うつ解消マニュアル(脳及び心疾患・癌・認知症・更年期障害等々)

医者や薬は、むしろ症状を悪化させます!
治すのは、自分自身です! 
1回目並びにQ&A及び解説も、必ず読んで下さい!

第15回目 「猫クロと犬リキのこと」「猫のみみとまりのこと」「幻の国ビアフラ共和国のこと」

2008年10月19日 00時06分00秒 | 「私と猫と妻と」
うつ解消マニュアル
(脳及び心疾患並びに認知症及び更年期障害予防)

第15回目(2008・10・19作成)
(マニュアルは第1回目にあります。常に最新版にしています。)

「猫クロのこと」
「犬リキのこと」
「猫のみみとまりのこと」
「ビアフラ共和国のこと」

グー(2007.7.1開設)のブログに開設中
http://blog.goo.ne.jp/kenatu1104





『ねこ』

「ぼくはねこの手をはたきました
ねこはおこりました

おこってぼくの手をかっちゃいたので
ぼくはうそなきをしました

ねこはわるかったという
かおをしました

ぼくが「えへへ」とわらうと
ねこはおこって
あっちのほうへいきました」


これは、私が小学2年生の時に書いた詩です。
名前は、体毛が真っ黒黒助だったので、
文字どおり「くろ」です。

とても賢い猫で、私に良くなついていました。
私の姿を見つけると、犬のように飛んで来ました。

まだ子供だった私は面白半分で、
よく宙に放り投げたり、
壁に投げつけたりして遊んだものです。
「くろ」は、ニャンパラリと体を翻し、
オリンピック選手のように見事に着地しました。

「くろ」は、逃げるどころか、
直ぐに私の元に飛んで帰って来ました。
その元気な「くろ」も歳老いたある日、
姿が見えなくなりました。
・・・身を隠すように縁の下で死んでいました。

自分では気が付いていなかったのですが、
私はどうもこの猫が余程気に入っていたとみえて、
縁の下の「くろ」の傍らで暫らく涙が止まりませんでした。

その後35年間、猫を飼うことはありませんでした。



(みみ之助左衛門) 


中学生の時には、犬を飼いました。

名前は「力」(りき・・当時の国民的格闘家・力道山に因んで命名)といいました。

猫の「くろ」に増して賢い犬で、これもまた私になついていました。

保健所に追われた犬達を連れて、
私にかくまって欲しいということもありました。

力の話では、少し悲しい想い出があります。

私の部屋の勉強机から、
窓越しに見えるところに「力」の犬小屋がありました。
夜になってスタンドを点けると、
決まって「クンクン」と鳴くのです。

勉強している私には、
その鳴き声はとてもうるさく聞こえてしまい、
外に出て拳骨で頭を殴りました。
しかし、力は逃げるどころか尻尾を振りながら、
私に近づいてくるのです。
 
今になって、「クンクン」という実に悲しそうな声は、
私に少しでも多く接していたい
という「力」の想いではなかったのかと思うのです。

犬の何とも悲しい性(サガ・・
人間を愛せずにはいられないというサガ)を知った今、
もう少し優しくしてやれば良かったと後悔しています。

思い起こせば、それは冬に多く、
特に寒い日だったような気がします。

当時の私は、
残念ながら犬の思いに至る感性を
持ち合わせてはいませんでした。
でも、「力」のことを思うと何故か悲しくなるので、
「力」の死後は犬を飼うことはありませんでした。


 


今、家には猫が2匹います。

一匹目は名前を「みみ之助左右衛門」といいます。
鳴き声が鳥のようでとても可愛い三毛猫です。

二匹目は「まりー・アントワネット」といいます。
とても臆病な白が多い三毛猫です。

12年前に、生まれて間もない子猫を貰ってきて以来の家族です。

2匹とも雄猫です。
可哀想なことをしたと思うのですが、虚勢をしました。

そのせいかどうか、人には決して爪を立てません。
しかし、爪を出さない猫など見たことがないので、
本当の理由は分かりません。



(まりー・アントワネット)


最後に申し訳ありません。
もう一つの詩にお付き合い下さい。

高校生時代に書いた詩です。
戦争や内戦の哀しみを詩いました。

1967年5月30日に
ナイジェリア(北部のサウサ族、
西部のヨルバ族、東部のイボ族の三大部族と、
その他多くの少数民族からなっていた)から独立

1970年1月11日に
ナイジェリアに降伏して消滅した
幻の国「ビアフラ共和国」のことです。

この内戦による饑餓・栄養不足・病気、
北部州での虐殺にる死亡者は、
なんと200万人にのぼったと言われています。

『ビアフラの詩』

「20世紀―
ユダヤ民族の抹殺があってから
ここにこんな悲劇がある

1966年5月
ビアフラの悲劇は
ドラマの如く初めをなしたという

イボ族の大虐殺があってから
今にして200万人近くの餓死があり
飢えによる幼児の死は数多いという

タンパク質と含水炭素不足で
死直前の少年の髪は真っ白で
手足は黄色だといい
大人の親指くらいの太さだという

悲しみに最大のものは死であり
ここにそれがある

冷たい空気の充満しているこの地に
人影はあっても人間を感じさせないという

静けさの中に安らぎを得られぬ
生の満足に浸れぬ者と
たとえ同じであっても
それは自由な人間ではない

空の海の青さを知る者は幸いであり
自然の美しさを眼に出来る者は
なお幸いである

罪のない子供の死に
母親は泣き叫び祈ったであろう

恐らく不安と恐怖の中で
只ひたすらに現実からの脱皮を思慮したであろう

彼らに残された只ひとつの自由に
一心に神に祈ったであろう

降伏するより戦いを
降伏するより飢え死にを

彼らは信じている

哀しみの中から
ビアフラの自由の詩を
うたう日がきっと来ると・・・」

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第14回目 「再び、関牧翁... | トップ | 第16回目 サロマ湖100... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2008-10-19 23:37:22
関係のない話ですが、「くろ」で思い出したことがあります。「くろ」というニックネームの友達がいました。くろ○さんという名前だからです。本人は犬や猫の名前みたいだからやめてほしいと言いましたが、実は、その友達のお父さんも小さいとき同じニックネームだったそうです。私は、「やま」とよばれていたことがあって、名前がやま○だからですが、父は「やま」とは呼ばれなかったようです。親子二代で同じニックネームは、ある意味、うらやましかったです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。