こんにちわ、陶器に入った駅弁って知っていますか?
群馬県の高崎駅にある高崎駅弁を通称「たかべん」と地元の方は
呼びます。
群馬の名物、群馬の山でたっぷりの美味しいお水から作られる自然の風味、
それが凝縮されているのがこのたかべんかもね。
数は限られているんですよ。
毎日少ししか作っていないんですよ。
売り切れたらそれで終わりです。
手に持ちましたら、ずっしりと重い。
とにかく重いのです。
ここは、駅のホームの中にあります。
お土産に家に持って帰ろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_b.gif)
開運縁起の目なしだるまが売り出されます。
この縁起の良いダルマさんから来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_r.gif)
茶飯、山菜きのこ煮、穂先竹の子煮、椎茸煮、コールドチキン、鶏八幡巻、
花豆煮、黒こんにゃく、赤こんにゃく、栗、山くらげ、小ナス漬け、山ごぼう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_b.gif)
・山の幸を豊富に使い普茶料理風に調理し盛り付けた。
・自然の恵みを活かした、手作りの母ちゃん、ばあちゃんの味。
・容器は食後、貯金箱になる。
豪華な牛丼弁当、豚弁当、盛りだくさんな寿司弁当のある中、この素朴で自然な
風味のかあちやん駅弁が一位を主守しています。
とにかく重いんです。
どうしようかな?
荷物も沢山あるし、お腹もすいているなあ・・・・・
電車が直ぐに来ないので、どうしようかなと思っていたら、すでにダルマさんの
蓋が開いていました。
ゴクッ!
山菜ごはん、キノコご飯は、田舎の忘れられないお味です。
そう、今が旬よ。
では、時間にせかされていますので、さっそく?
何でもほんの少し、これが日本の土壌に長い間住んでいる住民の知恵ね。
日本の国土はいろいろな成分が凝縮されているので、同じものを大量に摂取しない
方がいい。
たかべんは、1934年・昭和9年から始まりました。
鉄道事業が飛躍的に発達していた時期ね。
ぐんんまちゃんだって、人気ゆるきゃらのⅠ位になったんだ!
群馬の卯三郎こけしです。
私達は人気があり過ぎて製造が間に合わないのよ、オッホッホ!
私はもうこれ以上大きくなれません、地下の温かい所へもぐります。
僕ももうすぐに役目を終わるんだ。
またね。
ぐんまちゃんより。