、、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/9bd7fa029af5cf4b67a4fbd23c542719.jpg)
橋は、2011年2月に開通したらしく1・5車線という微妙な幅の橋です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b8/82034ad5148947d78e2e3941f476e12c.jpg)
フェスも低く、下を覗くとあたりまえですが海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/abafd09ef00debf4ddab6da5da1a7643.jpg)
高所恐怖症の私はかなりスリル満点な橋です。
下から見たら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/2d393793c6a017d5a6e58b90bd853b72.jpg)
さぁー次なる島、佐島に向かいます。
佐島に上陸し少し漕ぐとすぐに弓削島(ゆげしま)を結ぶ弓削大橋の手前に。
アレ、
佐島の滞在時間は10分くらい。
生名島、佐島の島民の方々には失礼しました。
次回は素通りでは無く、島内もポタポタしますので今回はカンベンしてや。
弓削大橋の手前に
また、あった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/0d49756ea260a7944f68d3138ff08e1d.jpg)
さぁー行きますか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/53a03f77ced6ca0467ea862c94c8c462.jpg)
大橋って言うくらいあって、なんか立派。
弓削大橋は1996年3月に開通したらしく、こちらは2車線で生名橋よりも大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/9f5d9074aa7bc6e07bfa167bd38f0dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/676977be4515bd44297d209b784d9711.jpg)
スリリング感、少しマシ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/7e160488884120e398213f782519ecf8.jpg)
下から見たら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/c8606f31afcd89b3d68b7710020be7d1.jpg)
島内に入り北ルート172号線を北上すると
弓削商船高専の建物があり、夏休みだったのもあるかも、実習船が停泊中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/f818d3312255b62c010eb0debd37197f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/f8b3fda50c7233622a2caa8ca8b849ec.jpg)
国立だけあり凄いわー
ポタポタ、ポタポタしたら、
途中にこれまた立派な建物が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/5a12b5789977e95e9b6ee0e71369a1d1.jpg)
上島総合庁舎でした。
ポタポタ、ポタポタ。
このまま北上、因島を結ぶフェリー
弓削島側の上弓削港をめざします。
このフェリーにて因島側の家老渡港(かろうとこう)に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/fff5df530192d6d5a31c52b8d8a20d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/45fbdecd84f891b9c220187e45153b3f.jpg)
因島(いんのしま)に入ると 島内を横切り向島を結ぶ橋、因島大橋に向かいます。
因島に入るまでが、ゆめしま街道。
ゆっくりとゆめしま海道を渡り切った時に、何かが私に降り立ちました。
腹減ったな、ラーメン食べたい。
尾道!!!
しまなみ街道もついでに横断。
チャレンジするかって、この時に、、、
このブログのタイトルも正直、後付けで
この時に火が付きました(笑)
因島大橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/2d23ce771ac610f09701cc3bbea57a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/fd02263931b0a0df5fdcfff89605f07e.jpg)
向島(むかいじま)に上陸。
島を北上し尾道(おのみち)に。
尾道に上陸するには尾道大橋を渡るか、
渡し船に乗るかですが
ここは是非、船に乗って下さい。
参考までに、、、
乗船時間は約3分〜5分。
朝6時ごろから夜10時ごろまであるらしいです。
尾道渡船、福本渡船、尾道駅前渡船の3ルート。
乗船料も大人60円か100円。
自転車は10円。
さぁーラーメンラーメン
尾道ラーメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/488965ae339403914c4dc3fdb2f797aa.jpg)
お店は色々あるので探してみてね。
尾道駅前散策ポタポタしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/9c0c5dfbdb687116dee7884b5d4551be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/ecc60b54859f3d6f5e30b80d82a02b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/ecd6e9228f50917f86009575368c1ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/86/7c090f5beba545ba48f47d4ed2a53aa6.jpg)
ラーメン食べて、街なかを自転車押しながら散策してゆっくりしてたら、
なんか忘れてるやん。
どうやら、大変な事に気付きました。
ここから帰らなあかんのやった!(笑)
現実が襲ってきました。
さぁー帰るか〜
また、渡し船にて向島に、
そこからは、しまなみ海道を下り今治に帰らななければ。
ここからは、今治までのしまなみ海道
途中での画像を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/3d768137c8ee0a65480247ea1cc28dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/7497d14f009a920ca4aa6aa382fefda1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/8373c4ec575b8f17a920b53ad385890d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/003c1a67ca36aff820d5aeb309da03b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/8cbe57b564d14d7b9a1255b015ffe944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/56c43cf79252bf95fd3e0c1e62521bf2.jpg)
あと少し。
心が折れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/9b52c8ad0461db4468eb4216db35ff1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/b8bf917eee0866d25d0ef9b522bfd128.jpg)
無事に家路に着いたら、
コレでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/d545ea668b37a3bb9b6144d51acdc73a.jpg)
やっと目標を達成。
しまなみ海道、横断。
ゆめしま海道、横断。
しまなみ海道、往復。
1日でやってしまい、
さらなる楽しみは、とびしま海道であります。
次回は、夜の散策
高知編を気が向いたらアップします。
記憶を辿るのが困難な感じまで
ご無沙汰してました。
気になる方は、お手元の最新端末機にて
NO.1とNO.2をご覧下さい(笑)
えーっと、ゆめしま海道の話やね〜(笑)
前回のおさらいは、上島町・岩城島を上陸し生口島に戻り生口島から生口橋を渡り
因島に。
因島にある大山神社にてお守りを購入してからの生名島上陸やったね。
因島側の港、土生港(はぶこう)から生名島側(いきな)にある立石港を結ぶフェリーにて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d2/4e569e9460efa52324e3ef0af073e27c.jpg)
2・3分で立石港(たていし)、生名島に上陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/e328a513831dc6ee44ca81c3cee27399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/7032d85d9468cfaa51f79922d3f16d07.jpg)
ここから、生名島をポタポタします。
立石港に着くと右手に立石港務所でサイクルオアシスでもあります。
その前の道を隣の島、佐島(さしま)を結ぶ生名橋に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/22a0ead9bc9fe011b380d747b4d54f71.jpg)
橋の手前に、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/ddfcc9ad6bf2fe2d7db51bbfc811b77a.jpg)
中村県知事の、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/9bd7fa029af5cf4b67a4fbd23c542719.jpg)
橋は、2011年2月に開通したらしく1・5車線という微妙な幅の橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b8/82034ad5148947d78e2e3941f476e12c.jpg)
フェスも低く、下を覗くとあたりまえですが海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/abafd09ef00debf4ddab6da5da1a7643.jpg)
高所恐怖症の私はかなりスリル満点な橋です。
下から見たら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/2d393793c6a017d5a6e58b90bd853b72.jpg)
さぁー次なる島、佐島に向かいます。
佐島に上陸し少し漕ぐとすぐに弓削島(ゆげしま)を結ぶ弓削大橋の手前に。
アレ、
佐島の滞在時間は10分くらい。
生名島、佐島の島民の方々には失礼しました。
次回は素通りでは無く、島内もポタポタしますので今回はカンベンしてや。
弓削大橋の手前に
また、あった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/0d49756ea260a7944f68d3138ff08e1d.jpg)
さぁー行きますか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/53a03f77ced6ca0467ea862c94c8c462.jpg)
大橋って言うくらいあって、なんか立派。
弓削大橋は1996年3月に開通したらしく、こちらは2車線で生名橋よりも大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/9f5d9074aa7bc6e07bfa167bd38f0dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/676977be4515bd44297d209b784d9711.jpg)
スリリング感、少しマシ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/7e160488884120e398213f782519ecf8.jpg)
下から見たら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/c8606f31afcd89b3d68b7710020be7d1.jpg)
島内に入り北ルート172号線を北上すると
弓削商船高専の建物があり、夏休みだったのもあるかも、実習船が停泊中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/f818d3312255b62c010eb0debd37197f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/f8b3fda50c7233622a2caa8ca8b849ec.jpg)
国立だけあり凄いわー
ポタポタ、ポタポタしたら、
途中にこれまた立派な建物が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/5a12b5789977e95e9b6ee0e71369a1d1.jpg)
上島総合庁舎でした。
ポタポタ、ポタポタ。
このまま北上、因島を結ぶフェリー
弓削島側の上弓削港をめざします。
このフェリーにて因島側の家老渡港(かろうとこう)に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/fff5df530192d6d5a31c52b8d8a20d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/45fbdecd84f891b9c220187e45153b3f.jpg)
因島(いんのしま)に入ると 島内を横切り向島を結ぶ橋、因島大橋に向かいます。
因島に入るまでが、ゆめしま街道。
ゆっくりとゆめしま海道を渡り切った時に、何かが私に降り立ちました。
腹減ったな、ラーメン食べたい。
尾道!!!
しまなみ街道もついでに横断。
チャレンジするかって、この時に、、、
このブログのタイトルも正直、後付けで
この時に火が付きました(笑)
因島大橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/2d23ce771ac610f09701cc3bbea57a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/fd02263931b0a0df5fdcfff89605f07e.jpg)
向島(むかいじま)に上陸。
島を北上し尾道(おのみち)に。
尾道に上陸するには尾道大橋を渡るか、
渡し船に乗るかですが
ここは是非、船に乗って下さい。
参考までに、、、
乗船時間は約3分〜5分。
朝6時ごろから夜10時ごろまであるらしいです。
尾道渡船、福本渡船、尾道駅前渡船の3ルート。
乗船料も大人60円か100円。
自転車は10円。
さぁーラーメンラーメン
尾道ラーメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/488965ae339403914c4dc3fdb2f797aa.jpg)
お店は色々あるので探してみてね。
尾道駅前散策ポタポタしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/9c0c5dfbdb687116dee7884b5d4551be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/ecc60b54859f3d6f5e30b80d82a02b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/ecd6e9228f50917f86009575368c1ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/86/7c090f5beba545ba48f47d4ed2a53aa6.jpg)
ラーメン食べて、街なかを自転車押しながら散策してゆっくりしてたら、
なんか忘れてるやん。
どうやら、大変な事に気付きました。
ここから帰らなあかんのやった!(笑)
現実が襲ってきました。
さぁー帰るか〜
また、渡し船にて向島に、
そこからは、しまなみ海道を下り今治に帰らななければ。
ここからは、今治までのしまなみ海道
途中での画像を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/3d768137c8ee0a65480247ea1cc28dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/7497d14f009a920ca4aa6aa382fefda1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/8373c4ec575b8f17a920b53ad385890d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/003c1a67ca36aff820d5aeb309da03b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/8cbe57b564d14d7b9a1255b015ffe944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/56c43cf79252bf95fd3e0c1e62521bf2.jpg)
あと少し。
心が折れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/9b52c8ad0461db4468eb4216db35ff1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/b8bf917eee0866d25d0ef9b522bfd128.jpg)
無事に家路に着いたら、
コレでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/d545ea668b37a3bb9b6144d51acdc73a.jpg)
やっと目標を達成。
しまなみ海道、横断。
ゆめしま海道、横断。
しまなみ海道、往復。
1日でやってしまい、
さらなる楽しみは、とびしま海道であります。
次回は、夜の散策
高知編を気が向いたらアップします。