あっという間に1月も半分が過ぎました。本当にあっという間。
遅まきながら毎年恒例の「新年の計」でも書いてみます。
去年はどんなことを書いていたかというと・・・、
(1)東京オリンピックのボランティアで、最高のおもてなしができるように
(2)英語力を磨く
(3)投資の勉強をする
(4)ランニングとバレーボールのコンスタントな継続
(5)ストレスフリーのソーイング制作
でした。
(1)はご存知のような状況で達成ならず。果たして今年は開催なるか??
一応オンラインのボランティア研修は受けてはいますが、どうなることやら。
(2)は、3月くらいまではやる気満々で英会話動画などで勉強していたのですが、緊急事態宣言が出てからというものテンションがダダ下がり
仕事(駅で主に外国人観光客に道案内)でも英語を話す機会が9割以上減り、たまに話すと言葉に詰まってしまいます。
やっぱりモチベーションがないとやる気が起きな~い。一体私は何のために英語を勉強をしているの? 英語を使う場面があるの? なんて思ったらもうおしまいですね
(3)は頑張りました。ちょうど1年前に「証券投資セミナー」に参加して、「つみたてNISA」を始めました。
始めてすぐにコロナで株価が暴落して、その後数ヵ月は「基準価額が〇%以上下落しました」と投資ファンド下落メールが来ていましたが、そのまま積み立てていったらV字回復。現在はなかなかのプラスになっています。
でもちょっと、最近の日経平均株価って高すぎません?バブルだったらどうしよう。
(4)はそれなりにがんばってます。バレーボールは、緊急事態宣言を受けてまた長期お休みになっちゃいましたけどね。
春になったら再開かな。早くボールさわりた~い。
(5)もまずまずです。去年は予想外にマスクとマスクケースの需要が増え忙しい日々を送りましたが、だれかのためになってる感があり、とても気持ちよくソーイングできました。
長くなりましたが、今年の新年の計はこちらです。
(1)断捨離を1年ずっとキープする。
(2)必要なものだけを買う
(3)食生活の見直し
(4)適度な運動を1年間キープ。一日1万2、000歩以上のウォーキングorジョギング
特に(1)の断捨離に関しては、綿密な計画を立てました。
週に一度「片づけ場所」を決め、毎週一ヵ所ずつ集中して片づけることにしました。
詳しく書くと、玄関、部屋A、部屋Aのクローゼット、キッチン、キッチンパントリー、洗面台下・・・など片づけたい場所を細かく11か所に分け、カレンダーに1年分記入。
片づけ日は、ごみ収集日の前日にしました。
スケジュール通りなら11週のワンクールで自宅まるごと断捨離できるので、繰り返すと1年で各所4.7回断捨離されることになりますね。
片づけ場所はランダムに書いているわけではなく、季節に合わせるように調整しました。
例えば、衣類クローゼットの片づけは衣替えの時期に合わせる、クリスマスデコレーションを保管している部屋の片づけは12月上旬にする・・・といった具合。
ちなみに今日は本棚の整理をする日なので、ブログを書き終わったらモリモリがんばります →そのあとブックオフに直行&メルカリに出品。
(2)は断捨離とセットなのですが、せっかく部屋を片付けてもモノが増えたら意味ないので、もっともっと熟考してから買うようにします。
先日も書いたように、コロナになってから好みや価値観が変わったみたいで・・・、私はそれをポジティブにとらえています。
本当に好きなものだけに囲まれた生活。あこがれるわぁ
1年かけて自宅を改造していくぞっ!
長文になってしまいました。
先日近所を参拝した私は、今年も気合いに満ち溢れています(影も気合い入れて)笑笑。
今年は特に健康に留意して、引き続きアクティブに行きましょう
●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒★
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒★
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒