過ぎたるはなほ及ばざるが如し

何事もほどほどに、やり過ぎる事は好くないという、茶柱のブログ。
当然、更新もほどほど(笑)。

ニューフェイス

2008年04月25日 23時53分16秒 | 日々のあれこれ
象印 ちょっと炊け

炊飯器(笑)。
そう。給料日に増えた我が家のニューフェイス。

実は20年来食卓のパートナーだった、先代が昨朝お亡くなりに・・・。今朝方は鍋でなんとか凌いだ物の、やっぱり火加減は難しく焦がしてしまうはめに・・・。

頑張ってくれよ、新しいパートナー君!
売り切りごめんだったので、ポイントがつかなかったのが玉にきずだけど・・・。
お味については・・・、これからです。

今日は

2008年04月22日 23時45分34秒 | 日々のあれこれ
頂き物のタケノコ。結構大きい物でしたから、一気に全部は「無理」。
1/4程度を切り出して筋に沿って千六本。
人参を刻んで油で炒め、チャーハンの具にしました。

ちょっと固めのタケノコは、ガンガン炒めると結構「歯ごたえがあってGood!」。お腹いっぱいです。
ごちそうさまでした。



うーん・・・。

2008年04月13日 18時01分35秒 | ニュースネタ

入学金未納の2生徒、入学式に出席させず 千葉の高校(朝日新聞) - goo ニュース

この対応を「非教育的」という人もいるとか・・・。

でも、私は子供にとって「義務と権利は切り離せないものだ」というのを学ぶいい機会だったと思うんですよ。何かをする権利を得るためには、お金を払わなければいけないときもある。そのときには払わない限りその権利は得られないってことですね。

そういう「義務と権利」が理解できないまま大人になると、平気で「給食代を踏み倒す親」になってしまうんだと思うな。その点でこの二人、それから一緒に学校に通う同級生は、とてもいい勉強ができたんじゃないかな。

子供の心に残る傷?それは「親の教育責任」でしょ(笑)。親がきちんと用意するなり相談しているなりしていればよかっただけのことなんだから。これを「学校のせいだ」なんていう人がいるから、日本の学校教育は変になったんだと思うな。うん。

楽しい話題でなくてすみませんね。

そうかと思うとこんな記事も・・・。どうなっちゃってるんでしょうね。警官が中学生ごときにボコスカやられるなんて・・・。子供を甘やかすのもほどほどにしないと。


デジカメピクニック。画像大量につき注意。

2008年04月03日 15時54分47秒 | 写真・お絵かき

入ってすぐの花壇にあった、チューリップ。

ワインのような色がとてもきれいでした。
日の光がきらきらして、透き通っていました。

こちらはヒマワリ。

とってもかわいらしいヒマワリが、
ささやかに咲いていました。

桜を遠くから撮りました。
遠くの雲が、とてものんびり流れて行きました。

まさに「うららかな春の日差し」でした。

別の桜ですが、目一杯ズームアップしてみました。
もっと高倍率のカメラがほしいです~~!

人の欲は限(キリ)がないですね(笑)。 

ふと見上げると、飛行機が飛んでいました。
アメリカ海軍のロッキードP3Cオライオン対潜哨戒機です。

のんびり、のんびり・・・。

小さい花が咲いていました。
名前は・・・。忘れてしまいました・・・。

名札はついていたんですけどねえ。。。

水仙、でよいのでしょうか…。
ズームアップしてみました。
つりがね草、ですか?
ラベンダー?でいいんでしたっけ?
蝶が遊びに来ました。
空がとっても広かった・・・。
道端に、パンジー?が咲いていました。
ささやかです。
温室の前に、ソテツがそびえていました。
一気に南国です。
入ってすぐの花時計です。記念写真はこちら。

待ち合わせに使った休憩所の対岸にあった、
チューリップ。

気持ち良さ気にそよいでいました。

なんていう花でしょうか・・・。
きれいです。
温室の中の睡蓮ですね。
涼しげな風情を漂わせています。

根元から気泡がポコポコと・・・。
まるで睡蓮がつぶやいているかのようでした。

「あ~~いい陽気だ・・・。
ついうたた寝をしてしまいそうだ」

前回には気づかなかったのですが、
日本庭園もあったんですね~~。
オレンジ色の花でした。名前・・・?さあ?
日本庭園から、園の全景を望みました。
これもオレンジ色の花。鉢に植わっていました。

遠くのチューリップをクローズアップ。

もっとクローズアップしたいです・・・。
10倍ズームでも足りない・・・。