合気道 真風会のブログ

”争わずして勝つこと”とは?

      11月6日(木)の稽古の様子

   (福岡県京都郡苅田町「合気道 真風会」)

 

 

宮本武蔵の話です。

豊前小倉に滞在していた時に、一人の兵法者が面会を求めて来ました。

武蔵は会って話を聞き、その体つきを見て、「なかなかのお腕前のようで、これなら、どの大名につかえて指南してもいいでしょう」とほめました。

ところが、ふと相手が自分の木刀を見せて、「これは諸国をまわって、試合を望まれた時に使います」というのを聞くと、武蔵は「その程度の腕で試合をするなどと、バカなことをいってはいけない」と言い、その家の小姓をそこに座らせ、その前髪に一つの飯つぶをつけ、太刀を抜きました。

そして「見よ」とふりおろすと、その飯つぶだけが、みごと真っ二つに切れていたそうです。

それをその兵法者に見せて、「これができるか」と聞くと、もちろん「できません」と答えました。

すると武蔵は「これほどの腕があっても、なかなか敵には勝てないものだ。試合などめったにするものではない。試合を望む者があれば、早々にその所を立ち去るのが、真に兵法の真髄を知った者といえるのだ」といましめたということです。

 ここで言う試合とは”死合い”、命のやり取りのことだと思います。

 

また、合気道開祖、植芝盛平翁先生は次のような言葉を残されています。

”真の武は、いかなる場合にも絶対不敗である。
すなわち、絶対不敗とは、絶対に何ものとも争わぬことである。
勝つとは己の心の中の「争う心」に打ち勝つことである。”

 

生涯六十を越える勝負をして、一度もおくれをとらなかった宮本武蔵と、神がかり的な強さがあった植芝盛平翁先生。

この偉大な両武道家が”争わずして勝つこと”を説かれているのは実に興味深いことです。

 

合気道は”和の精神”、”争わない心と技”を稽古します。

 

血気盛んで、すぐにカッカして、むやみやたらに人と衝突しないように、気をつけましょうね。

 

とは言え、その前に強さがなければ何の説得力もありませんので、私を含め”合気道真風会”のみなさん、まずは強くなれるように、これからも一緒に精進しましょうね!(笑)


人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「画像」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事