クラブの仲間11名で小豆島の寒霞渓に行ってきました。
雨を心配したのですが降られもせずに、楽しんで帰宅です。
寒霞渓は国指定名勝で、小豆島の中央部に有り、
東西8k南北4kで岩が侵食されて出来た渓谷で紅葉が今最高の見頃でした。
行きは車、帰りはロ-プウェイに乗ったのですが、
ゴンドラの中は歓声が湧き上がりました。
写真は丁度ゴンドラが、すれ違う所です。 昨年の寒霞渓はここからご覧くださいね。
銀杏
久しぶりに歩いた中央公園横の「菊池寛通り」
銀杏が綺麗に黄葉してました。
楠(?)の木もすっかり大木になって、街のオアシスですね。
中央球場が有った頃の殺風景な頃を知ってるものには嬉しい変化です。
まもなく「菊池寛通り」横の「中央公園」もイルミネ-ションで飾られ
クリスマスの催しになるのですね。
イルミネ-ションを横目で楽しみながら、
通勤した頃が懐かしいです。
中央公園の中、銀杏の向こうの紅葉が見えてました。
皇帝ダリア
小春日和の中、友人宅の皇帝ダリアを愛でてきました。
皇帝の名に相応しく、威風堂々と3m位の高さで、
紫系のピンクの花を咲かせていました。
霜が降りるまで、晩秋を楽しませてくれそうです。
刈り取る幹を頂く事を約束して帰りましたが、
以前から欲しかった皇帝ダリアを是非育てて見たいものです。
帰りに見かけたサギ、
確か黄金に輝いていたのですが・・・あれは幻?
姿は白鷺ですが、羽は写真より黄色っぽかったのですよ。
寺参りに便乗して、紅葉を堪能してきました。
五色台(青・赤・白・黒・黄峰)の西にある白峰に81番白峰寺は有ります。
境内の紅葉は今が最高です。
参拝者からも、ため息が漏れていました。
82番根香寺は紅葉で有名ですが・・・・
団体さんのカメラサ-クルの方がお見えで、
少々人物がジャマになって写せませんでした。
お遍路さんですと、大歓迎ですがね。
白峰寺登り口からの瀬戸大橋です。
第九回は66・雲辺寺~75・善通寺の10ケ寺のお参りでした。
雲辺寺は讃岐の国最初の札所ですが、住所は徳島県なんですよ。
標高911mと四国霊場で、一番高いところにあります。
ロ-プウエイ利用で一気に山頂でしたが・・
気温は5度で、さすが寒かったです。
71番・弥谷寺は本堂にたどり着くまで、幾つもの階段を登っていきます。
日記には楽勝でしたと、記する事にしときますね。
菩薩様と紅葉雲辺寺
豊かな表情の羅漢像と紅葉雲辺寺
今回最後の札所・善通寺の五重塔は、何時見てもご立派でした。
香大医学部のアカメリカフウが見事に紅葉しています。
大木なのでひときわ目立ち、燃えるような赤色が青空に栄えています。
葉はモミジを大きくしたような大きさです。
可愛い実が落ちると、
金や銀にスプレ-してクリスマス用に使ったこともありまたが・・。
向こうに見える黄色は銀杏です。
モミジより大きい真っ赤の葉っぱ
パンダママさま、本日の花芯です。5ケもありましたよ。
鴨が近くの池に来てました!
そっと近づくも、バッ~と逃げてしまいます。狩猟時代の名残ですね。
息を潜めて忍び足で撮しました。
通称「クメ鴨」(-_-;) 本名は「ホシハジロ」です。
名前は鳥博士さんに教えて頂きました。有り難うございました。
立冬も過ぎたのに、近所のコスモスが満開です。
朝晩は肌寒いですが小春日和の中、風にゆら~り、ゆら~り、
見とれてしまいます。
丹誠込めて栽培された頂き物の菊花です。
芽かぎ・予防・肥料と非常に手間がかかってますね。
ひろりんには栽培出来そうにありません。
花も葉っぱも生き生きしていて、長く楽しませてくれそうです。
芯が面白いのを見つけてしまった。\(^_^)/
懐かしい三丁目の人達と再会してきました。
お気に入りの第一作から、どんな続編になるかと心配してましたが・・・
笑わせて、泣かせて、引き込まれる心温まる物語の作品です。
最後はウルウル・・・
今回は子役一平の言動が、生き生きとしてますね。
又少々高いが(700)パンフレットを買ってしまった。 ↓
昨日は地区コミュニティ協議会主催のお地蔵さん巡りに参加しました。
子供を含め150名もの参加者が、8ヶ所の地蔵を巡り程を好天気の下、
ゆっくりウオ-キングです。
今まで通ったことのない小道も探検出来ました。
心地よい疲れです。
9時に集合、出発前の注意事項を聞いています。
立派な建物に収まった3地蔵です。
150家もの寄付で出来上がったそうです。
神社の木陰で、頂いたおにぎり弁当で昼食です。
講師の小学校校長の説明後、宮司さんもご挨拶。
シロ仏地蔵は
お顔が白いんですよ。、お城の近くなので城を守る説も有るそうです。
狸地蔵と呼ばれてる地蔵は
昔野原で有った頃、狸が出没し人をだましていたので
どうかだまさないように祈願したところ
だまさないようになって、こう呼ばれるようになったことです。
道路が出来て移転移転の末、珍しい北向きの地蔵も有りでした。