マユダマお手製くさいスープ、いりませんか?

カテゴリ分けが途中なので、お気になさらず…(汗)

(練習として)

2016年07月12日 | モブログ13




これも百円でいいと言われたので(笑)、
ポケビ&ブラビのピアノソロ本も入手しました。
…しかし、たしかピアノバージョンのCDは存在しないはずなので。
これを作っても投稿審査の対象外になるはずですが…、
まあ道楽で、趣味で(笑)

この本を手がかりに原曲再現…てのはしません。
もし完成したとしても、演奏者泣かせの難曲になると分かっているのだし(笑)
ま、そんな仮定は夢のまた夢ですし…(汗)

でも、しっかりボーカルパートも3人ぶんに作りました。
メロディ女声とヘタな男声ともっとへたくそな男声を(笑)
…いや、合唱らしい聞こえにするコツは歌唱力をずらすことですから!忠実に再現する意図ではないですよ?(笑)
まあハモってないですけど…声は、ね(汗)
ピアノ用なので右手パートと左手パートの2段の楽譜になってて、
でもピアノコード入力譜ではなくドレミ入力譜で作ったから、和音の数だけパートはさらに増えてます。
…ほんのちょっとずつ差をつけてみたり(笑)
原曲にもピアノソロっぽい部分があるので、そこはピアノ2だけが弾いてる、とか。

投稿や配信対象外の曲は、ローカル通信でなら交換できるらしいですが。
今のところ、そういう相手はいません(汗)
…道楽ですから。
実は完成したつもりがどこかでズレたらしく左手パートがわずかに長かったり…締め演出っぽくなってるからまあいいや(笑)
しかしながら、高校生だった頃と今の感想はおなじままだ…、
ヘンな歌だなあ(笑)
少なくともクラスメイトにはロックな女子はいたことがなかったので(たぶん)、「両耳ピアスだらけ」なんてのは遠い世界の話だったから…。

一応『球根』はメロディと歌とベース(どの楽器かは分かってない)は入力できました。
…「たんぜんだおん」とかいう装飾音はとりあえず見なかったことにしつつ(汗)
次はドラム譜を、インターネットで探しあてたちょっぴりの知識を用いてそれらしくやってみよう(笑)
バスとスネアとリムの記号は判明したけど…すぷらっしゅ??てのはどのボタンを指しているのやら?でもよく使うみたいで(汗)
そんなおおざっぱな並べ方をしても、やっぱりドラムパートがつくとすごく楽曲っぽくなる!(笑)おそらくリズムも間違ってるだろうけど、それでも!ドラムって存在感大きいものだな〜、と(笑)
問題はピアノパートですな…12符の6連符に12符3つと8符がつながる3連符で、
でもボーカルパートに3連符をすでに使ってる区間で…倍速はできない(汗)
おそらく2つのパートに分けて重ねて聞かせる方法??
(そもそも基本の3連符の計算を理解してない…結果的にのびるの?ちぢむの?(汗)
ギターパートは2つあって、オリジナルコードが1つ必要で。
ん?…3x〜て何?もしかしてこれもも1つ必要?まずタブ譜の読み方だから後回しで(汗)

黒いブーツのほうは、
シンセサイザーが色んな楽器の音を出してるっぽい…まずはCD借りてこなくちゃ、聞いてみてからだな(笑)
ヘンな歌詞を道しるべにしてのメロディパート入力…歌をつけながらでないとこんがらがる、繰り返してるようでそうでもないって厄介なものだ(汗)
そっちのギターパートは和音しか出してない?
数も少ないようだけど。

耳コピできないならバンドスコア入手、てみんな言ってたけど…独特な記号もいっぱいで、読み方から調べていかないとならなくって…(泣)
それにどのギターなのかは書いてない…そこはやはり聞きとるところなのか?と。まだそういうことすら身についてないし(汗)

うん、期待しないで待っててね…(笑)

上の弟は「てきとうなタブレット買ってきて格安シム入れて各種アプリを使えばいい」という助言をくれたけど…。




町から消えてゆく

2016年07月12日 | モブログ13
さてさて、
きのうは商店街の楽器店へ行ってきました。

…閉めてることも多いというお店でした。
税務署近くの楽器店も店を畳んでしまった、と店員さんに聞きました。
…インターネット普及は確実に商店街を蝕むという現実をまたひとつ目撃してしまった(汗)

昔はそのへんの通りをギターかついだ若者がいつも歩いていたのだとか…。
今は…古いギターを久しぶりに引っ張りだした元若者(笑)が弦を買いにきたり、
ピアノ教室の先生や生徒さんが、必要最低限だけ置いてある楽譜を買いに現れるばかりだそうで。そもそも時代は聴き手寄り市場で演奏しようという人は少なくなり、
そんな奇特な若者は、ギターから楽譜から全てをインターネットで購入する(汗)
それで町の楽器店は次々と消えている。
…そんなお先真っ暗なお話を聞き出してしまいました(ピアノ教室を主催してるからこのお店は残っているとまで語らせてしまった…(汗)


…ホントすみません、楽譜も読めない奴が突然訪ねて来たりして(笑)

で、
ご当地アーティスト本人(!?)に楽譜があるかどうかを、つてを用いて問い合わせて頂きました。
無い、というお返事でした(泣)
…地元の毎年の大型行事のテーマソングであり、CDにはなっています。
店員さんはご親切にも「CDがあるなら、そんなに難しいコード進行もないようだから、ピアノやギターの素養のある人たちは耳コピで演奏しているのでしょうね」と、
助言をくださいましたが…(滝汗)

うん…インターネットで耳コピツール探してみよう(爆)

色々さみしいお話を聞いたあと、全部百円で消費税もオマケしてもらって、返品しきれず棚で古びていたバンドスコアなどを買ってお店を出ました。
…言えなかったけど、10年も20年も昔の楽譜てのは私の求めていた頃合いだったのですが、ね(笑)
あまり新しいものは入荷してなくて、と困った顔をされましたけど。
さすがに注文する度胸はなかったし…てか注文しても、もうないくらい古いとこを実は探しているのだが(笑)
ま、それもインターネットで手に入れられそうではあるけど(笑)

商店街から本屋はなくなりました。
CDショップもなくなりました。
そして楽器店も…。

…インターネット購入だって、現実には運転手兼配達員の高齢化と人手不足という大きな課題を抱えているらしく…そっちの未来だって実はそんなに明るくはないのに。

教えて!のコツ

2016年07月12日 | モブログ13
…公衆端末からのコメント書き込みは、マナー違反だよなと思いつつ。
要望を書いてきました。だって[バンブラFAN]というWikiは…カリスマ職人に数えられてるような人々が寄せる場所らしくて、
これまた敷居が高すぎた感じ(汗)
…彼らにはすでに解説する必要も思いつかないような場所に、作曲初心者は立ちつくしているのに…と痛感(泣)


◎:送信ミスしたけど、わざわざごめんなさい書くとうっとおしいだろうから、そのまま要望書いておいたよ(汗)

★:質問したいことはたくさんあるんです…例えば、フラットのつけ方が分かりません…シャープは十字キーでの音符上げ下げで出て現れましたけど(汗)

◎:具体的に訊く、ってそれも大切だよな…「コードがわかりません」て質問では「色々調べてごらん」としか答えがもらえないだろう(苦笑)

★:具体的に聞くなら「楽譜上のコードは作曲のとき、どの楽器パートのことを記しているものなのですか?」…こんな感じですかな。

◎:ええと、返事は…「コードの一番下の音(底音)を弾いているのがベース楽器です」…私の判る範囲での答えはこのくらいだけどさ(苦笑)

★:楽譜の読み方についても…「一番上の段がメロディ(&メインボーカル)のパートです」という所から始めてもらわないと…そこでさっそく置き去りになる人が出てしまうのです(汗)

◎:…熟練者の解説は、初心者の知りたいとこを、ついつい無意識に、すっ飛ばしてしまうのさ。もっと手とり足とり、ひとつずつ説明してもらいたいのに(汗)


さて、
公衆端末で“タブ譜”のことを調べてきました。その結果は…
・五線譜読めないひと用で、五線譜より解読が簡単(!?)
・記号は奏法を示している
・和音の数字は音を鳴らす順にふられている
・数字は鳴らす弦を示している

…???(汗)


◎:楽器店で幸運にも『球根』と『黒いブーツ』のバンド譜買えたけど……読めなくてさ(爆)

★:それで、タブ譜なんですね…併記してあるのが。

◎:タブ譜読み方わからない…ドラム譜面もどの音階がどれを鳴らしてしてるのかが謎で…(汗)

★:やっぱり、楽譜の読み方本は手元に必要そうですね…楽器名も英語表記ですから。

◎:…ハープシコードって、チェンバロのことだったよ!そこから調べたのよ私は!(笑)

★:グロッケンとは…のど自慢の判定で鳴らす鐘の音…あの楽器のことらしいですが…バンブラPではどの楽器に割り当てるべきなのでしょうか?ないですよね…鐘は(汗)

◎:…ほかの投稿曲を聞いた感じでは、オルゴールになるのかな?シンセベルはなんか違うから。

でも『球根』はリクエスト出したのに、自分で作るのかと…自分のありがとう、もらえるのかしら?(笑)
確か『黒いブーツ〜Oh my friend』も、まだ投稿ない曲で。
これは…高校生のとき、クラスメイトとCDの貸し借りをしてみよう!と思いついて無理矢理借りた思い出の歌なのです(笑)
今思うと彼女には、出席番号が近いだけのことでずいぶん迷惑かけたものだなあ…今頃どうしているかしら。
同級生とはまったく出会う機会も理由も交流ない身の上ですが…思い出はいつも輝かしい(笑)

ま、
おおいなる切り札のバンドスコアを手に入れた!とは言うものの、
私、楽譜読めませんから(爆)
…なんとか頑張ります。
あまり期待しないで気長に待っててください(笑)投稿して審査通るぐらいに……ならないかも…知れない…が…(苦笑)