兵庫県立宝塚高校OB吹奏楽団

練習風景や、依頼演奏の様子などを綴っていきます。現在1桁回生~50回生代とその子ども,友人たちが参加しています♪

どうしたら。

2017年10月01日 22時13分57秒 | 日記

今日は大同窓会とキャピリンピックの練習。

 

大同窓会はなんとか見えても来たのですが

 

キャピリンピックの練習が大変。

 

まずメンバーが少ない。

 

譜読みができていない。

 

音間違いが多すぎて強引に合奏したけれど

 

合奏になってない

 

 

1音や2音ならまだしも

 

それ以上になると

 

メンバーが偏りすぎて汚いのか

 

音が間違っているので汚いのか

 

判断に困ります。

 

 

曲を決めて練習をしてきたけれど

 

 

まったく出来上がっていないキャピリンピックを考えると

 

日数が足りません

 

 

今日の練習を思い返して

 

練習不足だなと感じたメンバーが

 

一人でも多いことを願います。

 

 

どうやったらいいかわからないし。

 

って思うのなら

 

スマホで探せます。

 

一杯情報が載っています。

 

昔は教則本を買って1から練習していたことを考えれば

 

お金も労力も昔よりも少なくてすむはず。

 

中学生と我々大人との大きい違いは

 

さまざまなすべを知っていることです。

 

もっと音に真摯に、楽譜に真摯に。

 

 

何度も言いますが

 

相互扶助で成り立っている楽団です。

 

自分の代わりをしてくださるメンバー、毎回練習に

 

来ているメンバーは決して暇だから来ているのではありません。

 

ご自分の時間を楽団に分けてくださっています。

 

だから、自分のプライベートを優先して練習に来れないのも

 

結構ですが、

 

その代わりマナーとして楽譜を読み込んできましょうね。

 

これ当然です。

 

吹く場所がないなら指だけでもさらいましょう。

 

吹き方に悩んでいるなら

 

いろんなホームページを覗いてください。

 

練習に来なくってもやれることはあります。

 

音色がわからないなら

 

担当楽器のソロ演奏CDなどを聴いてください。

 

こんなことを書いていると

 

「趣味なのに、道楽なのにこんなに色々言われてたまらん」

 

と、思われるかもしれません。

 

 

でも、

 

 

演奏を依頼されている、ということをお忘れなく。

 

そして、よい演奏をするために毎週の練習を実のあるものに

 

仕上げて、少しでも前回よりも前進しようと奮闘しているメンバーが

 

いることをもっと感じてください。

 

 

先週もそうでしたが

 

家で練習をしてきているメンバーとそうでないメンバーは

 

大きく違うしわかります。

 

毎日部活で練習しているトロンボーンI氏長男くんが毎週来るたびに

 

音が少しずつ整ってきていることを考えれば

 

練習は裏切らないこと、おわかりいただけると思います。

 

 

 

来週の練習に期待します。

 

今日のメンバー。

お疲れさまでした


最新の画像もっと見る

コメントを投稿