これは半襦袢の衿芯入れる前
半衿のつけ方が悪いのではなくて
衿の土台布がモワモワしてシワシワで
薄い夏用の半衿からシワが目立つのです
しばらくこんな風に普通に裏側に衿芯入れてましたら
裏から衿芯入れても薄い半衿の土台布が伸びるわけもなく
そうだと思い立って
表側に入れてます
少しマシになりました
そんな時は臨機応変に表面に半衿入れましょう
こんな事で困るのは私だけだろうか。。。(笑)
着物は週に1~2回着てますが
いよいよこちらのブログ記事がありません
こちら止まったらスミマセン
これは半襦袢の衿芯入れる前
半衿のつけ方が悪いのではなくて
衿の土台布がモワモワしてシワシワで
薄い夏用の半衿からシワが目立つのです
しばらくこんな風に普通に裏側に衿芯入れてましたら
裏から衿芯入れても薄い半衿の土台布が伸びるわけもなく
そうだと思い立って
表側に入れてます
少しマシになりました
そんな時は臨機応変に表面に半衿入れましょう
こんな事で困るのは私だけだろうか。。。(笑)
着物は週に1~2回着てますが
いよいよこちらのブログ記事がありません
こちら止まったらスミマセン
きらくやさんで買いました
送料もかからないし1番安く買えます
私でMですので普通体型の方はSをおススメします
長襦袢の胸押さえに威力を発揮してくれます
どうぞ皆様
外に出るのは自粛しましょう
お元気で
私の胸にしていたのは?
と聞かれたので改めて載せます
最近長襦袢の伊達締めに『すずろベルト』してます
なかなか良いです~
気を付けなければならないのはサイズ
大き目なので私でMサイズですから
普通の方は迷わずSです!!
|
最近のこのヘアー
ヤマダ紹介というと10%割引で1800円
ホットペッパーから予約すると割引になりません!
電話予約して下さいませね
『N』
札幌市中央区南6条西3丁目6-4 N2ビル2F
HP:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000449045/
☎︎011-206-8705
本日正午にもう1つ記事アップします~
もうずいぶん前に帯から作った利休バック
その時の記事はコチラから
今回は春に大阪のカレンブロッソ本店でお誂えした草履に合わせたバック依頼しました
こんなふうに草履の写真と帯地を送りました
すぐ連絡が着ました
以下そのままーーーーー
『カバン単体では、マチ・持ち手共に裏地を使用してもとても美しい仕上がりになると思います。
草履とバッグセットでとお考えの場合は、山田様がお手紙で書かれていたように、マチ・持ち手を白にすると統一感が出ると思います。
白にされる場合は、花やかの白の正絹無地生地を使用いたしますので、別生地代で2000円追加になります。
もしくは生地的には、本体・マチ・持ち手全てを表地でお仕立てすることも可能でございます。
いかがいたしましょうか?
かばんの柄出しについてですが、
本体の両面に大きい柄を出す方法
本体の片面に大きい柄、もう片面にシンプルな小さい柄を出す方法
と2種類ございます。
いたしましょうか?
分かりにくい説明になっていしまい申し訳ありません。
分からないことがございましたらお気軽にご質問ください。
それではお仕立ての方法と、柄出しの方法の返信をお待ちしております』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
でできたのは両面柄違いで
ポケットティッシュのおまけつき
こんな上質な利休バック買ったらすんごい値段だと思う
17000円ほどで出来ました
コチラから 花やかさん行ってみて下さいませ
おススメです