秦野市訪問!囲碁ミニ大会
海老名から、小田急線急行で30分。
今日、秦野へ行ってきた。
駅から、更にバスで10分、保険健康福祉センターという立派な建物で行われた。
バスは、休日は一時間に一本しかない!
このコースは、田舎廻りで、(繁華街廻りの246を通り新町で下車、徒歩8分もある)数が少ない。
秦野囲碁同好会と言う名の会で、
松田 武(数年前、志賀高原セミナーで知り合った)さんという
私より少し年上の人の紹介で参加している。
今まで、5~6回参加で、今回半年ぶりだ。
年賀状で、年間予定を毎年、教えてくれる。
参加者は14名。
一番の強豪は、菊地八段だ!
彼は、昭和14年うまれ。
この日その次に強い人は、4段なので、私が七段で、二番手であった。
大会は、2勝1敗の私と、3連勝の石井3段(昭和10年生まれ)との最終決戦になった。
波乱の中、力尽きて負けた。
4子のハンディは、この会ではきつかった!
(ということは、下手に有利なハンディになっているということだ。)
勝った2局も、相手のミスの結果が多い。
親睦を目的に、行っているので、その目的は十分に達している。
秦野駅北口前の広場で、撮った写真をご披露する。
中々の雰囲気のある場所だ!
海老名から、小田急線急行で30分。
今日、秦野へ行ってきた。
駅から、更にバスで10分、保険健康福祉センターという立派な建物で行われた。
バスは、休日は一時間に一本しかない!
このコースは、田舎廻りで、(繁華街廻りの246を通り新町で下車、徒歩8分もある)数が少ない。
秦野囲碁同好会と言う名の会で、
松田 武(数年前、志賀高原セミナーで知り合った)さんという
私より少し年上の人の紹介で参加している。
今まで、5~6回参加で、今回半年ぶりだ。
年賀状で、年間予定を毎年、教えてくれる。
参加者は14名。
一番の強豪は、菊地八段だ!
彼は、昭和14年うまれ。
この日その次に強い人は、4段なので、私が七段で、二番手であった。
大会は、2勝1敗の私と、3連勝の石井3段(昭和10年生まれ)との最終決戦になった。
波乱の中、力尽きて負けた。
4子のハンディは、この会ではきつかった!
(ということは、下手に有利なハンディになっているということだ。)
勝った2局も、相手のミスの結果が多い。
親睦を目的に、行っているので、その目的は十分に達している。
秦野駅北口前の広場で、撮った写真をご披露する。
中々の雰囲気のある場所だ!