2020年5月4日 8時36分 道の駅 おがち(秋田13)を出発。
国道13号を南下して、山形県最上郡真室川町・金山町を抜け、新庄市入り→国道47号→東北中央自動車道 新庄IC→大石田村山IC→県道189号→県道120号→国道13号で村山市・東根市を抜けて、天童市入り
道の駅 天童温泉(山形15)(2015年6月6日スタンプ済み)
10時26分 到着。
山形県天童市(てんどうし)貫津(ぬくづ)にあります。
天童市は、山形県のほぼ中央部に位置し、南は山形市、西は寒河江市・西村山郡河北町・東村山郡中山町、北は東根市に接しています。天童市は、将棋の駒の生産量、全国の約9割を占める日本一の産地です。また、温泉のまちです。
施設案内図↓
道の駅は、臨時休業です。
足湯がありますね。あれ?湯がないよ~
足湯は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、休止しています。
もちろん、お食事処も閉まっています。
道の駅の裏手には、わくわく野外ステージや多目的広場があります。
あっ、自動販売機に、人間将棋の様子がプリントされています。
久しぶりに、行ってみますか~ 人間将棋会場がある天童公園へ Boom!
天童公園
10時51分 到着。山形県天童市天童城山にあります。
将棋盤の大きさは 東西16.87m、南北14.17mあります。
第65回天童桜まつり人間将棋(2020年4月18日・19日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
約2000本の桜が咲き乱れる舞鶴山を舞台に、甲冑や着物姿に身を包んだ武者や腰元たちが、将棋の駒となり対局を行います。
階段をてくてく
舞鶴山山頂には、将棋供養塔が設置されています。供養塔の字は、大山十五世名人の書です。
う~ん、いい眺め!
自分も、人を駒のように動かしてみたいものですね。おっほほほ。
さて、行きますか~
市道→県道23号→国道13号で、山形市・上山市・南陽市を抜け、高畠町入り→東北中央自動車道 南陽高畠IC→米沢北IC→国道121号を喜多方方面へ
道の駅 田沢(山形10)(2015年4月29日スタンプ済み)
12時32分 到着。
山形県米沢市(よねざわし)入田沢(いりたざわ)にあります。
米沢市は、山形県の最南端に位置し、北は東置賜郡川西町・高畠町、東は福島県福島市、南は福島県喜多方市・耶麻郡猪苗代町・北塩原村、西は西置賜郡飯豊町に接しています。米沢市は、上杉家の城下町です。
ここ、田沢地区は、草木塔(そうもくとう)の発祥の地です。
施設案内図↓
ガーン!わかっているけどね。
臨時休業です。
道の駅の駐車場に草木塔(そうもくとう)があります。
草木塔は、伐採した樹木に対して、感謝と供養の気持ちを込め、建立された石塔のことです。
というわけで 次の目的地、福島県喜多方市を目指します。
最新の画像[もっと見る]