昨日瓢湖に散歩に行ってきました。
夕方でしたがとても暑くて、真夏に散歩をしているようでした。
コスモスに似ているオオキンケイギク(大金鶏菊)が咲いていました。
要注意外来種で繁殖力がとても高い植物ですが、綺麗な黄色の花は和ませてくれます。
花言葉は「いつも明るく、きらびやか、新鮮で華やか」です」
金色に輝く花の形が鶏冠(とさか)に似ているところから名前が付いたようです。
アヤメ園では、お花がまだまだでお水も抜いてあり、6月のアヤメ祭りに合わせて
開花させるのかもしれません。
ムクドリが木の枝に止まり一羽で行動していました。
夏から秋にかけて群れで行動するみたいです。
今年の瓢湖はオオヨシキリが多く渡来してきたみたいです。
鳴き声がすごくて、なかなか姿は見せてはくれませんが、細いヨシの先端につかまっていたので
写真を撮ることができました。
夕方でしたがとても暑くて、真夏に散歩をしているようでした。
コスモスに似ているオオキンケイギク(大金鶏菊)が咲いていました。
要注意外来種で繁殖力がとても高い植物ですが、綺麗な黄色の花は和ませてくれます。
花言葉は「いつも明るく、きらびやか、新鮮で華やか」です」
金色に輝く花の形が鶏冠(とさか)に似ているところから名前が付いたようです。
アヤメ園では、お花がまだまだでお水も抜いてあり、6月のアヤメ祭りに合わせて
開花させるのかもしれません。
ムクドリが木の枝に止まり一羽で行動していました。
夏から秋にかけて群れで行動するみたいです。
今年の瓢湖はオオヨシキリが多く渡来してきたみたいです。
鳴き声がすごくて、なかなか姿は見せてはくれませんが、細いヨシの先端につかまっていたので
写真を撮ることができました。