こんなの
これから製作
夏用ペラペラの帯板と
たかはし工房の腰パット~インナーメッシュT字型のサイド折りこみ
使うのが楽しみ♪
でも諸事情により・・・着物着る予定ありません( ノД`)
こちらも気が向いた時に更新します
そうとしか言えない今
申し訳ありません
着物は自分だけでなく家族も
健やかでなきゃ着れないと実感
どうか又皆さんとこちらで着物でお会いできますように
私は普通に元気ですからご心配なく♪
なんていいながら明日も記事あったら更新するけどね
こんなの
これから製作
夏用ペラペラの帯板と
たかはし工房の腰パット~インナーメッシュT字型のサイド折りこみ
使うのが楽しみ♪
でも諸事情により・・・着物着る予定ありません( ノД`)
こちらも気が向いた時に更新します
そうとしか言えない今
申し訳ありません
着物は自分だけでなく家族も
健やかでなきゃ着れないと実感
どうか又皆さんとこちらで着物でお会いできますように
私は普通に元気ですからご心配なく♪
なんていいながら明日も記事あったら更新するけどね
袖を取って筒袖に直しました
私が単衣から夏に1番着るのは麻の筒袖襦袢でした
その襦袢がこたってきたので先日買った麻襦袢を袖取って
刺繍筒袖をつけただけ~
その後も色々計画してます
お楽しみに
染めました
ダイロンプレミアムのチャイナブルー
ちょっとお湯の量が多かったようで薄めの色になりました
色止めもしました
出来上がりはこんな
その辺にあった足袋も投入しました
袖の色が薄いのは
麻長襦袢は1度洗ってましたが
あとでつけた袖の部分は洗ってないため
糊がついていたので染まり悪くて薄くなってしまいました
まぁ自分のものなので許容範囲です
ふふ今年大活躍するでしょう
楽しみ
あっ
着物来てない割に
記事がありすぎです
間違って麻襦袢の事を先に
染から出してしまいました💦
数日後に麻襦袢の事出ます💦
前は半幅の時だけ腰の補正してました
最近は腰の補正具が必要になりました
お太鼓の時あまりにお尻の上が凹むので
しょうがないなぁ・・
まだまだ体型が変わるのですね
少し前までは腰の補正が必要な時は
たかはしさんのインナーメッシュ(3千円)を
着物ブラの背中の部分にこれを手ぬぐいで包んで挟めて使ってました
最近はそれではイマイチ安定しなくて
これ作りました
晒と手ぬぐいを縫い付けて
晒の白い部分にインナーメッシュを仕込み
背負って手ぬぐいは前で交差しようと思います
腰まわりを1ミリも太くしたくない私のギリギリの補正具
まずは使ってみます~
先日マイサイズをご依頼頂いていた方
なかなか着付が定まってないようで
本人的に体感もまちまちで
メールでのやりとりだけでは無理と判断して
お会いして実際に着られた着姿について
写真で本人に着姿を確認して頂き
その方が求めるスラっと痩せて細く見える着方をお伝えしながら
色々確認させて頂きました
ビックリするほどの違いは
後日ゆっくりここでもお伝えしたいと思います
先日買った羽織はコチラ
後ろは
普通
前は
多少上がり気味
横からは
ガッツリ上がってる
あまりに極端に上がってるのは
私が体に厚みがある事、お太鼓も厚みありなせいもあります
でも極端すぎるので
ざっくり直しました
着たらこんな
良い感じ~自分で直したってぜんぜんわからん
ほっ
色違いも欲しいくらい安くて良い羽織