木口屋 むらのたより

鹿児島県枕崎市美山町(木口屋集落)からふるさとのかおりを届けます。

0020-10-04 18:47:11 | その他
10月に入り、いよいよ秋らしくなってきました。
編集長が戻ってきたのかどうかわからないので、とりあえず投稿します。
去年の10月・11月の記事はとても少なく、何を書いていいかわかりませんが・・・
2周年に「22222」という記念すべき番号をゲットした方、心からお祝い申し上げます。何も出ませんが・・・

後は編集長の土産話で盛り上がりましょう!


最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-10-17 17:57:13
もともとは金鉱を掘り進むノミみたいなものを造っていたのかもしれませんね。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-16 22:24:27
右のヒトッバ垣根の中に入った所に 鍛冶屋があって ふいごで鉄を真っ赤に焼き ハンマーで均していた記憶がありますが クニモリさんだったのか 何を作っていたのか分かりません 
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-16 00:37:47
ナカンモイ線
左はサダオさん宅 ツネ婆さんが コメチク(精米)してくれた ソバも挽いてソバ殻もらって 枕にした

右には写ってないが 木口屋のご先祖の墓があります(木口屋家・加藤家) 初代仮称祖之助おじさんも眠っています
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-14 01:32:32
サンドマッツ→マブシ線
手前は カライモの植付けを待つハルオさんちの畑(昨年3月の写真)

それにしても電柱が やけに目につくな 茶畑の防霜ファンかな
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-10 22:36:53
記憶にあるのは、乾燥場がかろうじて。
共同風呂がありまして、牛を計る小屋があって。
牛を繋ぐ杭がありました。この杭で陣取りをして
遊びました。
自転車乗りの練習もしました。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-09 23:32:12
タダオさんもでした
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-09 23:30:49
カンソーバ
子供の頃は かくれんぼして遊んだ
エイノスケさん ヨシオさん セイジさん ツネモリさん トキモリさん キモリさん ヒロモリさん ツネジさん アイノスケさん エイオウさん トヨスケさん マサヨシさん トモジさん 皆さん元気で働き者でした
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-09 00:57:03
エイジさんはドッコッからノーキョー前に移転してきた
ナカンモイのキスケさん シロウスケさん クニモリさん カジロウさん サダオさん サンドマッのエイゾウさん クニスケさん すごくパワーがあった
返信する
Unknown (代理人)
2008-10-09 00:06:43
記事の更新ができずにすいません。
写真だけがうつろう日々。
そんな記事にもコメントをありがたく頂戴し、かたじけなく存じ上げ奉りそうろう。
いよいよ佳境に入るでごわす。
皆さんが共同風呂に入った思い出の地
「カンソーバ」

いろいろな思い出を書いていただければ幸いです。
手抜きみたいですいません。
返信する
Unknown (ワシントンの父)
2008-10-08 23:51:52
ガラスを割ったことよっかい、黙って逃げたこっが問題じゃっど。
返信する
ノーキョー (Unknown)
2008-10-08 23:45:09
ノウキョウではなくノーキョーという響き
キグッチャの経済を一手に支えていた時代もあった
私の姉は「農協が火事になり、『商品を持って行け』と言われ、手に持てるだけ持って帰った」という夢を見たそうです

ノーキョーのない写真はとても寂しい

返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-08 13:34:44
4~5歳の時、農協横の川に落ちて、道路向かいのエイジおじさんに助けてもらったのを憶えています。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-08 01:13:28
石投げ遊びしてたら 農協の窓ガラスを割って 逃げ帰っていたら ケイジおじさん(支所長)から叱られた その後オヤジから こっぴどく怒られた
ガラスを割ったことより 黙って逃げたことに対して 
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-08 00:23:03
農協で豆腐を買って、途中で落として、水道で洗ったらグズグズに崩れて。
あの後、どういうふうに言い訳したのか憶えていません。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-08 00:17:23
ここは農協跡地です。
芋ほり前にはここにはダンカマッが積み上げられて
いろいろ積み上げて基地を作ったものでした
かくれんぼをしたこともあります。
昔は川が農協側にあって、これを飛び越すのが
怖かったような記憶があります。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-08 00:08:58
JA木口屋事業所跡地
キグッヂャ唯一の店舗  衣料・生鮮もの以外は 一通りあったがが 品揃えは極めて僅少
預金の出し入れなど 非常に利便性が高かった 公衆電話も最初ここに導入された(当時は確か100番の交換手に申し出をして繋いでもらってたような気がするが・・)
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-07 22:02:43
鹿籠窯陶芸教室の仲間達展が開催されてるようです。
http://makurazaki.net/navi/
(まくなび)

なかなかの秀作ぞろいです。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-06 20:45:29
編集長はいずこへ
そろそろカムバックしてほしいところ

返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-05 23:01:37
キグッヂャの入口 人っ子ひとり居ないよ

薬剤散布の時期には 正面の給水場に 500Lタンクを積んだ軽トラックが列をつくるよ
返信する
Unknown (2男)
2008-10-05 19:34:04
ちょっと写真が大きすぎました。
でも、南国の風情がある、いい写真です。
まだ見てない人がいたら、ぜひ去年3月の記事をみてほしいですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-05 19:19:32
ハイノキド
クニオさん タメオさん トモエさん マサエさんが春作物の談義をしているところに カソジがウシモに荷車引かせて通りかかる光景が想い浮かびます
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-05 00:12:11
この写真は 昨年春 2007.3.11号報の 1コマですね
トトボイの馬頭観音付近からキグッヂャ乾燥場までの道程を 16コマ出しています
タイトル画面に 再度使用してほしいですね

次は オコッ線 サンドマッ線 ドッコッ→マオ線 マッヂャマ線 カヅラ線 マブシ線もお願いしたいですね

その次は 各戸の木戸口からの写真もいいと思いますが・・・  


返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-04 20:22:13
そういえば 鹿籠窯ブログ2840
3000に早く到達するよう アクセスしよう
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-04 20:07:57
好感度比率は98とのこと。
総務省は「別に100を超えても構わない」と言ってます。
100を目指しましょう。
鹿籠窯ブログと合わせた「連結好感度比率」も上げましょう。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-10-04 19:46:03
秋深かし(今からだが)  となりは・・・・
サンマがうまそうだな!
返信する

コメントを投稿