2013年10月、西条駅周辺と酒蔵通りで「酒まつり」が開催されました。
「酒ひろば」は、人が多くて ここ何年かは酒蔵廻りで美味しいお酒を飲んでいます。
初日は、賀茂鶴のお酒で、次に亀齢酒造のお酒で、昨日は、賀茂泉酒造で今日は、西の端っこの酒蔵になる賀茂輝酒造のお酒です。

賀茂輝酒造は、創業は1896(明治29)年、赤米を使ったお酒など特徴ある酒を製造されています。
酒蔵の中では、琴の演奏準備がされていました。

また、敷地内にある酒蔵を改装したカフェでは「吟醸シフォンケーキ」、「仕込み水のコーヒー」など、西条ならではの味を楽しむことが出来て、陶芸作品を展示したギャラリーなどもあります。
今日は、酒蔵出口に陶芸作品を展示したギャラリーが設けてありました。

ここの名物は、サザエのつぼ焼きを肴に「升酒」で一杯、演奏を聞きながら昼ごはんに手打ちそば(私は、温かいそば、妻は冷たいそば) を食べるのが定番になっています。

酒まつり(賀茂輝)
「酒ひろば」は、人が多くて ここ何年かは酒蔵廻りで美味しいお酒を飲んでいます。
初日は、賀茂鶴のお酒で、次に亀齢酒造のお酒で、昨日は、賀茂泉酒造で今日は、西の端っこの酒蔵になる賀茂輝酒造のお酒です。

賀茂輝酒造は、創業は1896(明治29)年、赤米を使ったお酒など特徴ある酒を製造されています。
酒蔵の中では、琴の演奏準備がされていました。

また、敷地内にある酒蔵を改装したカフェでは「吟醸シフォンケーキ」、「仕込み水のコーヒー」など、西条ならではの味を楽しむことが出来て、陶芸作品を展示したギャラリーなどもあります。
今日は、酒蔵出口に陶芸作品を展示したギャラリーが設けてありました。

ここの名物は、サザエのつぼ焼きを肴に「升酒」で一杯、演奏を聞きながら昼ごはんに手打ちそば(私は、温かいそば、妻は冷たいそば) を食べるのが定番になっています。

酒まつり(賀茂輝)
海上保安庁の「うみまる」くん


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます