18日(月)に、根室教育局から局次長様、義務教育指導監様、社会教育指導班主査様、教職員係主任様、標津町教育委員会学校教育指導主幹がお越しになり、本校の学校経営についての協議と、子ども達の学びの様子をご覧いただきました。





18日(月)に、根室教育局から局次長様、義務教育指導監様、社会教育指導班主査様、教職員係主任様、標津町教育委員会学校教育指導主幹がお越しになり、本校の学校経営についての協議と、子ども達の学びの様子をご覧いただきました。
15日(金)の5校時に園小中一貫教育「授業づくりプロジェクト」の第2回公開授業を行いました。
今回は本校の3年生を対象に、授業づくりプロジェクトのチーム3の子ども園と中学校の先生方が、表現力をテーマに授業を行いました。
体を使った表現、歌の表現、工作をしての表現といろいろな表現を体験・学習することができました。
体を使った表現「体を柔らかくすると…」
工作をしての表現「スノードームづくり」
歌の表現「あくびのうたを歌ったら・・・・」
3年生は今回学んだ表現方法を生かし、2月に行う「町づくりフェスティバル」の発表に繋げます。
「授業づくりプロジェクト」チーム3の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
15日(金)に6年生が北方少年少女塾に参加してきました。
当日は、納沙布岬での北方領土見学、望郷の家・北方館見学、「ニ・ホ・ロ」での元島民2世の方の講話、「ニ・ホ・ロ」の施設見学と多岐にわたる内容で、北方領土に関わる知識や領土問題に対する認識を深めることができました。
納沙布岬到着
北方領土を望む
「望郷の家・北方館」見学
「ニ・ホ・ロ」での元島民2世の方の講話
「ニ・ホ・ロ」施設見学
今回の学習をもとに、北方領土問題に対する正しい認識をもてるよう今後も継続して学習を行っていきます。
14日(木)の午前中に社会科見学で駐在所に行った3年生は、午後は総合的な学習の時間で農村公園・きつつきの森へ。
1人ひとりが自分の課題の解決に向け、フィールドワークの場所を選択し、探究的な学びを深めていました。
外での学習が多くても、元気な3年生のみんなでした。
14日(木)に3年生が、社会科の学習の一環として川北駐在所に行ってきました。
警察の方が、地域の人達が安全・安心に生活することができるためにしていることについて、たくさん発見することができました。
川北駐在所の福田様、お忙しい中ありがとうございました。
14日(木)に、標津小学校の栄養教諭の先生を講師にお招きして、6年生が食育の授業を行いました。
家庭科での調理実習の際に、どんなことに気を付けて献立をたてたらよいかを課題として、バランスのよい食事について考えることができました。
今月はこの後、他の学年でもそれぞれの発達段階に合わせた食育の授業を行っていく予定になっています。
14日(木)に本校の先生方がこども園で読み聞かせをしてきました。
今年度、川北地区園小中一貫教育推進協議会の取組の一環として、小学校と中学校の先生方がこども園に読み聞かせに行く取組を進めています。
こども園の子たちのかわいい姿に、読み聞かせを行った先生方はとても癒されたそうです。
川北こども園に5年生が算数の学習で使用する大きな積み木をお貸しくださいとお願いしたところ、かわいいお友達が一人一つの積み木をもって学校に来てくれました。
こども園ばら組の皆さん、ありがとうございました。
13日(水)に4Hクラブの皆様を講師としてお迎えし、酪農体験学習を行いました。
最初は標津牛乳を使ったアイスクリーム作り。出来上がりを想像して、楽しく作ることができました。
次に酪農講話を聴きました。
お話をもとに積極的にたくさん質問して、酪農についての知識を増やしました。
お話を聞いた後に、モデルカウを使った乳しぼり体験や、農作業の体験をさせていただきました。
みんなとても楽しそうに、体験をしていましたが、特に乳しぼり体験はにこにこしながら取り組んでいました。
最後に代表児童が、酪農体験終了証をいただき、お礼の言葉を述べました。
標津町の主産業の一つである酪農についてたくさん学んだ2年生。これからの学習や生活に生かしていきます。
お忙しい中講師をお引き受けくださった4Hクラブの皆様、企画・運営を担ってくださった標津町教育委員会生涯学習課の皆様、ありがとうございました。
12日(火)にどさんこ子どもサミットがリモートで行われ、本校から児童会役員の皆さんが参加し、町内の高校生、中学生、小学生と交流しました。
下校時刻の関係で最後まで参加することができませんでしたが、町内の各校の児童会・生徒会の取組を聞くことができ、これからの充実した児童会活動のために参考にすることができました。