木口屋 むらのたより

鹿児島県枕崎市美山町(木口屋集落)からふるさとのかおりを届けます。

ひとっばの危機

2008-08-24 18:35:38 | 季節・風景
 7、8年前に開聞あたりに出没し始めた、本来は沖縄などに生息していた、キオビエダシャクという蛾に、今我が集落は被害にあっています。
 ヒトッバなどしか食わない虫で、あちこちの木の葉っぱが食い荒らされ無残な姿。枯れる運命にありそうです。ひと月前には枕崎の中心部にいましたが、そのうち北上してキグチヤに来ました。薬品の散布で防げるようですが、段々畑などに植樹されていて範囲が広いうえ老齢化で、無防備なもので、虫天国です。うっとおしい虫です。

最新の画像もっと見る

54 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-08-24 19:59:26
温暖化の影響で北限が本土に上がって来ているのでしょうか?
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-24 20:07:33
ほんのこて まこて 困ったもんじゃ
返信する
喰害 (Unknown)
2008-08-25 00:32:35
常緑樹で 庭木 垣根 暴風垣などに適したヒトッバ
ヒトッバは1年に3回くらい芽吹く この時期と相前後して 黄帯びの蝶々(蛾)の乱舞が始まり 半月後には ふ化してシャクトリ幼虫(キオビエダシャク)が 葉を食い尽くしてしまう
この幼虫を 適時に薬剤駆除しないと手遅れになってしまう

薬剤散布の回数も多いし 高木樹は 薬剤散布が困難 困ったもんだ
厳寒の冬は死滅するようだが 最近はそこまで寒くないから越冬するらしい 今年は数が ものすごく多い
   
  


 
返信する
喰害 (Unknown)
2008-08-25 00:36:38
常緑樹で 庭木 垣根 暴風垣などに適したヒトッバ
ヒトッバは1年に3回くらい芽吹く この時期と相前後して 黄帯びの蝶々(蛾)の乱舞が始まり 半月後には ふ化してシャクトリ幼虫(キオビエダシャク)が 葉を食い尽くしてしまう
この幼虫を 適時に薬剤駆除しないと手遅れになってしまう

薬剤散布の回数も多いし 高木樹は 薬剤散布が困難 困ったもんだ
厳寒の冬は死滅するようだが 最近はそこまで寒くないから越冬するらしい 今年は数が ものすごく多い
   
  


 
返信する
きおびえだしゃく (tkro)
2008-08-26 19:22:54
あれは、確か5年前の夏。
おやじの葬儀で帰ったとき、見たこともない蝶(というより蛾か)の乱舞。
地球温暖化を実感しました。
ネットで調べると、そのとき既に南薩地方が席捲されてたような気がします。
それ以後も、宮崎で発見されたとか、注意してみていたのですが。
次は四国ですかね。その次、和歌山で。
まずはふるさとキグッチャを何とかしたいのですが・・・・
返信する
おけ屋 (Unknown)
2008-08-26 20:15:44
絶好のビジネスチャンス 
薬剤散布事業でも起すか
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-26 21:20:34
気温上昇 と 物価上昇
シャクトリ と シャッキントリに追われているよ  
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-28 01:24:44

これは昔からあったのかな  イヌマキの立枯れ
イヌマキの庭木の葉が しだいに黄色めいてきて
数ヶ月後には 立枯れる 立枯病
幹の皮を剥いでみると ミミズが這ったような跡が残っている
イヌマキに巣食う なんとかセンチュウというのだろうか

30年くらい前 マツノザイセンチュウというのが 南薩全域の 松を枯らしたことがある

人間にもいた  裸足で歩く時代には カイチュウというのがいて 学校で虫下しの薬を飲まされるもんじゃった
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-28 18:37:48
ボクも金山小学校では、上履きを履けたのは1年生のときぐらいで、校舎内でずっと裸足だったような気がします。
洗えば済むというエコを、その当時(昭和40年代)から実践していたんですね。
ただ、便所に行くのは嫌だった記憶があります。(最初のうちだけか)
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-28 20:48:49
私もボットン便所に長らくお世話になりました。
上から覗くと白いウジがウヨウヨいて気持ち悪いでした。
ただ、上から下界に大きな爆弾を落とすときは快感でした。
下界の野郎どもには私の存在は大きく脅威だったと思います。
一歩個室から出ると私の存在感は皆無に等しいです。
返信する

コメントを投稿