昨日は幼稚園の本番で今日はゆっくりしたいところ・・・でしたが
9月9日にまた依頼演奏があるので頑張って練習に来たメンバーです。
選曲も出来ていなかったので選曲しつつ合奏。
でもね、
前までその曲を演奏してしばらくぶりに吹くと全く合奏にならなかった時期を
思うと、何年かぶりに引っ張り出した曲でもちゃんと曲になってる!
皆さんの進化が目覚ましい
それと
今日はスケールのお話をしました。
昨日の演奏を聴いて真摯にとらえましょう。とメンバーから声が上がりました。
それもうれしいことです
こうしてみたら?という意見はどれも貴重。
客観的に音に対してとらえるのは演奏中はむつかしい。
頑固になるか、素直になるかは自分次第です。
そうよねーと聞き流すだけなのか
そうよねーと取り入れてみるのかで
全然変わります。
ワタクシの個人的な話ですが
どうしても音が開くチビスケ。
他人がいいと思って使っているマウスピースを
自分もいいはず、と、かたくなに使っていましたが、
歯並びも唇も顎の形もマウスピースのあてる場所も違います。
いろいろ調べて
渡してみた新しいマウスピース。
調子が良いようです
(いや、本来自身で試奏すべきなんですが時間もなく)
「初めて親の言うことをきいてよかったと思った」
…
なぜ、研究をしないんでしょうね?
忍耐はいりますが
いろいろ取り入れるのは悪いことじゃない。
と、思います(研究する時期は重要ですが)
口の形は全員違う。
息の分量、当たる角度、
人それぞれにあるから工夫もいるし
難しい。
でも、それが楽器の楽しさでもあります。
自分の音は好きですか?
ちなみにワタクシ自身の
ユーフォ、サックスの音はそれなりに好きですが
トロンボーンの音は嫌いです
練習不足ですね
人のこと言ってられません。
スケール練習しまーす
今日のメンバー
メンバー大募集!!
(だんだん小細工が増えてきました)
おつかれさまでした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます