暇なのでPCに【殺し屋】と入力してみました。
すると、なかなか興味深い殺し屋ネタを発見。
『裁判所で見かけた実在する「殺し屋」の生態6パターン』というのが、それ。
主の女性は、どうやら裁判傍聴マニアの方の様です。
彼女が言うには『殺し屋はこの世に存在する!』との事。
過去、20名程の【殺し屋】裁判を見て来たヒトが言う事なので、間違いはないでしょう。
では、徒然に・・・。
殺し屋の報酬
【必殺シリーズ】ですと、仕掛人は数十両、仕事人はせいぜい一両ってな報酬でした。
池波正太郎の見解では、『一両あれば一家が一年暮らせる』との表記がなされています。
て事は、現在だと400~600万円位の価値でしょうか。
僕の勝手なイメージですと【一両=20万円】位かなぁ、と思っておりましたが。
映画・ドラマなんかだと、殺し屋の報酬は数千万円単位が多く感じます。
さて、実際はと言いますと、
3,000~5,000万円
あたりが相場の様です。
なるほど、イメージ通りではありますな。
但し、殺し屋ってのは単独犯は意外に少なく、ほとんどがチームで動くそう。
なので、チームメンバーが多くなるほど、ひとり当たりの報酬は減っていく訳ですな。
となると、ひとり当たり約1,000万円というのが、ザックリとした手取りと言えましょう。
ま、税金はかかりませんけど。
殺し屋のプロ意識
どんな世界にも、プロ意識を持って仕事にあたるヒトも居れば、いい加減なヤツも居ます。
勿論、闇の世界も同様。
仕事の依頼があると、妻子に『長距離トラックの仕事が入った』と偽り、長期間の犯行に及んでいた殺し屋が居たそうです。
この殺し屋、普段からトレーニングや射撃の訓練を怠らず、視力が落ちない様、PCや携帯電話とも無縁な生活を送っていたとか。
殺しという犯罪行為はいけませんが、このストイックなプロ意識は見習いたいもの。
仕事に失敗したある殺し屋の裁判にて、弁護士が
『被告人の殺意がそれほど無かったから、弾丸が外れた』
という立証をしようとしておりました。
その時、殺し屋はこう言ったそうです。
『先生よぉ、失敗してもいいなんて気持ちで、プロは銃爪引きませんや』
と。
刑の重みより、プロ意識を優先する・・・あまりにカッコ良過ぎ。
こんなヒトなら、別の商売をやっても成功しそうなものですが。
悪人でありながら、どこか魅力的な【殺し屋】。
フィクションの世界でのお話かと思いきや、どうしてどうして現実世界でもなかなかの様です。
『職人とは職業ではなく、心構えであり、プロ意識である。ただつくっている人は職人ではない。それはただの作業人。職人とは、誇りを持ってやっている人』黒田雅風(竹細工職人・1959~)
過去の関連記事。
殺し屋の巻。
必殺仕事人の巻。
必殺仕事人の巻、ふたたび。
必殺仕事人の巻、みたび。
必殺仕事人の巻、よたび。
必殺仕事人の巻、いつたび。
必殺仕事人の巻、むたび。
必殺仕事人の巻、ななたび。
必殺仕事人の巻、やたび。
必殺仕事人の巻、ここたび。
必殺仕事人の巻、とたび。
必殺仕事人の巻、拾壱たび。
必殺仕事人の巻、拾弐たび。
必殺仕事人の巻、拾参たび。
必殺仕事人の巻、拾四たび。
必殺仕置人の巻。
必殺仕置人の巻、ふたたび。
必殺商売人の巻。
イコライザーの巻。
泣く男の巻。
コロンビアーナの巻。
ある殺し屋の鍵の巻。
ラスト・ターゲットの巻。