◆◇ 札幌ゆるるん着物Life Ⅱ ◇◆ 

           ~ さらに楽しい着物道へ向けて ~

裾まわりについて3

2018-01-26 12:00:41 | 美しく見える着つけ考
いきなりですが自分の後ろ姿意識した事ありますか?

もしかして帯の後ろ姿は意識的に見ても
後ろ裾を意識して見る方は少ないかもしれません

後ろ裾はこうなってませんか?



裾つぼまりが美しい

これは着かたで自然に裾つぼまりになります~


レッスンに来られている方々
まだ数回ですがこの着姿♡




最近の私の着姿です



あっという間に決めたのですが
さらなる着つけスキルをつけるため
ある所に修行に入る事にしました
あっと驚くところです

2月からより多忙になって
レッスンの空き日程がタイトになると予想されます
レッスンの予約は少しでも早めをおススメします~

少し痩せたらイイのに。。。食べるから無理(-_-;)


裾まわりについて2

2018-01-25 12:00:42 | 美しく見える着つけ考
前回は着丈について書きました

今回はさらに美しく見える裾まわりについて
これも着つけレッスンで使うテキスト

『ツマ』意識して上げてますか?
ちょっとした着かたのポイントでキレイに上がります

ボテッとした裾まわりは残念

2010年の私です
体だけでなく裾もボテッ



札幌でいろんな所に着付けを習いに行って
ツマの上げぐあいは先生によってまちまちだと思いました

私は今は上げる長さは何センチくらい・・・でなくて・・
自分に合う、その着物に合うバランスと『着かた』だと思ってます


去年の秋

アイネさんと


オーダーメイドの着つけレッスンしております




裾まわりについて

2018-01-24 12:00:00 | 美しく見える着つけ考
体を張って書いた昨日の記事

着物の着初めはそんなものです
着るだけで精一杯ですもの


最初は着物着るだけで褒められますけど

しばらく着物を着ていくと
少しでもステキに見える着姿になりたいと思いました
着物は人を美しく見せてくれるものだと思っています

そのために必ず着物を着た時は全身前後ろを写真で残しました
自己反省のためでした(笑)


前回はタレものの着物丈について書きました

着つけレッスンされた方
長襦袢と着物の着方されたら
裾まわりについてのプリントをさしあげます
全体像をイメージするのはとても大事と思うからです


古いテキストなので白黒ですが

紬の後ろ裾


タレもの後ろ裾

もう何年も前、『Mゆうさん』が札幌にいらした時
よく二人で着丈について何時間も語り合ったものでした
懐かしい


ぜひ着丈を意識して着物着てみて下さいませ


オーダーメイドの着つけレッスンしております
札幌着物タノシムいそっぷ