7日(金)の放課後に、本校を会場に漢字検定を行いました。
皆とっても真剣な表情で試験を受けていました。
こんなに真剣に取り組んでいる子ども達ですので、きっと全員合格できるでしょう。
7日(金)の放課後に、本校を会場に漢字検定を行いました。
皆とっても真剣な表情で試験を受けていました。
こんなに真剣に取り組んでいる子ども達ですので、きっと全員合格できるでしょう。
総合的な学習の時間を1年間かけて「川北の自然」について自分のテーマを決めて調べてきた3年生。
最近は、2月21日の『まちづくりフェスティバル』での発表にむけ、まとめに取り組んでいるところですが、せっかく年間を通して川北の自然に親しんできたのに冬の川北のフィールドに飛び出さないのはもったいないと、2月7日(金)に自然公園ときつつきの森の2チームに分かれて、自然を体いっぱいに感じてきました。
自然公園チーム。
先日の大雪のため、子ども達の胸くらいまで雪が積もっていましたが、そんな雪の多さに負けず、元気に自然遊びを満喫してきました。
「冬の川には、魚がいるのかな?」
きつつきの森チーム。
「木にドリル?何をするのかな?」
ツリーハウスから、ふかふかの雪に向かってジャンプ!
積雪があるから安心です。
最後はお馬さんとも仲良しに。
今回の学習も含めこれまでの学習の成果を、2月21日のまちづくりフェスティバルで発表します。
お忙しい所と存じますが、ぜひご来校いただき、子ども達の発表をご覧いただければと思います。
6日(木)に1・2年生を対象とした読み聞かせが行われました。
毎回の事ですが、目をキラキラ輝かせお話を聞く子どもの姿を見ると、読み聞かせのすばらしさを感じます。
ご協力いただいた保護者の皆様、いつもありがとうございます。
おまけ
今月のイングリッシュメッセージボードのテーマは「バレンタインデー」
とてもかわいらしい仕上がりでした。
エミリー先生、いつもありがとうございます。
スケート記録会の日の午後、研修を行いました。
今回の研修のテーマは、通級指導です。
標津町では現在通級指導学級はありませんが、令和8年度からの開設に向け準備中です。
そこで標津小学校で行われた研修に、16名で参加してきました。
講師の佐藤先生、貴重な講義、ありがとうございました。