ツインハープ橋からこんにちは

花の記録、旅の思い出、その時残したいものを。

北海盆踊り〜♪

2018年08月19日 | 日記

北海盆踊りは、北海道のお盆時期に開催される風物詩の1つ。

その中でも 盛り上がるのは「仮装盆踊り」
様々な仮装をして、踊る方も 見る方も楽しみます。
最後には順位も決めて、賞金や副賞も
結構豪華なんですよ。

この時期は各地で開催されており、市内でも何箇所かやっていたようです。
なかなか行く機会も無いのですが、

今回 、初めて 隣町の美瑛町に行って見てきました。


駅前広場には、「やぐら」ならぬ、ステージが設けられてました。
まだ6時だと言うのに、早くも場所取りしてる方が居ました。





午後7時、ライトアップされ
太鼓の音が 鳴り響きます。




白金太鼓の方、子供さんも居ましたよ。



なかなか上手く撮れなかったですが、
仮装のクオリティが高く、とても綺麗で、面白かったので
雰囲気だけでも味わって下さい。





踊りの会の方〜 けっこうな年配の方たちかなぁ(ごめんなさい)


スイカととうきび、よく出来てます、



ガイコツ〜?なんかのキャラ??



おたふくさん〜




カミナリさん〜 このミニスカートの男の方〜盛り上げ隊長でした。





「青い池」
よく分からないかも知れませんが、これはウケてました。




花の妖精〜?おばさんの妖精(笑)
実はここに知り合いが居ます。




「銀魂」私は良く知りませんが、子供さん達に大ウケ〜 30人以上の団体(地元JAの方)
ここにも知り合いが〜 (笑)


まだ たくさん撮ったのですが、顔が写っており
これ以上は無理かな。




最後には、美瑛の丘をバックに(って暗くて見えませんが)花火が打ち上げられて、フィナーレです。



この夜は、気温19度!
なんだかんだで、終わったのが9時ごろ。
私はカイロ2つ持参で最後まで見てきました。

短い夏を惜しむには、ちょっと寒い、
でも楽しませて頂きました

他の所でも、こんなのってやっているのかな?


拙い写真でしたが、雰囲気だけでも感じてもらえれば。

最後まで見て頂き、ありがとうこざいます

ひまわりの里〜♪

2018年08月17日 | 日記
昨日 今日はすっかり気温が下がり、寒いくらい。
日中気温〜先程まで13度でした。
朝は我慢出来なく、ストーブを着けてしまいましたが、
それもそのはず、山には雪が❗️大雪山系の黒岳に降ったそう。
北海道だからでしょう〜と言われるかも知れませんが、いえいえ 、まだ8月ですよ。
いくらなんでも早すぎです。

異常気象〜暑さだけでは無いかも知れません。
この先が思いやられます


先日15日に、「ひまわりの里」を求め北竜町(ほくりゅうちょう)へ

だか、連日の雨 、それでも一目でもと行ったのですが、残念ながら花も終わって頭も垂れてました。
でも折角写真を撮ったので〜


広い敷地一面のひまわり、総数は150万本!
スケールの大きさはさすが北海道〜って毎度お馴染みのセリフ でしたね(笑)













本当ですと
こんな感じだっはず〜 ネットより


ネットより借り物。


ネットより借り物。



イベントの1つ、
地元中学校 生徒による「世界のひまわりコナー」
30種類のひまわりが植えて有りました。







レモンイエローの色がキレイ〜






黄色からオレンジに変わるのかな?






名前に惹かれました〜 笑






なんかルビーっぽい





イタリアンな感じ〜







中国のムーンウォーカー 〜?




まだ有りましたが、珍しいのだけ紹介しました。






帰りがけ、ふと横を見ると







泣き笑い〜この日の天気のようでした。








あ、最後に 見つけました。











これは プチプチと種が入ってる食感がして、
味も香ばしく 、本当に美味しかったです


最後まで見てくださって
ありがとうこざいます

田んぼアート〜♪

2018年08月09日 | 日記


北海道の米どころ〜上川盆地にある
旭川市 東鷹栖町(ひがしたかすちょう)

田んぼアートが開催されてると聞き、
行って見ました。











下からでは全貌が見えません。
臨時のやぐら が組まれてたので
登って見ましたが、






どう撮っても、写真には収まりきらず、
真ん中のヒグマだけがやっと σ^_^;





ポスターが貼ってありました。





全貌は、左より
オオワシ、エゾユキウサギ、ヒグマ 、キタキツネ、タンチョウ と 北海道の150周年を記念した動物 となってます。





オオワシとエゾユキウサギ






ヒグマ





キタキツネとタンチョウ
見辛くてすいません。


☝︎この三枚が一枚のアートになってます。




7種類の色の違う稲穂で作ってるそうです。
緑の「きらら397」は、北海道米として知れ渡ってるお米です。







あれ?6種類しかないですね(笑)










遠くに見えるのは大雪連峰。
その手前に
白い建物が見えますよね。
かなり大きな敷地の。


何かと調べてみたら
旭川刑務所でした。なんでも全室個室とか・・
(ちょっと贅沢の様に思います)






最後に帰りに寄った 当麻町の「道の駅」で食べた
スイカアイスです(^o^)



甘くて 美味しゅうございました(o^^o)






こちら めっきり涼しくなりました。
冬も近いのでは〜〜と思うと ちょっと寂しい気がします (´ー`)

美瑛の丘〜♪

2018年08月03日 | 日記




連日の猛暑もちょっと落ち着き、
美瑛方面へドライブ


四季彩の丘(しきさいのおか)に行ってきました。



























駐車場は、観光バスとレンタカーが沢山止まってました。


大きなロール君
牧草ロールで出来てます。




こちら ロールちゃん




足を伸ばして
話題の「青い池」





上手く空が写り込んでくれました。
空の青と、池の青の違いが分かるでしょうか?



暑い中〜少しでも北国の風を感じて
下さい。

羽衣の滝〜♪

2018年06月20日 | 日記
[5年前の 2013.5月から大規模な土砂崩れの為
通行止めになってた「羽衣の滝」へ向かう遊歩道が 先日6月11日に開通になりました。]

昨日は久し振りの夏日でいい天気でドライブへ。
何年かぶりで行ってきました。



天人峡温泉より、600メートル 徒歩15分 歩くと





絶景です。
緑も濃く マイナスイオンもたっぷり〜
思いきり吸ってきました╰(*´︶`*)╯♡






大雪山からの水が、忠別川ダム〜そして忠別川へと流れて行きます。



水の色が本当に綺麗です。



山野草もあちこちで見かけました。
多いのはこの2つでした。


シャク
セリ科
別名 ヤマニンジン
葉や茎は山菜として食べれるそうです。




ズダヤクシュ
ユキノシタ科
喘息の薬として用いられるそうです。


「羽衣の滝」

北海道上川郡東川町にある、
忠別川支流アインポップ沢と双見沢にかかる滝。
落差は道内最大級で、国内でも立山の称名滝に次ぐ2位。
日本の「滝百選」に選定されてる。
そうです^o^


春から〜初夏へ

2018年06月10日 | 日記



5月1日 撮影〜男山自然公園


カタクリとエゾエンゴサク



シロバナエンレイソウ



5月9日 撮影〜東部中央公園



エゾヤマザクラ



エゾヤマザクラの木



ムラサキツツジ



5月14日 スマホ撮影〜東川町



忠別ダム



春の小川



6月10日 撮影〜忠別川堤防



ルピナス



コウリンタンポポ



ハマナス



シロバナハマナス


すっかりご無沙汰してしまいました。
その間にコメント、メッセージをしてくれた方々〜本当にありがとうございます。
私は元気です^o^

出来た!

2018年02月23日 | 日記
この日も 2月ですが、−13度の朝です。




前日 風船に入れた水がカチンコチンに固まりました。


くっつけた所、ここにハサミを入れると


薄皮を剥がす感じ、中から水が出てきます。


出来ました(^^)






雪解けは もう少しかな・・・

冷え冷え〜

2018年02月07日 | 日記
2月になってぐんと冷えてます。
でも朝冷えると、日中は晴れるんです。

連日の20℃越え!(マイナスです(^^;;)
今日も朝の気温は 19.7℃
負けてられないと、駅裏の公園に行って来ました。

空が抜けるように青いです。



今年は沢山の雪だるまが作って有りました。

後ろに見えますのは旭川駅でーす と雪だるまが言って無いけど (笑)



こちら 旭川は今日から 雪まつり!
まだまだ 春には遠いですが、寒さに負けず
雪を、氷を楽しんでます(^^)