WBC気になって…小5担任がテスト中にTV観戦 (読売新聞) - goo ニュース
実に生活しづらい世の中になったもので。
俺が小学校時代なんか、1985年の日本シリーズ、阪神西武戦を堂々と校内テレビで見ていたぞ。しかも他のクラスも流してたぞwww
テスト中はともかくとして、給食時間帯くらいはうるさいこと言いなさんな。
裏を返せば、本来あった授業を中断してでもWBCを中継して、日の丸を背負って戦うことの意義を説く絶好の機会ではないか。教育現場でやれ日本だ、日の丸だというと、また話がややこしくなるのだろうけれど、彼らは国を背負って、プロフェッショナルとしての意地とプライドをかけて戦っているのだから、彼らが背負っているものがどういうものかを説く、これ以上ないいい教科書のような気がするのだが。
思えば、日本シリーズを昼間にやっていた世代も遠くなりにけり…ともいうことですなあ。
大阪市平野区の市立小学校で16日、5年生のテスト時間中に、担任の男性教諭(47)が教室のテレビで野球の国・地域別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」の日本―韓国戦を観戦していたことがわかった。
テストに集中できなかった児童もいたという。教諭は「楽しみにしていた児童もいたし、自分も経過が気になってつい見てしまった。軽率だった」と謝っている。
同小によると、教諭がテレビを見ていたのは4、5時間目のテスト中と給食時間など。中継が始まった正午ごろ、テレビのスイッチを入れ、テストの監督をしながら約5分間、観戦した。給食中は児童と一緒に声援を送っていた。5時間目が始まってからもスイッチを時々入れ、日本の好機に「打て」などと叫ぶ児童もいたという。
このテストは成績には関係ないといい、時間内にできなかった児童は、その後も続けて取り組んだ。
実に生活しづらい世の中になったもので。
俺が小学校時代なんか、1985年の日本シリーズ、阪神西武戦を堂々と校内テレビで見ていたぞ。しかも他のクラスも流してたぞwww
テスト中はともかくとして、給食時間帯くらいはうるさいこと言いなさんな。
裏を返せば、本来あった授業を中断してでもWBCを中継して、日の丸を背負って戦うことの意義を説く絶好の機会ではないか。教育現場でやれ日本だ、日の丸だというと、また話がややこしくなるのだろうけれど、彼らは国を背負って、プロフェッショナルとしての意地とプライドをかけて戦っているのだから、彼らが背負っているものがどういうものかを説く、これ以上ないいい教科書のような気がするのだが。
思えば、日本シリーズを昼間にやっていた世代も遠くなりにけり…ともいうことですなあ。
>タケさん
俺もWBC>>>>>越えられない壁>>>>>試験だなあ。
>はたやんさん
野球を快く思っていない一部の母親が、教育委員会にチクったのかもわかりませんね。こんなことをいちいちチクられていたら、教師としてもいろいろと教えづらくなって、余計に子供にものが教えられなくなるというのを、なぜ気づかないのかという感じですね。御説ごもっともです。
>海山羊様
全くその通りです。
ある偏った教育しかできない現場はとても怖いですね。
アレを教えれば横やりが、これを教えればケチがつき…なんてんじゃ、教師なんてやってられないでしょう。
昔のようなおおらかさを、今の教育現場に求めることはできないのでしょうかねえ…。
正直これがニュースになって報道されるほど問題のあることなのか疑問…。
学校は今はあれもダメこれもダメで、働きづらそうな職場になっちゃいましたねえ…。
NHK「昼のプレゼント」(今は違うタイトルだったかと)を観ていたのですが、画面を観ながら先生が補足してくれて、社会(地理)の勉強が面白かった記憶があります。
今回の場合、担任のコメントが頼りない。
「観たくなった」だけでは、たしかに周辺の反発があって当然です。その行為に期待できる「教育効果」があるはずで、そこを考えて欲しかった。
お書きになられている通りだと思います。
また、野球をしている子供なら「俺もあんなふうになりたい」と思ったでしょう。今までTVで見られなかった「プロ野球の世界大会」に、夢や希望を持った子供も多いはず。
教育的側面からの説明が出来なかった担任にも問題があるかと思うけど、それに対して役人が横槍を入れるのは、ワールドカップ2002(サッカー)で、イングランドチームからサインをもらった合宿地の小学生から、教育委員会の役人が色紙を取り上げたことに通じるかと思います。
「子どものため」といいながら、その子供から夢を取り上げ、保護者や地域に対し、学校や教師への不信感を育ててしまっているのが、実は教育界を牛耳る役人という、皮肉な構図になっているように思います。
そういや、昔は日本シリーズがデーゲームやって、大阪にいた頃は近鉄対巨人とか、学校でテレビ観戦してたのに時が経つとこうもうるさい世の中になるとは…。