![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/c9eda0e75b2c7b32c46e8e678f18b7cf.jpg)
浄智寺からバスに乗って建長寺まで、と思って
いましたが、バスが全然来ないので結局歩い
ちゃいました。
普通に歩けた。
というわけで建長寺。
鎌倉五山第一位のお寺でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/7fb3d7086a350d8515c84a4e37c95fc1.jpg)
キレイなボタンが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/01b25b53be7a7e757487fcec1f0991be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/84bba0c054544c0107f6dfafd8c96f01.jpg)
三門がドン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bf/9ddc5ce6d10639d932b8cf3d05396984.jpg)
建長興国禅寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/e580ed4e09b12f2b810747503ff3509d.jpg)
樹齢760年の柏槇。
創建のころに種がまかれたらしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/78561f6e5e27c34901d6f18977cf88ed.jpg)
柏槇の前には仏殿。
ここの地蔵菩薩さまが本当に優しいお顔を
しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/00b50042ec6eb5d698c9b356d8060b74.jpg)
その奥には法堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/3064476d5941af0e4ad992fa672844e3.jpg)
法堂の天井には雲龍図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e8/a7a61fe5b0c34467f87679a8ea0bb273.jpg)
煌びやかな唐門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/78b46873c49afee98a5cf29219669f91.jpg)
方丈の中では襖絵がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/8e70bc3b6c25e7db289f9be775bcdc1b.jpg)
座禅もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/aae518014b5484fc935fbf5dc64e386f.jpg)
方丈から庭園を臨む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/61d7dfd8c41b823af4baa0529b7e5494.jpg)
法堂と仏殿。どちらも大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/bde965f12dd05e9dc7cf3dfe041f77e5.jpg)
梵鐘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/a8fbfafd90cfb0cc1b7aaa186859501e.jpg)
さすが第一位のお寺です。
年号がお寺の名前になってるのって、建長寺と
建仁寺しかないらしいですよ。
通りがかりにガイドのおじちゃんが言ってました。
北鎌倉、いと楽しき!
にほんブログ村
いましたが、バスが全然来ないので結局歩い
ちゃいました。
普通に歩けた。
というわけで建長寺。
鎌倉五山第一位のお寺でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/7fb3d7086a350d8515c84a4e37c95fc1.jpg)
キレイなボタンが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/01b25b53be7a7e757487fcec1f0991be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/84bba0c054544c0107f6dfafd8c96f01.jpg)
三門がドン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bf/9ddc5ce6d10639d932b8cf3d05396984.jpg)
建長興国禅寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/e580ed4e09b12f2b810747503ff3509d.jpg)
樹齢760年の柏槇。
創建のころに種がまかれたらしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/78561f6e5e27c34901d6f18977cf88ed.jpg)
柏槇の前には仏殿。
ここの地蔵菩薩さまが本当に優しいお顔を
しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/00b50042ec6eb5d698c9b356d8060b74.jpg)
その奥には法堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/3064476d5941af0e4ad992fa672844e3.jpg)
法堂の天井には雲龍図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e8/a7a61fe5b0c34467f87679a8ea0bb273.jpg)
煌びやかな唐門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/78b46873c49afee98a5cf29219669f91.jpg)
方丈の中では襖絵がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/8e70bc3b6c25e7db289f9be775bcdc1b.jpg)
座禅もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/aae518014b5484fc935fbf5dc64e386f.jpg)
方丈から庭園を臨む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/61d7dfd8c41b823af4baa0529b7e5494.jpg)
法堂と仏殿。どちらも大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/bde965f12dd05e9dc7cf3dfe041f77e5.jpg)
梵鐘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/a8fbfafd90cfb0cc1b7aaa186859501e.jpg)
さすが第一位のお寺です。
年号がお寺の名前になってるのって、建長寺と
建仁寺しかないらしいですよ。
通りがかりにガイドのおじちゃんが言ってました。
北鎌倉、いと楽しき!
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます