修理屋の気まぐれDiary

釣行記、日々の事、稀に撮り鉄、何でも有りの気まぐれDiary

実装 その2

2010-12-13 07:34:58 | メンテナンス

さてさて、愛機 ’10セルテート2004に今度はハンドルノブ部をBB化

Img_0405
店頭でも売られているので手に入りやすい、ZPIのハンドルノブ用防錆BBをチョイス
これはグリスレスみたいで、試しに回したら勢いよく回ってました。
でも、ちょっとノイズの大小があったよ
まぁ、どうせグリスを塗り込むので問題ないけどね
て事で、早速分解

Img_0406
キャップを抜くのに便利?なのが、クリップの1番小さいヤツ
これがうまい具合に入るので、あとはプライヤーでつかんで引っこ抜いて完了

Img_0408
これは気分的なものだけど、抜け止め?の入ってる側(上の画像のベアリングの左側)を外向きにして、右側の方を内向きになる様に組込んでいるよ

今回使ったグリスは、ホームセンターでも売ってるウレア系のグリスを何となく入れてみた。
オイルでも良いんやけど、別にぶん回る必要もないからね。
じゃぁ、ブッシュのままで良いんじゃないの?って事やけど、ただの自己満足です

残すはラインローラーの2BB化やけど、これはさすがにあまり意味がないやろうって思うのでパス
一応、これで自己満足のBB化は終了

追加モデルとなる’10セルテートのハイギヤシリーズには、ハンドルノブにもBBが入るみたいやね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実装

2010-12-12 06:09:38 | メンテナンス

昨日だけど、予定通り?にベアリングが届いた

Img_0399
ヤフオクとか見てて気になってた所やったんやけど、HEDGEHOG STUDIOって所のセラミックベアリングでした。
色々サイズが揃ってるし、BB追加の際に必要になるパーツもストックされてるみたいなので、けっこう便利かも?
ラインローラーやハンドルノブのBBは色んな所から出てるけど、それ以外のBBってあまり無いからね

ほんでもって、一応スプール回りに入れるベアリングなので、一旦脱脂してから純正のトーナメントドラググリスを注入。

Img_0400
別にそのままでも問題ないんやろうけど、何となく合わせておこうって感じ

分解&組立は簡単なので、10分もあれば十分・・・かな?

Img_0402 Img_0403
とまぁ、BBを入れるとこんな感じやけど、グリスを多めに入れてるのはめちゃくちゃ細いラインを使う訳じゃないからシビアに調節する事ないからね。
じゃぁ、何でBB入れたの?って感じやけど、それは気分的なもんで特に理由はないよ
リールをイジりたかったのと、見えないけどオリジナリティを出したかっただけと言う安易な考えです



しかしまぁ、リールのチューニングパーツ屋って増えたよね~。
BBだけでも何社もあるし、何処のが良いんやろね?
まぁ、人それぞれ好きなメーカーを使えば良いとは思うけど、何処のが品質が良いか?って気になってしまう。
釣り雑誌でベアリングの比較,検証してみたら面白いのにね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発注

2010-12-09 19:57:13 | メンテナンス

’10セルテート2004のスプール回りのBB化の為、ベアリング発注したよ
受けだけにしようかな?と思ったけど、せっかくなのでスプール内もベアリングを入れる事にした。
ちなみに、良いのかどうか解らないけどセラミックBBを選択
防錆の面では純正よりも上回るかな?
あと、ちょっと安かったしね
2,3日で到着するだろうから、その時にまた改めて

関係ないけど、今日の空

Img_0397
が低いね~。
てっぺんには三日月がチラッと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスった!

2010-12-06 22:00:44 | メンテナンス

Img_0393
久しぶりに売ってるのを見たので、’10セルテート2004に取り付けようと思い購入
早速、バネを外してブッシュを外して、ベアリングを組込んでバネを入れて・・・ん???
バネ入らんし、何でやろ?って思って、ブッシュとベアリングを並べると厚みが違う
マジって思って、カタログの適応表確認
適応外になってました
’10セルテート用のベアリングが発売されてる訳じゃなかったから、てっきり取付可能と思ってた
買う前にちゃんと確認しないとダメやね~。

このサイズは、他のリールにも使われてないみたいやから、他社から探さんとダメみたいやし。
それとも、’10セルテート用で発売されるのか?

ダイワにも7×11×2.5ってサイズはあるんやね
パーツで取るか社外品のセラミックBBを買うか悩む所やね
また、以後の新製品にはどっちのサイズが付くのか気になるな~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWセルテート2004

2010-07-26 22:43:21 | メンテナンス

順調な愛機セルテート2004
ただ、巻いてる時にコロコロ感が出たり出なかったりするのはダイワ独特なのかな?
ルビアスでも同じ現象が出てたんやけど、まぁ特に気にする事無く気分良く使っているし、極力キズが付かない様に大事に使っているよ
ほんでもって、今1番気になってるのが、

Dsc00242
この画像だけに限らず、エンジンプレート以外のボルトが全て星型みたいな物になってる
当然、トルクスドライバーが必要になるんやけど、どのサイズなのかさっぱり解らん
せめて、ラインローラー部だけでもオイルを注油するんじゃなくて、グリスを塗り込みたいんやけどね
トルクスドライバーって、ホームセンターとかでもあまり見掛けないから、現物で確認出来ないからね・・・
おそらく#1か#2のサイズだとは思うけど、使わないサイズを買うのもね~と思い、今の所は未購入
て事で、今の所は汚れを拭き取る程度で注油は一切していないよ
でも、リールは順調そのものだよ

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRADIA2506

2010-02-25 14:49:11 | メンテナンス

50%OFFだったので、ついつい買ってしまったBRADIA2506

Dsc00057
LUVIASはタイ製なのに、BRADIAは日本製なのね・・・意外
そんな事はおいといて、コストパフォーマンスに優れたなかなかの代物だと思ったよ
て事で、せっかくだから少しこねくり回してみようと思ったのでした。
とりあえず、ハンドルはRCS50mmマシンカットハンドルに交換。
本当は55mmが良かったけど、何故か50mmだけ30%OFFだったんよね。
安さには勝てません
ハンドルノブもRCSパワーライトノブSに交換。
あまり大きいノブもどうか?と思い、Sサイズにしてみた。
ただ、固定しているバンドの跡形が残っているのが残念やね
ノブのベアリングは、付属のノーマルBBからシマノのSA-RBが余っていたのでそれに交換。
で、ラインローラーもBB化しようと思い、

Dsc00054
Karilから発売されているIXAのセラミックBBを買ってみた
ただ、ワッシャー類を買うのを忘れて、まだ取付出来てないんよね
この他に、まだ用意はしてないけどスプール内のBB追加とスプール受のBB化をして出来上がり予定
ついでに、ドライブギアのBBもCRBB化しようか思案中
他に何だろ?ドラグノブがダサイから、色は違うけどセルテートのドラグノブでも付けようかな?って少し思うよ。

やっぱり、リールをこねくり回すのは楽しいな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと・・・

2008-10-02 03:13:01 | メンテナンス

何気にシマノHPを見てたら、製品情報にこんなのこんなのを発見
08ステラSWのラインローラー部の分解キットなんだけど、やっとこういうのを出してくれるんやね
セルフメンテナンスする人には、重宝する物になると思うけど、少々高いね
わざわざこれを買わなくても、個々で買った方が安い気がするのは修理屋だけ?

1つ発見だったのは、ボルトの緩み止めにロックタイト242(中強度)を使ってる事やね
修理屋が01ステラSWをメンテしてた時は、ロックタイト222(低強度)を使ってたからね
まぁ、222で十分だろうとは思ってたんだけど、やっぱ242の方が良いんかな?
でも、小さいボルトに242を塗ると、緩める時めちゃ大変そうやけどな・・・

今度、試しに242を買って実験してみよ~

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拭き拭き

2008-06-16 03:07:05 | メンテナンス

リールがあれだけコテコテに汚れているなら、当然ロッドも同じ訳で・・・

Dscn4364 Dscn4366
一部しか撮ってないけど、そりゃもうコテコテに汚れてる
ガイドリング内も当然汚れてるから、リトリーブ中にはガサガサするしね
(て言うか、放ったらかし過ぎなだけやけど
で、ティッシュとおしぼりと綿棒を使って、拭き拭き
まぁ、良い感じにキレイになりました
写真は撮ってないけど・・・

これで、しばらくは大丈夫だ
ちょっとの間、キレイな水の池で釣りしよ・・・

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはね

2008-06-14 02:10:05 | メンテナンス

借り物のカルカッタ50XT、かなりコテコテに汚れてきた
そろそろ掃除しないとマズイかも・・・?と思い、早速開始

Dscn4329 Dscn4330

今回はギヤ周りの本体A側はパスし、フレーム周りのみだけどこの有り様

Dscn4331
で、バラバラにするとこんな感じ。めっちゃ適当に置いてるけど、ちゃんと把握してるよ
しかし、汚いな・・・


で、ここでちょっとマメ知識

Dscn4333
クロギヤピンなんだけど、真ん中にネジが切ってある
確か、メッキする際のタコ掛けの棒を付ける為だったと思う・・・違ったかな?まぁ、いいや
で、自転車のスポークの先端が雄ねじになってるんだけど、そことドンピシャに合うんよね
全てが合うって事は無いとは思うけど、分解する時に固着して外しにくい時は、スポークをねじ込んでひっこ抜くって方法があるんよね
まぁ、最近のモデルのクロスギヤピンにも、同様のネジが切ってあるかは解らないけどね


話を元に戻して、このコテコテの汚れ、パーツクリーナーではちょっと無理っぽい
て言うか、ちゃんとやれば落ちるんだろうけど、相当な量を使いそうだから経済的によろしくない
まぁ、細かい部品はパーツクリーナーで綿棒とかを使って、こびりついた汚れを落としたけどね
フレーム、レベルワインド、クラッチレバーは、ある物を使用
それは、何も珍しくないどこの家庭にでもあるであろうバスマジックリンと使い古しのハブラシ
て言うか、中性洗剤だったら何でも良いとは思うけど、ただ今回は風呂場で洗ってたからね
まずは、直接噴射してしばらく放置
その間にでも、バケツに水をはっておいて準備万端
この時点で汚れはかなり落ちていて、あとはハブラシでゴシゴシ擦りながらキレイにしていく
すると、あ~ら不思議

Dscn4336
短時間で、こんなにピカピカ
その代わり、汚れがその辺に飛び散ったけど・・・(後で、風呂も洗っちゃった
余分な水分は拭いて、細かい所はエアスプレーなんかで吹き飛ばして、あとは元通りに組上げて完成

Dscn4337
なかなか良い感じ
て言うか、今更ながら中性洗剤は便利やな
これからも、これで汚れを落とそう

ついでに、ラインも巻き替えた

Dscn4339_2
これって、新製品なんかな
あのソラロームⅡブッシュランナーと同じカラーらしい
ブッシュランナーのラインカラー好きやったんよね
80m巻きだから少し余るけど、安いし(840円)試しに使ってみようと購入
修理屋は昔から、バス用のナイロン&フロロラインは東レ派ですわ
もちろん、サンライン、バリバス、アプロード、ザウルス、ダイワ、シマノのラインも使った事はあるけど、自分には合わなかったからね
それと、同じ東レでもあまり高いラインは買わないな
これは、単純に最初に使った時のイメージが超悪かったからなんだけどね
ただ、2lb.、3lb.の様な細いラインは高いラインの方がいいなって思ってる

どうでも良いけど、修理屋のライン変遷
ソラロームⅡオリジナル(グリーンパッケージが懐かしい)→ブッシュランナー→ウルトラ→トヨフロンLハード&ソフト→スーパーハード後にスピニングも併用→スーパーハードナチュラル→現在色々
みたいな感じ
ほんと、どうでも良いけど・・・

これで、あとは釣れてくれる事を願うだけ

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小細工5号機

2007-09-21 18:13:40 | メンテナンス
SW4000HGに小細工Ver.3を施した小細工5号機が完成。
いつもながら、見た目は何も変わらないけどね。
Dscn4005
ちょうどギヤ類を交換するタイミングだったので、Ver.3を試すにはいい機会だった。
さぁ、どんな結果が出るかな?
Ver.3の方が手間はかからないから、うまくいってくれると良いんやけどね。
でも、ちょっと手応えが無い感はあるな・・・。


にほんブログ村 釣りブログへ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする