「アホノミクス」が5つの悲劇を引き起こす!!
浜矩子がアベノミクスに反対する理由
「株は上がる」という掛け声に押され
投資に手を出した個人が損をするという悲劇が
なるべく小さくなることを祈るばかりです。

アベノミクスの「成功」は、もっぱら
「株高」や「円安」に集中している。
必死で市場を誘導しようとするチーム・アベの奮闘に 、
ひとまず市場が付き合って儲けを追求しているという姿です。
結局のところ、この政策で恩恵を受ける個人は、
差し当たり株や不動産を持っている人つまり、
ごくごく一部の富裕層だけということになります。
「Xデー」のカギを握るのは、
この日本バブルでひと儲けしようとしている、
外国人投資家たちです。
今は虎視眈々と、「いつ売るか」を
考えているところでしょう。
浜矩子氏の新刊『「アベノミクス」の真相』で
著者が予言する「5つの悲劇」のうちひとつについて聞いた。

「アホノミクス」が5つの悲劇を引き起こす!
浜矩子がアベノミクスに反対する理由
東洋経済オンライン編集部
2013年05月24日より
…………………………………………
アベノミクスによる株高・円安は勢いを増し、
景気回復に対する期待が高まっている。
しかし、同志社大学大学院教授の浜矩子氏は、
この政策に対して、反対の態度を明確にしている。
浜氏はアベノミクスを時代に合わない「アホノミクス」とバッサリ。
私たち読者が、現在の「好景気」の
裏に潜む「罠」について知らぬまま、
手放しでこの経済政策を祭り上げることに、強い危機感を示す。
本インタビューでは、
著者の新刊『「アベノミクス」の真相』で
著者が予言する「5つの悲劇」のうちひとつについて聞いた。
株高・円安は「景気回復」の結果ではない
――政府は5月の月例経済報告で景気の
総合判断を2カ月ぶりに上方修正しました。
これはアベノミクスが一定の「成功」を
収めたということではないでしょうか?
イギリスの『エコノミスト』誌が、「アベノミクス」を特集。
「性急なアベノミクスに富国強兵の影を見るエコノミスト誌は、
『飛行物体アベ』に
あまりご近所の国々をお騒がせするな、と注文しています」(浜氏)

そうはいっても設備投資はまだまだ弱い。
アベノミクスの「成功」は、
もっぱら「株高」や「円安」に集中している。
必死で市場を誘導しようとするチーム・アベの奮闘に 、
ひとまず市場が付き合って儲けを追求しているという姿です。
ここにきて、むしろ長期金利の上昇が目立ってきましたね。
安倍政権が最も避けたかった展開です。
しかしながら、これは身から出たさび。
ここまで株式市場や不動産市場に
カネが引き寄せられるようなあおり方をすれば、
収益性の低い国債から資金が逃げ出して、
株や不動産に投資されるのは当然の成り行きです。
このままいけば、「国債神話」を
彼らが自分たちの手で壊していくことになりかねません。
「国債神話」とは、すなわち、
「日本の国債はあらかた日本の投資家が持ってい る。
日本の投資家は日本の国債を売らない。
だから日本はギリシャ化しない」というあの論法です。
円安についても、すでに少々制御が効かなくなっている感があります。
魔法のかけ方は知っているが、
魔法の解き方はまだ身に付いていない。
そんな「魔法使いの弟子」的なところが
早くも露呈しつつあると思います。
バブルは起こるがデフレは終わらず
――具体的には、どのようなリスクが考えられるのでしょうか?
私は最悪の場合、
アベノミクスによって「5つの悲劇」
が起こる可能性があると考えていますが、
第1の悲劇は「デフレ下のバブル経済化」です。
メディアでは「この金融緩和をきっかけに、
設備投資や消費拡大が起これば、
日本経済は本当の意味で、復活する」
といった報道がなされていますが、これは間違いです。
安倍政権と日銀の「チーム・アベ」が目標とするのは、
バブルによるデフレ退治です。
つまり、彼らは企業が設備投資を拡大したり、
私たち庶民の消費が拡大したりすることを、
そもそも狙っていないのではないかとさえ思えてしまいます。
この金融緩和の結果、株や不動産などの資産、
すなわち「カネの世界」だけがバブルに沸き、
私たち庶民の毎日の生活に関係する
「モノの世界」ではデフレが続くという、
本来ならば起こりえないはずのことが、
日本経済で起こってしまうのです。
もうおわかりでしょう。
結局のところ、この政策で恩恵を受ける個人は、
差し当たり株や不動産を持っている人つまり、
ごくごく一部の富裕層だけということになります。
しかも、さらに怖いのは、富裕層ではない人々も、
今の調子であおられれば、投機性の強い株や不動産に
手を出してしまうかもしれないということです。
超低金利の中で、 おとなしい投資を
していたのでは収益が上がらない。
将来に備えて、この際、アベノミクス相場に乗ってみようか。
そのような発想で、いわば「生活防衛型投機」へと普通の 市民たち、
生活に不安を抱える市民たちが誘導されてしまうのが恐ろしい。
そのような流れが形成されたところで、
アベ・バブルが崩壊した時が悲惨です。
痛い目をみるのが安倍政権だけならいいですが、
そうは問屋が卸しませんからね。
「Xデー」へのカウントダウンが始まった!
――「アベノミクス好景気」が終わるのはいつ頃とお考えですか?
1ドル=100円を超えてから、
円安が止まらず、国債の利回りも上昇しています。
これまで、自分たちの思いどおりに
市場を動かそうとしてきた「チーム・アベ」の人たちも 、
もしかしたら焦っているかもしれません。
私は市場と「対話」することの危険性を常々訴えてきました。
グローバル化、複雑化した市場をコントロールすることは、
絶対に不可能です。
市場をコントロールしようと すればするほど、
市場に振り回され、身動きが取れなくなる。
「Xデー」のカギを握るのは、
この日本バブルでひと儲けしようとしている、
外国人投資家たちです。
彼らは当然、このバブルがいつか終わることを知っています。
要するに 、彼らは「売るために買う」人々ですから。
今は虎視眈々と、「いつ売るか」を考えているところでしょう。
「株は上がる」という掛け声に押され、
投資に手を出した個人が損をするという悲劇が、
なるべく小さくなることを祈るばかりです。
(写真:木村文平)
浜矩子(はま・のりこ) 同志社大学大学院ビジネス研究科教授。 1952年生まれ。一橋大学経済学部卒業。三菱総合研究所ロンドン駐在員事務所長、同研究所主任研究員を経て、2002年より現職。専門はマクロ経済分析、国際 経済。専門はマクロ経済分析、国際経済。 『「通貨」を知れば世界が読める』(PHPビジネス新書)、『新・国富論』(文春新書)、『超入門・グローバル経済』(NHK生活新書)など著書多数。 カウントダウンは、もう始まっていると思いますね。
2013年05月24日 東洋経済オンライン編集部より
http://toyokeizai.net/articles/-/14072
すでに株価急落、乱高下‥‥
アベノミクス 一般投資家が餌食!金融マフィア、プロ投資家の狙いどおり!アベノミクスの茶番劇と不幸
アベノミクスの危機‥‥アベノミクスが引き金になる日本国債暴落のシナリオ
