今日は反省からです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ワタクシの形相が般若の様だったとのこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
本当に申し訳ありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
今、
曲を作っていく中で、ここは絶対吹いてほしいところ、曲を奏でて欲しいところについては、厳しくお願いしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
なぜなら、その一部分のせいで曲が大きく変わる事があるからです。
他のパートがうまくいった後、その一音で、もろくも崩れ去ってしまうからです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
当楽団は皆さんで作り上げる楽団ですから、色んな意見がでて然るべき楽団で、それで一つにしていく楽しい音作りを目標としています。
でも、
立派なチラシもできました。
ポスターもできました。
パンフレットもほぼできました。
演奏会という舞台を用意し、チラシを作り、集客を呼び寄せておいていい加減な演奏はできますか?
というところに重きを置いています。
全部を完璧に吹いてなんて決して言いません。
コンクールを目指している訳でもありませんし
辛い練習をして作り上げるものでもないと思っています。
ただ、
一音一音に対して真摯に向き合っていただきたいから、集中して当てることがあります。
そこは、外すと曲がチープになると思うところです。
練習してもらいたいところを当てています。
他は吹けるのになぁ…
と、思われた方。
当てたところが吹ける頃には他のところは吹けてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
また、なにクソ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
と思われたいので(お下品ですね
)
敢えて言う時もあります。
練習はうらぎらないからです。
いまさらですが。
指揮者も孤独です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
自己嫌悪にもなります。たぶん。
少なくとも私は毎週自己嫌悪。
もっとこうしたらよかった、ああいえば良かった。と反省ばっかりです。
また、
合奏場は個人練習の場所ではありません。
これはいつの時代もそうです。
曲想や、ダイナミクスを整える場所です。
それはご協力ください。
とりあえず、
ジョイントまでです。
般若は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
そのあとは和やかにできるようにどなたかが指揮などやってもらえれば良いと思ってます。
もちろん楽団員の中から。
今回指揮者として当たったメンバーは全員試行錯誤しながら、悩みながら曲を組み立てています。
誰の手も借りない初めての良い演奏会とするために。
それでも、今日のハナミズキ、レリゴーは前から聴いてとても良かったと思います。
今日の頑張りメンバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/35f07568138dea272178fa8a4171fe06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/628767ef2c9fb557dcc9afa5eab0a8c6.jpg)
後1ヶ月。
頑張りましょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ワタクシの形相が般若の様だったとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
本当に申し訳ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
今、
曲を作っていく中で、ここは絶対吹いてほしいところ、曲を奏でて欲しいところについては、厳しくお願いしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
なぜなら、その一部分のせいで曲が大きく変わる事があるからです。
他のパートがうまくいった後、その一音で、もろくも崩れ去ってしまうからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
当楽団は皆さんで作り上げる楽団ですから、色んな意見がでて然るべき楽団で、それで一つにしていく楽しい音作りを目標としています。
でも、
立派なチラシもできました。
ポスターもできました。
パンフレットもほぼできました。
演奏会という舞台を用意し、チラシを作り、集客を呼び寄せておいていい加減な演奏はできますか?
というところに重きを置いています。
全部を完璧に吹いてなんて決して言いません。
コンクールを目指している訳でもありませんし
辛い練習をして作り上げるものでもないと思っています。
ただ、
一音一音に対して真摯に向き合っていただきたいから、集中して当てることがあります。
そこは、外すと曲がチープになると思うところです。
練習してもらいたいところを当てています。
他は吹けるのになぁ…
と、思われた方。
当てたところが吹ける頃には他のところは吹けてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
また、なにクソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/knamida.gif)
敢えて言う時もあります。
練習はうらぎらないからです。
いまさらですが。
指揮者も孤独です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
自己嫌悪にもなります。たぶん。
少なくとも私は毎週自己嫌悪。
もっとこうしたらよかった、ああいえば良かった。と反省ばっかりです。
また、
合奏場は個人練習の場所ではありません。
これはいつの時代もそうです。
曲想や、ダイナミクスを整える場所です。
それはご協力ください。
とりあえず、
ジョイントまでです。
般若は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
そのあとは和やかにできるようにどなたかが指揮などやってもらえれば良いと思ってます。
もちろん楽団員の中から。
今回指揮者として当たったメンバーは全員試行錯誤しながら、悩みながら曲を組み立てています。
誰の手も借りない初めての良い演奏会とするために。
それでも、今日のハナミズキ、レリゴーは前から聴いてとても良かったと思います。
今日の頑張りメンバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/35f07568138dea272178fa8a4171fe06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/628767ef2c9fb557dcc9afa5eab0a8c6.jpg)
後1ヶ月。
頑張りましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
チューバは難易度が高い楽器です。
テナー、絶対吹けます。大丈夫。
ただ、運指で頭がごちゃごちゃになるのはとってももったいないです。
一度、素直な指使いでブレスコントロールに集中できるように環境を変えてみるのも良いかもしれませんね。
頑張ってください
ありがとうございます(;_;)
もっと和やかにビシッと?できるように勉強します…
特にキラキララッパさんの存在、音色共々楽団の要となりますので色々お願いしてます。
大変ですがよろしくお願いいたしますm(__)m
子どもたちとやってたら「初見だから出来なくて当たり前!」の環境にいたからたぶんできないままだったでしょう(´・_・`)
♯が5個もついたやつでも初見で半分くらい吹けたのは般若様のお陰です(U+25CD′U+25E1U+2035U+25CD)
初見は慣れの問題で、やってなければできませんが、やってたらできます。
初見力は、本来ならゆっくりついてもらえればいいのですが、練習日数の割に本番が多く、無理をお願いしているところです。ただ、初見力がつくと記号などの見落としが少なくなり、楽譜を追うよりブレスやアンブッシュアに気を使えるパワーが増えるので良いと思います。
ぜひ今の調子でお願いします